「山城国」の版間の差分

提供:「ムラの戸籍簿」データベース
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
20行目: 20行目:
<!--以下は合計行-->
<!--以下は合計行-->
|-
|-
|class="goukei_c"|合計||class="goukei_c"|<!--郷(里)7--> ||class="goukei_c"|<!--郷(里)8-->28||class="goukei_c"|<!--郷(里)9-->15||class="goukei_c"|<!--郷(里)10-->5||class="goukei_c"|<!--郷(里)11-->13||class="goukei_c"|<!--郷(里)12-->17||class="goukei_c"|<!--郷(里)13-->24||class="goukei_c"|<!--郷(里)14-->9||class="goukei_c"|<!--郷(里)15-->38||class="goukei_c"|<!--郷(里)16-->23||class="goukei_c"|<!--郷(里)未詳--> ||class="goukei_r"|<!--郷(里)合計-->172||class="goukei_c"|<!--村7--> ||class="goukei_c"|<!--村8-->10||class="goukei_c"|<!--村9-->4||class="goukei_c"|<!--村10-->4||class="goukei_c"|<!--村11-->5||class="goukei_c"|<!--村12-->6||class="goukei_c"|<!--村13-->5||class="goukei_c"|<!--村14-->9||class="goukei_c"|<!--村15-->17||class="goukei_c"|<!--村16-->93||class="goukei_c"|<!--村未詳--> ||class="goukei_c"|<!--村合計-->153
|class="goukei_c"|合計||class="goukei_c"|<!--郷(里)7--> ||class="goukei_c"|<!--郷(里)8-->28||class="goukei_c"|<!--郷(里)9-->15||class="goukei_c"|<!--郷(里)10-->5||class="goukei_c"|<!--郷(里)11-->13||class="goukei_c"|<!--郷(里)12-->17||class="goukei_c"|<!--郷(里)13-->24||class="goukei_c"|<!--郷(里)14-->9||class="goukei_c"|<!--郷(里)15-->38||class="goukei_c"|<!--郷(里)16-->23||class="goukei_c"|<!--郷(里)未詳--> ||class="goukei_r"|<!--郷(里)合計-->172||class="goukei_c"|<!--村7--> ||class="goukei_c"|<!--村8-->10||class="goukei_c"|<!--村9-->4||class="goukei_c"|<!--村10-->4||class="goukei_c"|<!--村11-->5||class="goukei_c"|<!--村12-->6||class="goukei_c"|<!--村13-->5||class="goukei_c"|<!--村14-->9||class="goukei_c"|<!--村15-->17||class="goukei_c"|<!--村16-->126||class="goukei_c"|<!--村未詳--> ||class="goukei_c"|<!--村合計-->186


<!--以下は郡ごとの行-->
<!--以下は郡ごとの行-->
|-
|-
|乙訓郡||<!--郷(里)7--> ||<!--郷(里)8-->3||<!--郷(里)9-->2||<!--郷(里)10--> ||<!--郷(里)11--> ||<!--郷(里)12-->2||<!--郷(里)13-->1||<!--郷(里)14-->3||<!--郷(里)15-->5||<!--郷(里)16-->4||<!--郷(里)未詳--> ||class="goukei_r"|<!--郷(里)合計-->20||<!--村7--> ||<!--村8-->1||<!--村9-->1||<!--村10--> ||<!--村11-->1||<!--村12-->2||<!--村13-->3||<!--村14-->5||<!--村15-->1||<!--村16-->18||<!--村未詳--> ||class="goukei_c"|<!--村合計-->32
|乙訓郡||<!--郷(里)7--> ||<!--郷(里)8-->3||<!--郷(里)9-->2||<!--郷(里)10--> ||<!--郷(里)11--> ||<!--郷(里)12-->2||<!--郷(里)13-->1||<!--郷(里)14-->3||<!--郷(里)15-->5||<!--郷(里)16-->4||<!--郷(里)未詳--> ||class="goukei_r"|<!--郷(里)合計-->20||<!--村7--> ||<!--村8-->1||<!--村9-->1||<!--村10--> ||<!--村11-->1||<!--村12-->2||<!--村13-->3||<!--村14-->5||<!--村15-->1||<!--村16-->20||<!--村未詳--> ||class="goukei_c"|<!--村合計-->34


|-
|-
|葛野郡||<!--郷(里)7--> ||<!--郷(里)8-->1||<!--郷(里)9-->8||<!--郷(里)10-->1||<!--郷(里)11--> ||<!--郷(里)12-->1||<!--郷(里)13-->4||<!--郷(里)14-->1||<!--郷(里)15-->6||<!--郷(里)16--> ||<!--郷(里)未詳--> ||class="goukei_r"|<!--郷(里)合計-->22||<!--村7--> ||<!--村8-->3||<!--村9--> ||<!--村10-->1||<!--村11--> ||<!--村12-->2||<!--村13--> ||<!--村14-->3||<!--村15-->1||<!--村16-->20||<!--村未詳--> ||class="goukei_c"|<!--村合計-->30
|葛野郡||<!--郷(里)7--> ||<!--郷(里)8-->1||<!--郷(里)9-->8||<!--郷(里)10-->1||<!--郷(里)11--> ||<!--郷(里)12-->1||<!--郷(里)13-->4||<!--郷(里)14-->1||<!--郷(里)15-->6||<!--郷(里)16--> ||<!--郷(里)未詳--> ||class="goukei_r"|<!--郷(里)合計-->22||<!--村7--> ||<!--村8-->3||<!--村9--> ||<!--村10-->1||<!--村11--> ||<!--村12-->2||<!--村13--> ||<!--村14-->3||<!--村15-->1||<!--村16-->28||<!--村未詳--> ||class="goukei_c"|<!--村合計-->38


|-
|-
|愛宕郡||<!--郷(里)7--> ||<!--郷(里)8-->7||<!--郷(里)9-->2||<!--郷(里)10--> ||<!--郷(里)11-->6||<!--郷(里)12--> ||<!--郷(里)13-->4||<!--郷(里)14-->1||<!--郷(里)15-->2||<!--郷(里)16-->9||<!--郷(里)未詳--> ||class="goukei_r"|<!--郷(里)合計-->31||<!--村7--> ||<!--村8--> ||<!--村9-->2||<!--村10--> ||<!--村11-->2||<!--村12--> ||<!--村13--> ||<!--村14--> ||<!--村15-->2||<!--村16-->5||<!--村未詳--> ||class="goukei_c"|<!--村合計-->11
|愛宕郡||<!--郷(里)7--> ||<!--郷(里)8-->7||<!--郷(里)9-->2||<!--郷(里)10--> ||<!--郷(里)11-->6||<!--郷(里)12--> ||<!--郷(里)13-->4||<!--郷(里)14-->1||<!--郷(里)15-->2||<!--郷(里)16-->9||<!--郷(里)未詳--> ||class="goukei_r"|<!--郷(里)合計-->31||<!--村7--> ||<!--村8--> ||<!--村9-->2||<!--村10--> ||<!--村11-->2||<!--村12--> ||<!--村13--> ||<!--村14--> ||<!--村15-->2||<!--村16-->12||<!--村未詳--> ||class="goukei_c"|<!--村合計-->18


|-
|-
|紀伊郡||<!--郷(里)7--> ||<!--郷(里)8-->4||<!--郷(里)9--> ||<!--郷(里)10-->1||<!--郷(里)11-->1||<!--郷(里)12-->2||<!--郷(里)13--> ||<!--郷(里)14--> ||<!--郷(里)15--> ||<!--郷(里)16-->3||<!--郷(里)未詳--> ||class="goukei_r"|<!--郷(里)合計-->11||<!--村7--> ||<!--村8-->1||<!--村9--> ||<!--村10-->3||<!--村11--> ||<!--村12-->1||<!--村13--> ||<!--村14-->1||<!--村15-->8||<!--村16-->7||<!--村未詳--> ||class="goukei_c"|<!--村合計-->21
|紀伊郡||<!--郷(里)7--> ||<!--郷(里)8-->4||<!--郷(里)9--> ||<!--郷(里)10-->1||<!--郷(里)11-->1||<!--郷(里)12-->2||<!--郷(里)13--> ||<!--郷(里)14--> ||<!--郷(里)15--> ||<!--郷(里)16-->3||<!--郷(里)未詳--> ||class="goukei_r"|<!--郷(里)合計-->11||<!--村7--> ||<!--村8-->1||<!--村9--> ||<!--村10-->3||<!--村11--> ||<!--村12-->1||<!--村13--> ||<!--村14-->1||<!--村15-->8||<!--村16-->9||<!--村未詳--> ||class="goukei_c"|<!--村合計-->23


|-
|-
39行目: 39行目:


|-
|-
|久世郡||<!--郷(里)7--> ||<!--郷(里)8-->2||<!--郷(里)9--> ||<!--郷(里)10--> ||<!--郷(里)11-->2||<!--郷(里)12-->7||<!--郷(里)13-->2||<!--郷(里)14-->1||<!--郷(里)15-->4||<!--郷(里)16-->3||<!--郷(里)未詳--> ||class="goukei_r"|<!--郷(里)合計-->21||<!--村7--> ||<!--村8--> ||<!--村9--> ||<!--村10--> ||<!--村11--> ||<!--村12--> ||<!--村13--> ||<!--村14--> ||<!--村15-->2||<!--村16-->4||<!--村未詳--> ||class="goukei_c"|<!--村合計-->6
|久世郡||<!--郷(里)7--> ||<!--郷(里)8-->2||<!--郷(里)9--> ||<!--郷(里)10--> ||<!--郷(里)11-->2||<!--郷(里)12-->7||<!--郷(里)13-->2||<!--郷(里)14-->1||<!--郷(里)15-->4||<!--郷(里)16-->3||<!--郷(里)未詳--> ||class="goukei_r"|<!--郷(里)合計-->21||<!--村7--> ||<!--村8--> ||<!--村9--> ||<!--村10--> ||<!--村11--> ||<!--村12--> ||<!--村13--> ||<!--村14--> ||<!--村15-->2||<!--村16-->6||<!--村未詳--> ||class="goukei_c"|<!--村合計-->8


|-
|-
|綴喜郡||<!--郷(里)7--> ||<!--郷(里)8-->3||<!--郷(里)9--> ||<!--郷(里)10-->1||<!--郷(里)11-->2||<!--郷(里)12-->2||<!--郷(里)13-->5||<!--郷(里)14-->1||<!--郷(里)15-->3||<!--郷(里)16-->2||<!--郷(里)未詳--> ||class="goukei_r"|<!--郷(里)合計-->19||<!--村7--> ||<!--村8-->2||<!--村9--> ||<!--村10--> ||<!--村11--> ||<!--村12--> ||<!--村13-->1||<!--村14--> ||<!--村15-->1||<!--村16-->21||<!--村未詳--> ||class="goukei_c"|<!--村合計-->25
|綴喜郡||<!--郷(里)7--> ||<!--郷(里)8-->3||<!--郷(里)9--> ||<!--郷(里)10-->1||<!--郷(里)11-->2||<!--郷(里)12-->2||<!--郷(里)13-->5||<!--郷(里)14-->1||<!--郷(里)15-->3||<!--郷(里)16-->2||<!--郷(里)未詳--> ||class="goukei_r"|<!--郷(里)合計-->19||<!--村7--> ||<!--村8-->2||<!--村9--> ||<!--村10--> ||<!--村11--> ||<!--村12--> ||<!--村13-->1||<!--村14--> ||<!--村15-->1||<!--村16-->28||<!--村未詳--> ||class="goukei_c"|<!--村合計-->32


|-
|-
|相楽郡||<!--郷(里)7--> ||<!--郷(里)8-->5||<!--郷(里)9-->2||<!--郷(里)10--> ||<!--郷(里)11-->1||<!--郷(里)12-->1||<!--郷(里)13-->8||<!--郷(里)14-->1||<!--郷(里)15--> ||<!--郷(里)16--> ||<!--郷(里)未詳--> ||class="goukei_r"|<!--郷(里)合計-->18||<!--村7--> ||<!--村8-->2||<!--村9--> ||<!--村10--> ||<!--村11-->2||<!--村12--> ||<!--村13-->1||<!--村14--> ||<!--村15--> ||<!--村16-->15||<!--村未詳--> ||class="goukei_c"|<!--村合計-->20
|相楽郡||<!--郷(里)7--> ||<!--郷(里)8-->5||<!--郷(里)9-->2||<!--郷(里)10--> ||<!--郷(里)11-->1||<!--郷(里)12-->1||<!--郷(里)13-->8||<!--郷(里)14-->1||<!--郷(里)15--> ||<!--郷(里)16--> ||<!--郷(里)未詳--> ||class="goukei_r"|<!--郷(里)合計-->18||<!--村7--> ||<!--村8-->2||<!--村9--> ||<!--村10--> ||<!--村11-->2||<!--村12--> ||<!--村13-->1||<!--村14--> ||<!--村15--> ||<!--村16-->20||<!--村未詳--> ||class="goukei_c"|<!--村合計-->25


<!--表の一番最後-->
<!--表の一番最後-->
351行目: 351行目:
! style="width:10%"|村!! style="width:10%"|郡!! style="width:10%"|年月日!! style="width:5%"|西暦!! style="width:55%"|原     文!! style="width:10%"|出  典
! style="width:10%"|村!! style="width:10%"|郡!! style="width:10%"|年月日!! style="width:5%"|西暦!! style="width:55%"|原     文!! style="width:10%"|出  典
|-
|-
|俯見村(伏見)||(紀伊)||||8C||〔日本書紀〕(雄略天皇)十七年〔癸丑〕春三月丁丑朔戊寅‖土師連祖吾笥仍進摂津国来狭狭村、山背国内村、俯見村、伊勢国藤形村及丹波、但馬、因幡私民部、名曰贄土師部||伏見区p.233
|俯見村(伏見)||(紀伊)||養老4.-.-||720||〔日本書紀〕(雄略天皇)十七年〔癸丑〕春三月丁丑朔戊寅‖土師連祖吾笥仍進摂津国来狭狭村、山背国内村、俯見村、伊勢国藤形村及丹波、但馬、因幡私民部、名曰贄土師部||伏見区p.233
|-
|-
|下村<br/>中村<br/>上村||紀伊郡||安和2.7.8||969||〔法勝院領目録〕請特被加随近并在地国郡刀禰等証判院領所々田地公験等焼亡状‖件法勝院西僧房焼亡有実/仍加署/山城国紀伊郡深草郷下村刀禰‖中村刀禰宮前「正兼」‖上村刀禰内竪栗前「是信」||平遺2p.429<br/>仁和寺文書
|下村<br/>中村<br/>上村||紀伊郡||安和2.7.8||969||〔法勝院領目録〕請特被加随近并在地国郡刀禰等証判院領所々田地公験等焼亡状‖件法勝院西僧房焼亡有実/仍加署/山城国紀伊郡深草郷下村刀禰‖中村刀禰宮前「正兼」‖上村刀禰内竪栗前「是信」||平遺2p.429<br/>仁和寺文書
530行目: 530行目:
|-
|-
! style="width:10%"|村!! style="width:10%"|郡!! style="width:10%"|年月日!! style="width:5%"|西暦!! style="width:55%"|原     文!! style="width:10%"|出  典
! style="width:10%"|村!! style="width:10%"|郡!! style="width:10%"|年月日!! style="width:5%"|西暦!! style="width:55%"|原     文!! style="width:10%"|出  典
|-
|内村(有智)||(綴喜)||養老4.-.-||720||〔日本書紀〕【有智】(雄略天皇)十七年〔癸丑〕春三月丁丑朔戊寅‖土師連祖吾笥仍進摂津国来狭狭村、山背国内村、俯見村、伊勢国藤形村及丹波、但馬、因幡私民部、名曰贄土師部||伏見区p.233
|-
|-
|松井村☆||綴喜郡||天平神護1.8.1||765||〔続日本紀〕八月庚申朔、從三位和氣王坐謀反誅、詔曰‖流伊豆国、至于山背国相楽郡紋之埋于狛野、又紋益女於綴喜郡松井村||山城町史史料編p.39
|松井村☆||綴喜郡||天平神護1.8.1||765||〔続日本紀〕八月庚申朔、從三位和氣王坐謀反誅、詔曰‖流伊豆国、至于山背国相楽郡紋之埋于狛野、又紋益女於綴喜郡松井村||山城町史史料編p.39
|-
|内村(有智)||(綴喜)||||8C||〔日本書紀〕【有智】(雄略天皇)十七年〔癸丑〕春三月丁丑朔戊寅‖土師連祖吾笥仍進摂津国来狭狭村、山背国内村、俯見村、伊勢国藤形村及丹波、但馬、因幡私民部、名曰贄土師部||伏見区p.233
|-
|-
|田原村||(綴喜)||寛元2.5.-||1244||〔将軍藤原頼嗣袖判下文〕【田原】(端裏書)「寛元/後嵯峨院御宇 将軍頼嗣」(花押)/下 富家殿/可早以山城忠吉田原村山司職事/右人、為彼職、任先例可令致沙汰、且為御領、可存公平也||鎌遺9 p.92<br/>禅定寺文書
|田原村||(綴喜)||寛元2.5.-||1244||〔将軍藤原頼嗣袖判下文〕【田原】(端裏書)「寛元/後嵯峨院御宇 将軍頼嗣」(花押)/下 富家殿/可早以山城忠吉田原村山司職事/右人、為彼職、任先例可令致沙汰、且為御領、可存公平也||鎌遺9 p.92<br/>禅定寺文書

2023年9月24日 (日) 17:30時点における最新版

========================================
本データベースは、未だ試験的な運用段階にあり、これから改良・整備しながら、掲載国数を徐々に増やしていく予定です。
また、郷村表はもともと各国担当者によってWordで作成されており、これを、「ムラの戸籍簿」研究会事務局で集約して公開用に変換しております。
変換作業上、特殊な文字や史料表記について、やむをえず作成者の作成した文字データが反映されていない部分のありますことをご承知おきいただけましたら幸いです。
========================================


郷村名郡別世紀別初出表

郷村

世紀
郷(里)
7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 未詳 合計 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 未詳 合計
合計 28 15 5 13 17 24 9 38 23 172 10 4 4 5 6 5 9 17 126 186
乙訓郡 3 2 2 1 3 5 4 20 1 1 1 2 3 5 1 20 34
葛野郡 1 8 1 1 4 1 6 22 3 1 2 3 1 28 38
愛宕郡 7 2 6 4 1 2 9 31 2 2 2 12 18
紀伊郡 4 1 1 2 3 11 1 3 1 1 8 9 23
宇治郡 3 1 2 1 2 1 18 2 30 1 1 1 2 3 8
久世郡 2 2 7 2 1 4 3 21 2 6 8
綴喜郡 3 1 2 2 5 1 3 2 19 2 1 1 28 32
相楽郡 5 2 1 1 8 1 18 2 2 1 20 25

作成者:事務局


概要

概要

山城国は現在の京都府南部にあたり、近江・伊賀・大和・河内・摂津・丹波の各国と接していた。『和名類聚抄』によると、乙訓・葛野・愛宕・紀伊・宇治・久世・綴喜・相楽の八郡から成っていた。葛野・愛宕・紀伊郡の全域、宇治・乙訓・久世郡の一部は現京都市域で、他が府下に該当する。
 平安京の貴族や大寺社という荘園領主の所在地をかかえた地域であり、かなり多くの荘園が存在していた。室町時代には幕府が京都に開かれ、日本の中心となると、主として北山城が歴史的・文化的に発展を遂げる。一方、南山城は農村的な地域であり、戦国の争乱では戦国大名同士の対立や土一揆といった民衆の行動も多くが南山城をその舞台とした。やがて、永禄十一年(1568)の織田信長の入京とその後の天下統一で戦国の争乱は終わりをつげることになる。

参考文献


凡例

『尊経閣文庫所蔵 石清水文書(史料纂集)』(八木書店、2015年) …石清水。
『石清水八幡宮文書外』(続群書類従完成会、1999年)…石外。
『石清水八幡宮社家文書』(八木書店、2009年)…石社家。

郷村表

乙訓郡

郷(里)

山埼、鞆岡、長井、大江、物集、訓世、榎本、羽束、石作、長岡、石川[1]

郷(里) 年月日 西暦 原     文 出  典
山前郷(山崎)☆[2] 乙訓郡 天平3.-.- 731 〔行基年譜〕【山埼】行年六十四歳聖武天皇八年〈天平三年辛未〉‖法禅院〈檜尾九月二日起〉 在山城国紀伊郡深草郷/河原院/在慟哭葛野郡大屋村/ 大井院/在同郡大井村/山崎院/在同国乙訓郡山前郷无水河側 長岡京市史資料編2p.10
続々群書類従3
大江里 乙訓郡 天平13.-.- 741 〔行基年譜〕【大江】行基七十四歳‖■橋六所〈在相楽郡泉里〉山崎橋〈在乙訓郡山崎郷、神亀二ー九月十二日始起〉已上二所山城国云云‖布施屋九所見三所破損六所云云、大江布施屋 在乙訓郡大江里 泉寺布施 在相楽郡高麗里、已上二所在山城国云云 長岡京市史資料編2p.12
続々群書類従3
羽束里(羽束師) (乙訓) 天平勝宝1.11.3 749 〔大宅朝臣可是麻呂貢賤解案〕【羽束】散位寮散位大初位上大宅朝臣可是麻呂謹解 申貢進賤事合陸拾壱人‖婢千継売年十一〈已上六人、山背国乙訓郡山埼里戸主間人造東人戸口〉奴雲足年十四〈一人、山背国羽束里戸主長岡坂本国麻呂戸口〉 長岡京市史資料編2p.13
東南院文書
物集郷☆[3]
国背郷(久世)☆[4]
乙訓郡 弘仁6.6.24 815 〔日本後紀〕【物集】【訓世】癸亥‖是日、山城国乙訓郡物集・国背両郷雷風、壊百姓盧舎、人或被震死、先是有大蛇入人屋、即殺之、未幾其人被震 長岡京市史資料編2p.55
下久世郷☆ (乙訓) 文治1.11.15 1185 〔藤原国成畠地譲状〕【訓世】譲与 処分私領采女領畠地事/合畠壱段者/在下久世郷内牛飼里参拾壱坪/右件畠地、依為買得領主、相副本証文、所譲与次男藤原国利実也 南区p.528
東寺百合文書な函
森本郷 (乙訓) 文治2.9.5 1186 〔源頼朝下文〕下 山城国〈森本郷 水主郷 富野郷 奈嶋郷 草内郷 奈木郷〉/可早停止旁武士狼藉任先例勤仕神役事/右、件所々者、賀茂別雷社領也 鎌遺1p.106
賀茂注進雑記坤
寺戸のかう☆ おとくにのこをり(乙訓) 弘安10.12.28 1287 〔国の安寄田地売券〕売渡まいらセ候なり地の田の事/合壱段半者〈在山城国おとくにのこをり/寺戸のかうのうち、ちうし/ゐん御りやうの西、よこをうちなり〉 鎌遺東寺1p.334
東寺百合文書ソ函
神足郷☆ 乙訓郡 元応1.5.10 1319 〔勝龍寺鋳鐘願文〕佛頂尊勝陀羅尼‖山城国乙訓郡神足郷/勝龍寺 洪鐘鋳事/元応元年〈己未〉五月十日/大工清原得光/小工右衛門尉山河助綱 鎌遺35p.142
真如寺鐘銘
上久世郷[5] (乙訓) 観応3.8.5 1352 〔引付頭人奉書〕【訓世】竹田二郎兵衛尉秀元申山城国上久世郷公文職事、申状如此、前田七郎押領云々、斎藤三郎左衛門入道相共、不日止彼妨沙汰付秀元、以起請之詞可被注申、 向日市史史料編p.223
東寺百合文書ミ函
上々野郷(上植野)☆ (乙訓) 貞治6.9.10 1367 〔師守記〕今日御前沙汰有之、乙訓上村御稲内富坂御稲兵庫助入道跡之輩半済事、令披露云々‖大炊寮領山城国乙訓上村雑掌国隆申上々野郷御稲田事、上野兵庫助、太郎左衛門尉、中務丞等号半済押妨云々 向日市史史料編p.228
清水郷☆[6]
古川郷☆
(乙訓) 永享8.10.29 1436 〔山城国清水・古川両郷名主等連署請文〕石清水八幡御領申請桂川井溝之事、殊ニ他姓之名田仍有ニ‖其外ハ他生一座の御中へ、永代六郷之内清水・古川両郷として取沙汰可申候 石外p.13
筑波大学所蔵文書
土河郷☆[7]
大藪郷☆
(乙訓) 長禄2.4.- 1458 〔西岡十一箇郷雑掌等支状案〕取桂河用水拾壱箇郷雑掌等謹言上/松尾社司等掠申子細無謂条々‖就中用水掘付者、普広院殿御代、隣郷清水・古川以下堀取土河・大藪等畢 向日市史史料編p.228
東寺百合文書を
築山郷☆ (乙訓) 明応5.4.- 1496 〔松尾社御前淵用水注記[8]〕十一ヶ郷之内/上五ヶ郷/上久世 寺戸 シモト(下津)林 河嶋 下桂/下六ヶ郷/下桂 徳大寺 牛瀬 大藪 下久世 築山/已上十一ヶ郷 向日市史史料編p.312
教王護国寺文書7
ふるいち郷(古市)☆
せうれうし郷(勝竜寺)☆
(乙訓)
小塩庄
永正3.4.22 1506 〔九条政基書状案〕家門りやう小塩のしやう三ヶ郷〈かうたり、ふるいち、せうれうし〉のたゐくわむの事、香西彦六色々のそミ申候あひた、去々ねんより申つけ候へハ、そのゝち一かうさたをいたさす候 長岡京市史資料編2p.327
九条家文書
上馬場郷☆[9] 乙訓郡 永正4.11.22 1507 〔室町幕府奉行人連署奉書〕山城国乙訓郡西岡上馬場郷内新跡闕所分散在田畠山林等事、被返付訖、早如元可被全領知之由、所被仰下也 長岡京市史資料編2p.209
尊経閣文庫文書
今里郷☆ (乙訓) 天文22.5.20 1553 〔今井用水争論裁許写〕急度令啓候、仍而今里与上野水路相論之義ニ付‖両郷存分以之外ニ候、於此方是非之段にハ不立入 城陽市史4p.235
御牧文書坤

年月日 西暦 原     文 出  典
長岡村 乙訓郡 延暦3.5.16 784 〔続日本紀〕【長岡】丙戌、勅遣中納言三位藤原朝臣小黒麻呂、従三位藤原朝臣種継‖陰陽助外従五位下舟連田口等於山背国、相乙訓郡長岡村之地、為遷都也 長岡京市史資料編2p.15
物集村☆ 乙訓郡 承和7.5.13 840 〔続日本後紀〕【物集】戊子‖此夕、奉葬後 太上天皇於山城国乙訓郡物集村御骨砕粉奉散大原野西山嶺上 長岡京市史資料編2p.59
羽津加志下村[10] 乙訓郡 長元2.2.22 1029 〔大法師深幸解案〕【羽束】大法師深幸解/申請/国裁事/請被任本公験免除私相所領畠陸段佰捌拾歩収公愁状/在乙訓郡羽津加志下村四条川合里五坪一段六十歩/同里六坪四段百八十歩〈但七坪之内小懸〉同里七坪三百歩 長岡京市史資料編2p.91
愚昧記裏文書
石上村 乙国郡 康和5.4.22 1103 〔山梨県勝沼町出土経筒銘〕康和五年〈歳次癸未〉四月廿二日〈庚午〉勧進/僧寂円、奉埋納如法経壱部納銅/箱壱口事/鋳造僧永尊/右寂円古本ハ、閻浮堤州日本国内山城国乙国郡石上村ニ生せる世俗人也 平遺 金石p.472
沓懸村☆[11] (乙訓)
物集北御庄
保元2.9.23 1157 〔物集新荘預所下文案〕物集新庄預所下文案/下 物集北御庄内沓懸村住人永厳所/可早領知死亡人是光古作畠事/右件畠、令領知、於御地子者無懈怠可令勤仕云々 西京区p.358
書陵部所蔵壬生文書
古市村☆ (乙訓) 寛喜2.4.- 1230 〔沙弥信阿寄進状〕寄進/往生院不断念仏衆壱口分供料并忌日月忌等用途料田事/合料田弍町弍段内壱所壱町〈字景石、古市村内〉 長岡京市史資料編2p.159
下久世村☆ 乙訓郡 弘長3.5.21 1263 〔長尊田地売券〕【訓世】沽却 永作手田地事/合壱町者/在山城国乙訓郡下久世村内〈久世里十九坪五反/河依里八坪五反〉/右、件田地者、僧長尊之重代相伝私領也 南区p.528
東寺百合文書な函
大山崎村☆ (乙訓) 13C後半 〔諸寺略記〕【山崎】一、信貴山者、延喜御宇本尊毘沙門吉祥天女禅膩子童子也‖聖人毎日飛一鉢以乞其時料、家々信向人々争施、箇中山城国大山崎村有巨富家、空鉢頻飛至、家主称例沲与敢不懈、朝々後其意漸倦 大山崎町史史料編p.53
くせのむら(久世)☆ (乙訓) 正中2.2.5 1325 〔中三太郎・平八連署請文〕【訓世】うけ申候御みやう田のそうたうの事/合壱所/あり、くせのむらのうち〈十九のつほ五反/河依里八坪五反〉/右、御みやうてんハ、石代にて候、けたいなくまいねん十月中に、さたしまいらせ候へく候 鎌遺37p.278
白河本東寺文書107
乙訓下村 (乙訓) 康永4.4.13 1345 〔師守記〕今日乙訓下村下司道観参入、御問答、安堵事無先規由、令申之間、延慶度被下安堵御下文案文、被下見之、是ハ下継目之由申之 大日本史料6-28
大藪村☆ (乙訓)
久世庄
観応3.7.24 1352 〔足利義詮御判御教書〕山城国久世庄雑掌申、当庄内大藪村・院田八名事、早市四郎左衛門尉相共、今月中莅彼所、退吉見中務大輔、可打渡于雑掌 南区p.457
久我家文書
乙訓上村[12] (乙訓) 貞治2.2.5 1363 〔師守記〕今朝左近太郎被遣乙訓上村御稲内菱川御稲来納事被仰之、近日無秘計之由、令申云々 大日本史料6-28
鶏冠井村☆ (乙訓) 14C 〔龍華歴代師承伝〕桂与師止村舎、而尽三昼夜桂遂心服、而為師徒、桂之極楽寺徒甚衆、其中或論而服、或信而随者、凡一百余人‖日堯上人又名宝塔寺鶏冠井村有一精舎、曰真言寺、其主名実賢、棄宗帰帥 向日市史史料編p.214
上羽村☆ (乙訓) 宝徳3.2.28 1451 〔大原野社領目録〕大原野社領目録/境内〈付上羽村〉七月十五日田〈北野田/南野田〉富坂庄/鞆岡庄 久我神田 久世神田/散在神田 国松郷 末吉名/以上 西京区p.308
大原野神社文書
神足村☆ (乙訓) 永正2.10.17 1505 〔九条政基小塩荘下向引付〕十七日〈戊辰〉晴、地下中不可有自由之由内々申之、一両日中ニ且成可沙汰之由申之云々、自神足村進棰等神妙之由仰之 長岡京市史資料編2p.317
九条家文書
はゝ村(馬場)☆
おくかいせ村(奥海印)☆[13]
かいてん村(開田)☆
井の内村☆
かミ上野村(上植野)☆
ひし川村(菱川)☆
し水村(志水)☆
古河村☆
おちあひ村(落合)
あかゐ村(赤井)
ひつめ村(樋爪)☆
しゆく村
てうし村(調子)☆
しも上野村(下植野)☆
くかい村(久貝)
(乙訓)
小塩庄
大永2.-.- 1522 〔小塩荘帳写〕大永弐〈壬午〉年小塩庄帳〈定米〉 随心院 はゝ村‖おくかいせ村‖井の内村‖かミ上野村‖かいてん村‖ひし川村‖し水村‖古河村‖おちあひ村‖あかゐ村‖ひつめ村‖水足村‖よと村〈むかいと申〉‖しゆく村‖てうし村〈くわしき帳へちにあり〉‖しも上野村‖くかい村 長岡京市史資料編2p.349
九条家文書
つき山村(築山)☆ (乙訓) 天正10.9.22 1582 〔竹村治隆譲状〕以上/西岡つき山村之道順跡職之儀、不残いと・千代ニゆつり申候事必定ニ候、其付キ彼後家不相届儀ニ付、其方家ヲおい可出之由、後家迷惑仕候由申候 南区p.412
築山村文書
ゑんミやう(円明)寺村☆ (乙訓) 天正18.9.6 1590 〔豊臣秀吉朱印蔵入目録〕山城国御蔵入所々目録/本米/一、八百六拾壱石六斗 一乗寺村/出米/一、弐百参拾五石九斗八升 同村/本米/一、参百八拾壱石三斗八升 富森村/出米/一、弐百参拾石五斗 同村║本米/一、参百八石九斗三升 菱川村/出米/一、弐百拾七石三斗五升 同/本米/一、四百九拾八石九斗六升 ゑんミやう寺村/出米/一、弐百四石三斗 同村 豊臣秀吉文書集4p.229
3435京都大学法学部所蔵
久我村☆ (乙訓) 文禄4.8.8 1595 〔山城国上郡蔵入地帳〕御蔵入目録/一、四百五拾石三斗五升五合 上山城 市辺村/一、弐百弐石六斗九升 同 水垂村/かハた村‖一、四百拾四石三斗七升 同 久我村 城陽市史4p.235
御牧文書坤
寺戸村☆ (乙訓) 慶長元.10.1 1596 〔豊臣秀吉朱印知行方目録〕知行方目録/一、百九拾六石壱斗四升 河州交野郡/渚村内/一、九拾参石弐斗九升/城州/大原村/一、参百弐拾八石八斗 同/静原村内/一、九百八拾壱石七斗七升 同/寺戸村内/右於当院毎月千僧供養為法事料、令寄附畢、全可有寺納之状/如件、 豊臣秀吉文書集7p.158
5514妙法院文書

葛野郡

郷(里)

橋頭、大岡、山田、川辺、葛野、川島、上林、櫟原、高田、下林、綿代、田邑

郷(里) 年月日 西暦 原     文 出  典
橋頭里 葛野郡 天平14.12.13 742 〔智識優婆塞等貢進文〕【橋頭】秦調日佐酒人〈年丗五〉山城国葛野郡橋頭里戸主秦調日佐堅万呂戸口/浄行一十五年/天平十四年十二月十三日 少初位上高橋虫磨貢 寧楽(中)p.514
正倉院文書
上林郷 葛野郡 承和1.1.19 834 〔続日本後紀〕【上林】庚午、山城国葛野郡上林郷地方一町賜伴宿祢等、為祭氏神処 国史大系3
p.23
高田郷☆ (葛野) 承和3.2.5 836 〔山城国高田郷長解案〕【高田】高田郷長解 申売買家地立券文事/合地壱段〈在三条高粟田里十六坪〉‖右、得相楽郡賀茂郷戸主正六位上秦忌寸黒人戸口大初位上同姓広野辞状称 木津町史史料編1p.326
平松文書
川辺郷 (葛野) 嘉祥2.11.20 849 〔山城国高田郷長解〕【川辺】□田郷長解 申売買家地立券文事/合壱段 在三条高粟田里十六坪‖右、得川辺郷戸主正八位上秦忌寸□□之戸口同姓鯛女疑状云、己之男子同大野処分家地 平遺1p.82
柏木氏所蔵文書
田邑郷 葛野郡 天安2.9.2 858 〔日本文徳天皇実録〕【田邑】九月庚申、大納言安倍朝臣安仁等卒陰陽権助滋岳朝臣川人、助笠朝臣名高等、至山城国葛野郡田邑郷真原岳 右京区p.253
櫟原郷 葛野郡 元慶5.9.27 881 〔日本三代実録〕【櫟原】廿七日壬申、山城国葛野郡櫟原郷野地三町賜興福寺伝灯大法師位修審、先是修審申牒、此地元嵯峨院四至之内也、貞観六年申啓淳和院、建立道場、定大覚寺四至之日、還為公地、基業已成、不獲移居、望請処分者、詔賜之 国史大系4p.503
上木嶋里
下木嶋里
葛野郡 元慶9.2.8 885 〔日本三代実録〕八日甲午、是先、神祇官奏請、去貞観十七年四月十七日、有 勅、以山城国葛野郡上木嶋・下木嶋両里乗田五段、奉宛従一位平野神社、而班田使図帳、不注神田、収公班給百姓口分、望被返充 北区p.343
山田郷☆[14] (葛野) 寛平8.2.25 896 〔山城国山田郷長解〕【山田】山田郷長解 申売買百姓家地立券文事/合地壱段弐佰参拾歩 在下原田里丗一坪/四至 右京区p.216
東文書
北郷[15] (葛野) 長保2.11.27 1000 〔東寺宝蔵焼亡日記〕東寺/長保二年十一月廿七日立日記/右事発は、今月廿五日乃夜を以天、北郷より火災出来天、東蔵町乃並宝蔵焼亡仁、先北宝蔵地面焼之間ニ、南宝蔵仁納置物取出[ ] 平遺2p.531
東寺百合文書の函
大岡郷(岡)☆ (葛野) 長寛2.7.- 1164 〔藤原某所領堂舎并田畠坪付目録〕【大岡】注進 相伝所領安養寺并領田畠林等坪付目録事‖在山城国葛野郡山田郷内/三間四間皮檜葺堂一宇‖山田郷谷村畠一段二百歩 大豆田里十六坪田二段‖大岡郷下村戸見里丗四坪田一町 西京区p.327
東家文書
大炊郷(大井)
梅津郷☆[16]
葛野郡 元久1.3.5 1204 〔官宣旨〕左辨官下 山城国幷松尾社/応遣官使・社家使、相共催促当社御輿迎七條御供幷大炊・梅津札迎事‖惣者葛野郡内諸郷札迎御供、自往昔以降無懈怠之處、大炊・梅津両郷以不勤仕、不信不浄之御祟、只在此事 鎌遺3 p.131
松尾神社文書
常磐郷☆ (葛野) 正応2.7.15 1289 〔榊葉集〕正安二年七月十五日、兼幸初出仕、重服六个月/中也/達所/差定 明年七月十五日菩薩戒会頭事‖堂荘厳宝樹預/少別当法橋上人位證秀/相原別当神人乙次郎大夫/淀庄住人右近将監元利子/常磐郷住人内膳三郎子 伏見区p.644
小松郷 葛野郡 13C 〔仁和寺御伝・序〕夫考当寺之濫觴、光孝天皇相城州葛野郡小松郷大内山之麓、擺荊棘穿衆木草創一院、仁和寺是也〈以里号称小松帝〉 右京区p.265
群書類従67
河嶋郷☆[17] (葛野) 嘉元2.9.22 1304 〔秦経光畠売券案〕【川島】山城国河嶋郷内桂安養寺畠事/合弐段半〈但畠田也、本年貢以麦弁之、分麦四斗二合五夕〉 鎌遺29p.36
鹿王院文書
徳大寺郷☆
下桂郷☆
下津林郷☆
(葛野) 永享11.5.- 1439 〔東寺雑掌言上状案〕【下林】東寺雑掌謹申/当寺領山城国上野庄用水□‖去年以他□□[ ]〈寺戸・徳大寺已下十一ヶ郷用水也〉致所望之処、諸郷以和会議、領状之間‖諸郷同心之上者、致大儀、堀溝、既欲開井□之処、自下桂・河嶋・下津林三ヶ郷、□使節相支、違変之次第何事乎 向日市史史料編p.244
教王護国寺文書4
西院郷☆ (葛野) 文明9.6.16 1477 〔長興宿禰記〕今日、西院郷焼亡、当国守護〈山名〉以大勢焼払、不応守護故云々、 右京区p.154
朝原郷 葛野郡 文明18.2.13 1486 〔コモフチ孫三郎成貞田地売券〕永代売渡申田地之事/合壱段者〈在山城国葛野之郡朝原郷之内/字二坪之内〉/四至〈限東桂東之庄 限南ミソ 限西道 限北ミソ〉 西京区p.172
革島家文書
牛瀬郷☆[18] (葛野) 明応5.4.- 1496 〔松尾社御前淵用水注記〕十一ヶ郷之内/上五ヶ郷/上久世 寺戸 シモト林 河嶋 下桂/下六ヶ郷/下桂 徳大寺 牛瀬 大藪 下久世 築山/已上十一ヶ郷 向日市史史料編p.312
教王護国寺文書7

年月日 西暦 原     文 出  典
大屋村
大井村
葛野郡 天平3.-.- 731 〔行基年譜〕行年六十四歳聖武天皇八年〈天平三年辛未〉‖法禅院〈檜尾九月二日起〉/在山城国紀伊郡深草郷/河原院/在慟哭葛野郡大屋村/大井院 在同郡大井村/山崎院/在同国乙訓郡山前郷无水河側 長岡京市史資料編2p.10
続々群書類従3
宇太村 葛野郡 延暦12.1.15 793 〔日本紀略〕甲午、遣大納言藤原小黒麿、左大弁紀古佐簀等、相山背国葛野郡宇太村之地、為遷都也 長岡京市史資料編2p.38
小野村 葛野郡 承平2.12.2 932 〔右京朝原有岑解〕右京三条坊戸主正六位上朝原宿禰有岑解‖在山城国葛野郡上林郷小野村十三条小野田東里十三坪北山本、右田畠己私地也 向日市史史料編p.101
白河本東寺百合文書
谷村☆
下村
(葛野) 長寛2.7.- 1164 〔藤原某所領堂舎并田畠坪付目録〕注進 相伝所領安養寺并領田畠林等坪付目録事‖在山城国葛野郡山田郷内/三間四間皮檜葺堂一宇‖山田郷谷村畠一段二百歩 大豆田里十六坪田二段‖大岡郷下村戸見里丗四坪田一町 平遺7p.2616
東文書
西條村 (葛野)
梅津庄
文保2.1.- 1318 〔自在女訴状案〕目安/梅津庄開発領主因幡法橋行宴孫子自在女申、当庄西條村内行宴堀内屋敷并名田等事/彼屋敷名田者、自根本領主行宴之手、同息女源氏女〈号西向〉譲得之 鎌遺補4p.114
国立国会図書館蔵田券
常葉村(常磐)☆
生田村☆
(葛野) 観応2.1.14 1351 〔勧修寺経顕処分状写〕経重事、為経方嫡子可経家、予所譲与之文書所領以下悉可相続者也/延文五年七月廿九日 従一位〈御判〉/処分/所領家地文書以下事/一 権右中弁経方分‖一 阿賀分/山城国西院内常葉村 播磨国桑原庄‖一 女房分/但馬国射添庄 山城国西院内生田村 南北(中四)3p.4
京都大学文学部所蔵御遺言條々所収
牛瀬村☆ (葛野) 15C末 〔薬師寺元長折紙案〕勝園寺領牛瀬村桂地蔵河原用水事、福地新左衛門尉構新儀押留条、為糺明被成問状之処、遂不及注進之上者、任公方御奉書之旨、如先々可被引彼用水間、可有合力之由被仰出候、此方与力衆、各被仰合可有御合力候 長岡京市史資料編2p.202
水尾村☆ (葛野) 文亀2.6.1 1502 〔伊勢貞泰書状〕補任 水尾村代官職の事/右、七十貫文と引替、但此代物者、当年年貢月宛三貫文ツヽ、本利分当年壬戌六月より丁卯年十二月に至る 右京区p.587
革島家文書
帷子之辻河原者村 (葛野) 永正14.12.24 1517 〔桂宮院領知行目録〕太秦桂宮院領当知行目録/一、寺辺屋地田畠分事‖帷子之辻河原者村并検断等/帷子之辻畠弐段 嵯峨野壱町畠〈但今ハ芝原也〉 右京区p.208
広隆寺文書
さいい村(西院)☆
山の中村(山ノ内)☆
郡村☆
梅津村☆
河端村
(葛野) 天文2.12.25 1533 〔言継卿記〕廿五日、癸巳、天晴‖日蓮衆今朝西辺土、さいゐ・山の中・郡・梅津・河端其外十一村放火云々、言語道断事也 右京区p.91
安井村☆ (葛野) 天文7.11.28 1538 〔〕安井村の内、大覚寺殿様御領代官職の事、先々の如く仰/せ付けられ候、畏まり存じ候、然らば御公用は、夏季五/貫四百文、冬の季七貫六百文、都合両季に拾参貫文沙汰/申すべく候、 右京区p.229
大覚寺文書
腰畑村(越畑)☆
広沢一村(広沢)
(葛野) 永禄10.-.- 1567 〔腰畑村従来記〕夫腰畑邑は、人王五十二代嵯峨天王之御宇、弘仁五年甲午年開闢‖次貞観年中田村丸女后薩埵宮、此地え引住被為成、諸士与財米令開田畑賜、蒙大恩広沢一村繁昌所相続 右京区p.541
小谷家文書
九条村☆[19] (葛野) 元亀4.3.- 1573 〔日本史〕都の人々は、信長がいとも短時日に軍勢を整備することはできまいと疑っていた折から、彼は突如まったく人人の予想を裏切り‖その〈九条〉村には、三郎右衛門といい、そこのもっとも身分の高い人たちの一人で、信望ある異教徒がいた。 南区p.177
中河村☆ (葛野) 天正1.9.23 1573 〔〕梅畑の内中河村供御人等、諸商売東西南北関渡に竹木人夫等を相懸らるる事、往古従り一切免除の上は、堅く諸果役相除かしめ、公役を専らにせしむべきの由、天気候所なり、仍言上件如 北区p.186
中川村八幡宮文書
高田村☆ (葛野) 天正3.11.6 1575 〔織田信長朱印状〕【高田】山城国御所内七拾石余并嵯峨内〈生田村/高田村〉弐拾七石余事、為新地進覧之、全可有御直務之状、如件 右京区p.420
大覚寺文書
大将軍村☆ (葛野) 天正13.10.3 1585 〔等持院領指出〕等持院領当国中所々指出之事/七拾五石六斗弐合 西京五条庄之内‖八石参斗三升 大将軍村之内‖已上参百拾六石七斗壱升八合/内八拾九石壱斗八升九合者、塔頭寮舎并衆僧分也 北区p.413
等持院文書
北山村 (葛野) 天正13.11.21 1585 〔羽柴秀吉署判寺領目録〕山城国当寺領目録/一、千百石 嵯峨/一、三百弐拾四石 西岡樋爪/一、弐百三拾六石 同馬場村/一、六拾石 北山村/合千七百弐拾石 豊臣秀吉文書集2p.283
1726天龍寺文書
原村☆ (葛野) 天正15.12.24 1587 〔豊臣秀吉朱印状写〕原・越畑両村山役幷炭薪事、被成免除上者、如有来山林共可/令存知者也、 豊臣秀吉文書集3p.196
2404京都市歴史資料館所蔵樒原共有文書
山所村(散所)
等寺院村(等持院)☆
松原村☆
西京村☆
(葛野) 天正17.6.- 1589 〔北野社家日記〕一、去年天正十六ニ関白殿御ふくろ御煩ニ付、天神様へ一万石之御りうくわんニ而被進候‖地ならし万御ふ請之時ハ、北山山所村・等寺院・松原・大将軍・西京、此村之衆参、ふ請仕候 北区p.370
梅か小路村☆[20]
西塩小路村☆
朱雀村☆
西七条村☆
(葛野) 天正18.9.6 1590 〔豊臣秀吉朱印蔵入目録〕山城国御蔵入所々目録/本米/一、八百六拾壱石六斗 一乗寺村/出米/一、弐百参拾五石九斗八升 同村/本米/一、参百八拾壱石三斗八升 富森村/出米/一、弐百参拾石五斗 同村║本米/一、弐千六百四拾壱石八斗三升 賀茂/出米/一、千石 同所/本米/一、弐百弐拾五石五斗弐升 梅か小路/出米/一、百弐拾壱石五斗 同村/本米/一、八拾五石八斗西塩小路/出米/一、六拾六石八斗四升 同村/本米/一、参百四拾六石七斗六升 朱雀村/出米/一、百六拾三石八斗 同村/本米/一、五百五拾九石八斗六升 西七条/出米/一、弐百五拾弐石六斗九升 同村 豊臣秀吉文書集4p.229
3435京都大学法学部所蔵
千本村 (葛野) 天正19.9.13 1591 〔豊臣秀吉朱印状〕知行方目録の事/一、弐拾四石五斗四升 田畠替地西院内‖一、拾五石壱斗一升 同断(本地残り分)千本村‖一、百八拾四石六斗 本知越畑村/一、百壱石八斗 本知原村 右京区p.563
野々村家文書
谷山田村 (葛野) 天正19.9.13 1591 〔豊臣秀吉朱印知行方目録〕知行目録/一、四拾参石三斗弐升 田畠替 山城国/西院村内/一、千百拾壱石五斗弐升 本知残分 大宮郷内/一、百九拾五石弐斗四升 同 北山内/一、百八拾壱石八升 同 西賀茂内/一、拾四石壱斗八升 谷山田村内 合千五百四拾五石三斗四升/右全可寺納候也、 豊臣秀吉文書集5p.73
3789大徳寺文書
花園村 (葛野) 天正19.9.13 1591 〔豊臣秀吉判物写〕山城国西院内弐拾石九斗参升土居内減分田畠替、京西内拾四/石七斗八升本知残分、花園村内拾石弐斗九升本知、合四拾六/石事、宛行之訖、可令領知候也、 豊臣秀吉文書集5p.79
3808京都府寺志稿
朝原村 (葛野) 文禄4.8.3 1595 〔豊臣秀吉朱印状写〕山城国西岡朝原村之内百石事、宛行訖、全可有寺納候也、 豊臣秀吉文書集7p.60
5244本光国師日記

愛宕郡

郷(里)

蓼倉、栗野、上栗田、大野、下栗田、小野、錦部、八坂、鳥戸、愛宕、出雲、賀茂

郷(里) 年月日 西暦 原     文 出  典
出雲郷
雲上里(出雲上)
愛宕郡 神亀3.-.- 726 〔山城国愛宕郡出雲郷雲上里計帳〕【出雲】(継目裏書)「山背国愛宕郡出雲郷雲上里神亀三年史生従八位下間人宿禰男君」見不輸伍人〈正丁三/残丁二〉 寧楽(上)p.144
正倉院文書
雲下里(出雲下)
大野郷
愛宕郡 神亀3.-.- 726 〔山城国愛宕郡出雲郷雲下里計帳〕(継目裏書)「山背国愛宕郡出雲郷雲下里神亀三年史生従八位下間人宿禰男君」戸主上毛野君族長谷、年伍拾壱歳‖出雲臣麻呂売、年伍拾弐歳、 左頬黒子/右人、割附大野郷戸主服部連阿閉戸、随夫 寧楽(上)p.154,166
正倉院文書
賀茂郷☆[21]
岡本里
愛宕郡 天平6.7.27 734 〔〕鴨県主黒人〈年廿三/山背国愛宕郡賀茂郷岡本里戸主鴨県主呰麻呂戸口〉 北区p.245
正倉院文書
鳥部郷(鳥戸) 愛宕郡 天平15.1.7 743 〔智識優婆塞等貢進文〕【鳥戸】謹解 申貢出家人事/秦三田次〈年四十八/山背国愛宕郡鳥部郷粟田朝臣弓張戸口〉/読法華経一部 最勝王経一部/薬師経一部 金光般若経一部‖天平十五年正月七日/帥主僧浄林 寧楽(中)p.516
正倉院文書
小野郷 愛宕郡 弘仁4.10.28 813 〔類聚国史[22]〕【小野】嵯峨天皇弘仁四年(八一三)十月丁未、従四位下左中弁兼摂津守小野朝臣野主等言、猿女之興、国史詳矣、其後不絶、今猶見在、又猿女養田、在近江国和迩村、山城国小野郷、今小野臣、和迩部臣等、既非其氏、被貢猿女、熟捜事緒、二氏之中、貪人利田、不顧恥辱、拙吏相容、無加督察也、乱神事於先代、穢氏族於後裔、積日経年、恐成旧慣、伏請、令所司厳加捉搦、断用非氏、然則、祭祀無濫、家門得正者、可之 国史大系p.132
下粟田郷☆[23] 愛宕郡 元慶4.2.5 880 〔日本三代実録〕【下粟田】五日己丑‖是日、遣従五位上行左兵衛佐源朝臣湛於柏原山陵、告大極殿既成之状、」山城国愛宕郡下粟田郷百姓口分田四町二段九十五歩、奉充中宮職、以彼職新造寺之地、犬牙相接也、其代給於他郡 国史大系4
p.470
八坂郷
錦部郷
(愛宕) 長保4.2.19 1002 〔山城国珍皇寺領坪付案〕【八坂】【錦部】勘珍皇寺 条里坪付/鳥部郷 四至‖八坂郷 四至〈限東山岑 限南百姓宅 限西公田 限北寺并道〉/四条高橋里‖錦部郷六條古川里十九坪一丁 平遺2p.552
東寺百合文書ト函
蓼倉郷
栗栖野郷(栗栖)
粟田郷☆
賀茂郷☆[24]
愛宕郡 寛仁2.11.25 1018 〔御祖神宮四箇郷官符写〕【蓼倉】【栗野】【上粟田】【下粟田】【賀茂】大政官符 民部省/応以山城国愛宕郡捌箇郷奉寄賀茂大神宮事‖御祖社肆箇郷/蓼倉郷 栗栖野郷/粟田郷 出雲郷/別雷社肆箇郷/賀茂郷 小野郷/錦部郷 大野郷 神道(賀茂)p.264
賀茂社文書
小山郷☆ (愛宕) 元仁2.1.14 1225 〔賀茂旧記〕元仁二年正月十四の御たな、幸平・能久のわたしたりし/ちやうに、正禰宜盛久のもとへ、御たなとさけとは社に/とゝめて、小山郷のをかいくわたす、 北区p.566
上粟田郷☆
北小野郷
南小野郷
愛宕郡 文永3.1.- 1266 〔主水司氷室田畠注進状〕【上粟田】【小野】主水司/注進 山城国愛宕郡内蓼倉・上粟田・出雲・小野・錦部・大野等郷氷室田畠坪付事‖北小野郷/爪工里七坪一段半〈字赤大門〉/廿一坪一段〈字作手前〉‖南小野郷/粟田里七坪二段〈字料上田〉/上粟田郷/水田里二坪一段〈字佛眼寺〉 鎌遺13p.148
広島大学所蔵氷室文書
大宮郷☆ (愛宕) 文和4.2.29 1355 〔佐竹義篤禁制〕禁制 一条以北大宮郷雑役田事/右、於件田地、甲乙人等不可苅取作毛、若令違犯者、可処重科之状、依仰執達如件 南北遺(関)p.89
大徳寺文書
河上郷
中村郷☆
(愛宕) 応仁1.4.- 1467 〔往来田古帳〕摂津前司/一段〈河上郷/カキソエ〉八斗代 一段〈同郷彼岸/竹殿〉石代‖石見前司/一段〈大宮郷/晦田〉石代 一段〈中村郷/大水口〉八斗代 北区p.569
賀茂別雷神社文書
岩倉郷(岩蔵)☆[25] (愛宕) 永正13.6.2 1516 〔政所方引付〕北口〈岩倉郷 花園/長谷〉柴木公事銭事/右内膳申請之間、雖被預置之、云諸関停止、云取様物忩、被停廃訖、若猶有取之輩者、為町人可搦進之、 政治p.348
松崎郷☆[26] (愛宕) 天文15.9.- 1546 〔大森與左衛門尉長政申状〕右子細者、城州之内賀茂河上郷同大宮郷大原辻幷松崎郷於所々買得相傳田地畠等〈目録在/別紙〉事、帯/数通證文当知行雖無相違候、猶以為後證被成下安堵之御下知者、忝可存候、 北区p.214
室町幕府引付史料集成p.389
賦引付幷徳政方
福枝郷
静原郷☆
(愛宕) 天文19.9.- 1550 〔月並奉幣来意〕月並ニ奉幣社事‖毎朔ノ儀/祠官進神前供御饌、退于詔戸舎奉和幣〈氏人役送之、乃亦為申次〉、河合、井於其職勤之、又一人参満叶社、奉幣云々/天文十九年九月、一社一同言上状云、朝暮日供月次神事御燈料所近郷所々松崎、福枝、静原、岩蔵郷云々 神道(賀茂)p.221
賀茂社文書
吉田郷☆
白川郷☆
(愛宕) 天文23.5.29 1554 〔〕一、白川と吉田郷相論の事、/田中与三郎に対し、吉田兼右自筆請の案文に、白川郷/内非分地子の事、書き載せ訖んぬ、此の如き時は御下/知以下の証文を帯ぶると雖も、既に其の時承諾の条、/理非を決せず、 政治p.340
蜷川家記
田中郷☆ (愛宕) 天正13.11.21 1585 〔羽柴秀吉宛行状〕山城国田中郷内弐拾壱石事、全可有寺納候也、 豊臣秀吉文書集2p.283
1723頂妙寺文書
久多郷☆[27] (愛宕) 天正17.12.10 1589 〔豊臣秀吉朱印状〕城州久多郷合六拾石事、任旧領旨、全可令知行給候也、 豊臣秀吉文書集4p.57
2846醍醐寺文書
千本舟岡郷 (愛宕) 天正19.8.29 1591 〔大徳寺領百姓畠屋敷指出〕千本舟岡郷 大徳寺領指出之事/壱ケ所 六斗九升三合ハ/右之外少もかくし候ハヽ、何時も可被加御成敗者也、仍状如件、 北区p.470
大徳寺文書

年月日 西暦 原     文 出  典
槐村 愛宕郡 承和11.12.20 837 〔皇大神宮神地官符写〕大政官符/応令神戸百姓護鴨下上大神宮辺河原并野事/御祖社〈東限寺田、南限故参議左近衛大将大中臣朝臣諸魚宅北路末、西限百姓宅地并公田、北限槐村下里南畔并公田〉 神道(賀茂)p.264
賀茂社文書
㮈原村 愛宕郡 仁和3.5.16 887 〔日本三代実録〕十六日己丑‖是日、 勅以山城国愛宕郡鳥部郷㮈原村地五町賜施薬院、其四至、東限徳仙寺、西限谷并公田、南限内蔵寮支子園并谷、北限山陵并公田、施薬院使等奏、院所領之山、元在彼村、即是藤原氏之葬地也、依元慶八年十二月十六日詔、被占入中尾山陵之内、由是、氏人葬送之事、既失其便、請賜此地、依旧行事、許之、 国史大系4p.632
八瀬村☆
横尾村
愛宕郡 寛仁2.11.25 1018 〔御祖神宮四箇郷官符写〕大政官符 民部省/応以山城国愛宕郡捌箇郷奉寄賀茂大神宮事‖加以延暦寺領八瀬・横尾両村田畠等、代々国宰以租税宛禅院之燈分、令住人勤彼寺之役者、久作仏地何為神戸哉 神道(賀茂)p.264
賀茂社文書
上村
中村
(愛宕) 長禄4.3.2 1460 〔小野郷供御人等請文〕神木伐候事ニ就て、めしのほせられ候処ニ、御さいくわ/の事、公文身にうけてまつ申うけ候、仍又上村/供御人等まかり、谷の木をきりうり候事、此両人として仁躰を存せす候間、五村古老輩めされ候‖中村の沙汰人/あわし丞 北区p.69
壬生家文書
西賀茂村☆
林村
愛宕郡 天正14.11.- 1586 〔検地帳〕【賀茂】(表紙裏)「天正拾四年/城州愛宕郡西賀茂村検地帳/十一月吉日/民部卿法印」‖人足/林村大工五左衛門/今原左近/以上弐人 北区p.215
イエール大学図書館所蔵文書
天部村(余部)☆ (愛宕) 天正15.-.- 1587 〔雑色要録〕天部村由緒の事/一、往古は、寺町四条下ル所御免地拝領仕、御成敗御用/一式、二条御城内御掃除役、且禁裏御庭御掃除小法/師役等、往古より相勤来、御下行米等被下候処、天正/十五〈亥〉年、当時大雲院地面に被仰付、 下京区p.175
雑色要録
粟田口村☆ (愛宕) 天正17.11.23 1589 〔華頂要略〕【上粟田】【下粟田】天正十七年〈己丑〉霜月廿三日、矢野左京亮粟田口村検地之/帳三冊有之、/内/一冊 丸山の下 不動寺 唐戸の鼻 さいかし 姉小路/まくつか原/合八十三石五斗一升壱勺 東山区p.91
華頂要略
一乗寺村☆
松か崎村☆[28]
大原村
千本舟岡村
(愛宕) 天正18.9.6 1590 〔豊臣秀吉朱印蔵入目録〕山城国御蔵入所々目録/本米/一、八百六拾壱石六斗 一乗寺村/出米/一、弐百参拾五石九斗八升 同村/本米/一、参百八拾壱石三斗八升 富森村/出米/一、弐百参拾石五斗 同村║本米/一、八百八拾五石三斗五升 松か崎/出米/一、参百石 同村/本米/一、拾弐石九斗七升 大原村/出米/一、参百弐拾三石三升 同/本米/一、拾壱石三斗 平川村/出米/一、弐百八拾六石 同║本米/一、五百五拾九石八斗六升 西七条/出米/一、弐百五拾弐石六斗九升 同村/本米/一、百九拾石弐斗四升九合 千本舟岡/出米/一、百参石壱升 同村/本米/一、百石 瓶原/出米/一、弐拾八石 同 豊臣秀吉文書集4p.229
3435京都大学法学部所蔵
浄土寺村☆ (愛宕) 天正19.9.13 1591 〔豊臣秀吉朱印状〕山城国浄土寺村内、合参拾石九斗五升事、京中屋地子為替知/進之訖、全可被領知候也、 豊臣秀吉文書集5p.70
3775近衛文書
岡崎村☆ (愛宕) 天正19.9.13 1591 〔豊臣秀吉朱印知行方目録〕寺領方目録之事/一、拾五石六升 京廻田畠替 西院之内/一、百拾三石 南禅寺門前/一、百五石 ふか草/一、百廿石 稲荷/一、四十三石七斗 西京/一、廿壱石壱斗八升 菱川/一、百五十七石三斗 岡崎村/一、拾四石三升 三本木/一、三石四斗五升 二条ゟ三条之間/合五百九十弐石七斗二升/右全可被寺納者也、 豊臣秀吉文書集5p.76
3798南禅寺文書
静原村☆ (愛宕) 慶長元.10.1 1596 〔豊臣秀吉朱印知行方目録〕知行方目録/一、百九拾六石壱斗四升 河州交野郡/渚村内/一、九拾参石弐斗九升/城州/大原村/一、参百弐拾八石八斗 同/静原村内/一、九百八拾壱石七斗七升 同/寺戸村内/右於当院毎月千僧供養為法事料、令寄附畢、全可有寺納之状/如件、 豊臣秀吉文書集7p.158
5514妙法院文書

紀伊郡

郷(里)

岡田、大里、紀伊、鳥羽、石原、拝志、深草、石井

郷(里) 年月日 西暦 原     文 出  典
深草郷☆ 紀伊郡 天平3.-.- 731 〔行基年譜〕【深草】行年六十四歳聖武天皇八年〈天平三年辛未〉‖法禅院〈檜尾九月二日起〉 在山城国紀伊郡深草郷 河原院 在慟哭葛野郡大屋村 大井院 在同郡大井村 山崎院 在同国乙訓郡山前郷无水河側 長岡京市史資料編2p.10
続々群書類従3
邑薩里 紀伊郡 天平13.6.26 741 〔山背国司移牒案〕山背国司移/大養徳国司/合奴婢弍拾捌人/婢飯虫女〈年丗六〉/婢伊蘇女〈丗五〉/右二人、綴喜郡甲作里戸主粟国加豆良郡人麻呂戸口所貫、以天平五年死亡‖右一人、同郡山本里戸主錦部田祢戸口所貫‖右十一人、久世郡那紀里戸主水尾公真熊戸口所貫‖右九人、紀伊郡邑薩里戸主軽部牛甘戸口所貫‖右二人、乙訓郡山埼里戸主間人造東人戸口所貫 寧楽(下)p.742
東南院文書
堅井郷 紀伊郡 天平20.4.25 748 〔智識優婆塞等貢進文〕写書所解 申願出家人事/合廿八人‖茨田連兄万呂〈年廿三 労三年/山背国紀伊郡堅井郷戸主布勢君家万呂戸口‖土師連東人〈年十八 労一年/山背国愛当郡大野郷戸主土師連万呂戸口〉‖天平廿年四月廿五日 阿刀酒主/伊福部男依/志斐麻呂 寧楽(中)p.523
正倉院文書
大里郷 紀伊郡 天平勝宝1.11.3 749 〔東大寺奴婢帳〕【大里】散位寮散位大初位上大宅朝臣可是麻呂謹解 申貢進賎事/合陸拾壱人/奴丗六人/婢廿五人‖婢古刀自売年十四〈已上三人、山背国紀伊郡大里郷戸主茨田連族智麻呂戸口 寧楽(下)p.750
東南院文書
鳥羽郷☆[29] 紀伊郡 安和2.7.8 969 〔法勝院領目録〕【鳥羽】請特被加随近并在地国郡刀禰等証判院領所々田地公験等焼亡状/合/一、紀伊郡鳥羽郷田地弍町漆段‖右、今月七日子時、院内在九間四面庇西僧房一宇俄焼亡已了 山城町史史料編p.61
仁和寺文書
石原郷☆ 紀伊郡 長元6.3.10 1033 〔山城国紀伊郡司解〕【石原】紀伊郡司解 申注進権大納言殿御領石原田畠立券□/合田畠弐拾伍町漆段佰捌拾歩〈此内在常荒川原〉/石原郷/十條下石原西佐里十九坪一段 南区p.360
神田喜一郎氏旧蔵文書
伏見郷 紀伊郡 保安3.11.24 1122 〔右京大夫宅牒案〕右京大夫宅牒 左京職〈衙〉/応被任例、更賜 職判、永備公験、山城国紀伊・久世郡内所領田畠捌町捌段公験焼失状/在紀伊郡/深草郷飯敷里十九坪二段 丗四坪五段半/大澤里六坪二段/伏見郷三宅戸里十三坪一町 平遺5p.1718
久我文書
石井郷 (紀伊) 治承4.7.19 1180 〔藤原氏女田地売券〕【石井】謹辞 売渡進私領田新券文事/合壱段者/在山城国石井郷鳥羽手里弐拾漆坪東縄本参段内/中壱段、右馬寮也/右、件私領田元者、藤原氏女之先祖相伝私領也 平遺8p.2998
東寺百合文書レ函
淀郷 (紀伊) 永正15.6.14 1518 〔室町幕府奉行人連署奉書〕祇園社摂州今宮駕輿丁事、於当津関所〈納楚〉留置云々‖若/及異儀者、尋捜張本人、可被処罪科之由、所被仰出之状/如件、/永正十五/六月十四日 貞運〈在判〉/時基〈在判〉/淀郷沙汰人中 伏見区p.630
八坂神社文書
納所之郷☆ (紀伊) 永禄9.11.8 1566 〔言継卿記〕淀納所之郷新儀申、率分之役不可出之由、三好日向守折紙付之間、各西園寺、菊亭、萬里小路、石谷等、日向守方へ被申下云々、 伏見区p.630
山村郷 (紀伊) 天正11.7.7 1583 〔羽柴秀吉判物〕伏見三郷者与山村郷馬借方儀付而申分事、遂糺明之処、山村/申分新儀非分之旨聴届候条、雖可成敗儀候、所詮如先々、彼/三郷幷山村与相談、馬借儀可執沙汰者也、仍如件、 豊臣秀吉文書集1p.234
735三雲文書

年月日 西暦 原     文 出  典
俯見村(伏見) (紀伊) 養老4.-.- 720 〔日本書紀〕(雄略天皇)十七年〔癸丑〕春三月丁丑朔戊寅‖土師連祖吾笥仍進摂津国来狭狭村、山背国内村、俯見村、伊勢国藤形村及丹波、但馬、因幡私民部、名曰贄土師部 伏見区p.233
下村
中村
上村
紀伊郡 安和2.7.8 969 〔法勝院領目録〕請特被加随近并在地国郡刀禰等証判院領所々田地公験等焼亡状‖件法勝院西僧房焼亡有実/仍加署/山城国紀伊郡深草郷下村刀禰‖中村刀禰宮前「正兼」‖上村刀禰内竪栗前「是信」 平遺2p.429
仁和寺文書
上三栖村☆ (紀伊) 12C 〔安楽寿院領目録〕寺領三箇処/鳥羽御領/真幡木‖上三栖村〈田畠十五丁六反二百九十歩 給田等を除く/米四十一石三斗六升二合 麦五石三斗六升四合〉 伏見区p.347
安楽寿院文書
深草村☆ (紀伊) 元徳1.9.- 1329 〔尼圓証・源春申状〕【深草】比丘尼圓証・雑掌源春謹言上/欲早賜御挙状、訴申武家、被経御沙汰、城禅尼御願寺円通寺々僧代六郎左衛門入道〈不知法名〉率人勢、無是非打入圓証相伝私領山城国深草村内大澤里并飯食里等、令濫妨田地玖段余 鎌遺39p.259
田中繁三文書
野里村 (紀伊)
石原庄
応永18.3.17 1411 〔足利義持安堵目録〕(異筆)「此所々為両寺領当知行云々、永代領掌不可有相違之状、如件/応永十八年三月十七日/内大臣源朝臣(花押)」宝憧寺領‖鹿王院領‖山城国石原庄内野里村并大岡庄〈同国散在注文在別紙、洛中屋地等〉 西京区p.328
鹿王院文書
山村
三木村
石井村
(紀伊) 応永23.1.15 1416 〔看聞日記〕【石井】地下村々松拍参、先山村〈木守寺之人供行者等〉、/種々風流摸舞楽、参向之儀有其興、則焼三捄/拔如例、菓子二合、捶賜之、次三木村、次石井/村、次舟津各種々風流、其興千万、皆同賜捶 伏見区p.378
舟津村
森村
野中村
(紀伊) 永享6.10.4 1434 〔看聞日記〕三/木五郎馳参、神輿已奉下山上由風聞‖晩景御香宮集会/付着到、/〈禅啓猶子〉小河五郎左衛門尉‖已上侍七人 下人五十人/舟津村六十三人 三木村百人 山村三十/人 森村十五人 石井村十人 野中村十/人/已上三百餘人 伏見区p.382
上鳥羽村☆ (紀伊) 年未詳.11.20 15C 〔山城国女御田上鳥羽村百姓申状〕【鳥羽】就損免之儀、昨日/下司方へ以折紙申候処、/修理方真木嶋へ被/越候て留守之由、使者/罷帰申候間、則此趣可/申覚悟候処‖霜月廿日 上鳥羽村/御百姓中(花押)/女御田/預所殿 南区p.287
東寺百合文書カ函223
吉祥(院)村☆[30] (紀伊) 文亀2.-.- 1502 〔梅渓集〕文亀壬戌春、遊城南吉祥村、投宿一庵、主/人一韻禅翁、在岐陽未帰、而其徒春公蔵主/留 南区p.336
水足村(水垂)☆
よと村(淀)
(紀伊)
小塩庄
大永2.-.- 1522 〔小塩荘帳写〕大永弐〈壬午〉年小塩庄帳〈定米〉 随心院 はゝ村‖おくかいせ村‖井の内村‖かミ上野村‖かいてん村‖ひし川村‖し水村‖古河村‖おちあひ村‖あかゐ村‖ひつめ村‖水足村‖よと村〈むかいと申〉‖しゆく村‖てうし村〈くわしき帳へちにあり〉‖しも上野村‖くかい村 長岡京市史資料編2p.349
九条家文書
嶋村☆ (紀伊) 天正3.11.7 1575 〔織田信長朱印状〕山城国下三栖弐百九拾石并塔森九拾石・吉祥院西条四拾七石、嶋村七石余、各配分目録/一、弐拾石 内侍所〈刀自〉 伏見区p.492
立入家文書
船津村
久米村
(紀伊) 天正11.7.7 1583 〔羽柴秀吉判物〕伏見三郷者与山村郷馬借方儀付而申分事、遂糺明之処、山村/申分新儀非分之旨聴届候条、雖可成敗儀候、所詮如先々、彼/三郷幷山村与相談、馬借儀可執沙汰者也、仍如件、‖伏見内/船津村/久米村/石井村/山村 豊臣秀吉文書集1p.234
735三雲文書
富森村☆
いなり(稲荷)村☆
(紀伊) 天正18.9.6 1590 〔豊臣秀吉朱印蔵入目録〕山城国御蔵入所々目録/本米/一、八百六拾壱石六斗 一乗寺村/出米/一、弐百参拾五石九斗八升 同村/本米/一、参百八拾壱石三斗八升 富森村/出米/一、弐百参拾石五斗 同村/本米/一、弐拾五石 草地村/出米/一、弐百九拾四石四斗弐升 同村║本米/一、拾弐石五斗五升 いなり/出米/一、拾弐石八斗四升 同村/本米/一、弐百弐拾弐石 松井村/合壱万九千参百弐拾壱石四斗三升/一、五千弐百六拾五石八斗三升 丹州/桑田郡内/都合弐万四千五百八拾七石弐斗六升/右令執沙汰、可運上候也、 豊臣秀吉文書集4p.229
3435京都大学法学部所蔵
東九条村☆ (紀伊) 慶長2.2.- 1597 〔角倉一札〕一札/一、此度東九条村領之内井手筋松原迄有之候ニ付、川端広ケ、四間綱道両川壱間宛、当村御役人中御対談被仕、御得心之上、御本所様方江御願被下、高瀬開発之儀被為仰付 南区p.128
田中(健)家文書

宇治郡

郷(里)

宇治、大国、賀美、岡屋、余戸、小野、山科、小栗

郷(里) 年月日 西暦 原     文 出  典
加美郷(賀美) 宇治郡 天平20.10.18 748 〔山城国加美郷家地売買券〕【賀美】謹解 申家地売買券文進事/合地捌段屋貳間〈有宇治郡加美郷堤田村〉勅絁拾匹税布拾端/地主加美郷戸主宇治宿祢大国 大古③p.112
正倉院文書
小栗郷(小栗栖)☆[31] (宇治) 延暦10.1.21 791 〔宇治豊川解〕【小栗】謹解 申応進稲代家地進納事/合肆段〈在長尾院西方〉、直稲捌拾束/右件家地、小栗郷戸主従八位下宇治宿禰豊川云、今常地長尾院稲代進納已畢、仍注状立券文、以解 平遺1p.3
東南院文書
大国郷 宇治郡 8C 〔智識優婆塞等貢進文〕【大国】葦占臣人〈年卅二/山背国宇治郡賀美郷戸主葦占臣東人戸口〉‖道守臣蔓麻呂〈年十七/山代国宇治郡大国郷戸主道守臣高石之戸口〉 寧楽(中)p.519、520
正倉院文書
餘戸郷 宇治郡 貞観13.8.17 871 〔安祥寺伽藍縁起資財帳〕【余戸】少僧都法眼和尚位恵運進具之後、相随本師東大寺秦基大法師并律師中継大法師之所‖山五十町、四至〈東限大樫大谷 南限山陵 西限堺峯 北限檜尾古寺所/在山城国宇治郡餘戸郷北方、安祥寺上寺在其裏、建立已後経九箇年、至斎衡三年〈歳次丙子〉冬十月、太皇太后宮買上件山 平遺1p.142
東寺蔵
小野郷☆ 宇治郡 延長5.-.- 927 〔延喜式〕【小野】小野墓「贈太政大臣正一位藤原朝臣高藤、在山城国宇治/郡小野郷」 山科区p.558
山科郷 宇治郡 康保1.12.13 964 〔醍醐寺牒案〕【山科】醍醐寺牒 当国衙/欲被依田籍与判後山階山陵陵戸五畑田坪坪状/三烟〈在宇治郡山科郷〉/戸主宇治峯真戸 平遺1p.410
三宝院文書
木幡の里☆ (宇治) 11C 〔拾遺和歌集・巻第十九〕山科の木幡の里に馬はあれど徒歩よりぞ来る君を思へば 人麿 新日本古典文学大系7p.361
南山科郷
石田郷☆
宇治郡 保元3.8.- 1158 〔山城国司庁宣案〕【山科】一、庁宣 宇治郡/又別庁宣、南山科郷内上寺下寺領田畠弐拾町玖/段佰捌拾歩内〈上十三丁三反八十卜/下七丁六反〉‖可早免除醍醐寺領陸拾陸町壱段佰伍拾玖歩事/小野郷内拾伍町肆段佰玖拾弐歩‖石田郷内伍拾町陸段参佰伍拾漆歩 山科区p.497
醍醐雑事記三
醍醐郷☆ (宇治) 貞和2.2.20 1346 〔賢俊僧正日記〕二月廿日己巳、天晴、山科郷民於□坂打醍醐郷民、薪以下焼之云々、依之太郎/左衛門行国於小栗栖行逢、召捕之、置醍醐云々、 山科区p.61
北郷[32]
南郷
(宇治) 応仁2.3.17 1468 〔山科家礼記〕一、今日七郷ノヨリ合在之、安祥寺ニテ沙汰、例年春ハ北郷秋ハ南郷ニテ沙汰、当所ヨリモ老衛門入道出候 山科区p.64
史料纂集
野村郷☆[33]
大宅里(郷)[34]
南木辻郷☆[35]
西山郷☆[36]
大塚郷☆
北花山郷☆
下花山郷
上花山郷☆
御陵郷☆
厨子奥郷☆
安祥寺郷☆[37]
上野郷☆
四宮河原郷☆[38]
音羽郷☆
小山郷☆
竹鼻郷☆[39]
(宇治) 応仁2.6.15 1468 〔山科家礼記〕一、今日七郷[40]在所一通調京上、一通広橋殿・一通飯尾加賀守・一通池田、昨日依注進子細近郷/可被成御奉書之由候、奥ハ合力御奉書申、使二郎五郎也、/山科七郷事/一郷 野村〈領主三宝院〉/一郷 大宅里〈山科家知行〉 南木辻/一郷 西山〈三宝院〉 大塚〈聖護院〉/一郷 北花山 下花山〈青蓮院〉 上花山〈下司ヒルタ〉/一郷 御陵〈陰陽頭在盛〉 厨子奥〈華頂護法院〉/一郷 安祥寺〈勧修寺門跡〉 上野〈上野門跡〉 四宮河原〈北山竹内門跡〉/一郷 音羽 小山 竹鼻〈清閑寺〉/已上七郷/合力在所事/勧修寺 三井寺 三宝院 粟田口 小松谷/此外東山辺可然在所可被成御奉書候、/一、七郷文字上ニ盡本郷、下ハ組郷也 史料纂集 山科家礼記1p.308
勧修寺郷☆ (宇治) 大永6.10.10 1526 〔室町幕府奉行人手日記〕勧修寺宮門跡雑掌と三宝院門跡雑掌、城州勧修寺郷・野村郷堺相論の事/勧修寺門跡雑掌訴状の如きは、当寺領堺の内、当郷の事、/往古より数通の證文を帯し当知行相違なきの処、今度始/て野村郷新儀を企て遙かに堺を越え草を苅り、剰え鉾楯/を帯び狼藉を致す 山科区p.535
勧修寺文書
日野郷☆ (宇治) 天文2.11.7 1533 〔室町幕府奉行人連署奉書〕日野殿雑掌申城州日野郷事、為称号之地于今当/知行之処、八尾違乱、併新儀企太不可然、/所詮、今度至芥河被届仰子細在之、 伏見区p.139
日野家領文書写

年月日 西暦 原     文 出  典
堤田村 宇治郡 天平20.10.18 748 〔山城国加美郷家地売買券〕謹解 申家地売買券文進事/合地捌段屋貳間〈有宇治郡加美郷堤田村〉勅絁拾匹税布拾端/地主加美郷戸主宇治宿祢大国 大古③p.112
正倉院文書
山科村(山階) 宇治郡 貞観14.5.15 872 〔日本三代実録〕【山科】十五日甲申、勅遣従五位上守右近衛少将藤原朝臣山陰/到山城国宇治郡山科村、郊迎労渤海客、 国史大系p.306
栗栖村☆ 宇治郡 12Cヵ 〔田邑麻呂伝記〕大納言坂上宿禰田邑麻呂者、出自前漢高祖皇帝║同二十七日葬於山城国宇治郡栗栖村〈今俗呼為/馬背坂〉、 山科区p.523
冨家村
岡本村☆
(宇治)
五ヶ庄[41]
文明15.8.5 1483 〔後法興院記〕五日〈乙丑〉陰、自申刻甚雨下、雷一両声、自五ヶ庄有注進、去三日〈巳刻〉水主城衆〈守護〉発向、五ヶ庄冨家村・岡本村、其外村々放火云々、子細者、去晦日前下司岡屋七郎弟六郎、此両三年為細川被官人、以根本由緒、就下司職強入部云々 精華町史p.483
勧修寺村☆ (宇治) 永禄11.10.24 1568 〔織田信長朱印状〕観世小次郎扶助之事/一、勧修寺村所々散在之事 附醍醐寺分/一、密乗院分/一、西林院分/一、薬師寺新介分/一、泉蔵主分/一、甚二郎分 山科区p.538
観世新九郎家文書
上花山村☆ 宇治郡 天正17.10.- 1589 〔検地帳〕(表紙)「天正拾七年/山城国宇治郡山科郷上花山村御検地帳/十月吉日」/喜兵衛 上花山村 山科区p.607
比留田家文書
新田村☆[42] (宇治) 文禄4.8.8 1595 〔山城国上郡蔵入地帳〕御蔵入目録/一、四百五拾石三斗五升五合 上山城 市辺村║一、百三拾三石 同 新田村 城陽市史4p.235
御牧文書坤

久世郡

郷(里)

竹淵、奈美、那羅、水主、那紀、宇治、殖栗、栗隈、富野、拝志、久世、羽栗

郷(里) 年月日 西暦 原     文 出  典
那紀里(奈木) 久世郡 天平13.6.26 741 〔山背国司移牒案〕【那紀】山背国司移 大養徳国司/合奴婢弍拾捌人/婢飯虫女〈年丗六〉/婢伊蘇女〈丗五〉/右二人、綴喜郡甲作里戸主粟国加豆良郡人麻呂戸口所貫、以天平五年死亡‖右一人、同郡山本里戸主錦部田祢戸口所貫‖右十一人、久世郡那紀里戸主水尾公真熊戸口所貫‖右九人、紀伊郡邑薩里戸主軽部牛甘戸口所貫‖右二人、乙訓郡山埼里戸主間人造東人戸口所貫 寧楽(下)p.742
東南院文書
列栗郷(殖栗、並栗) [43] 久世郡 天平15.4.22 743 〔弘福寺田数帳〕【殖栗】□福寺〈川原寺〉‖合田壱拾町弍佰参拾捌歩/久世郡‖東列栗郷戸主□□□□広庭田、同郷戸主並栗臣族手巻田‖南西同郷戸主六人部連小坂田 城陽市史3p.485
東寺文書甲ノ号外
竹淵郷
拝師郷☆[44]
久世郡 長保3.4.8 1001 〔山城国禅定寺田畠流記帳〕【竹淵】【拝志】綴喜郡中村郷畠/合/畠壱段 在拾条楡瀬里十五坪‖畠壱段佰弍拾歩 在中村郷下古川里丗一丗二両坪内‖久世郡竹淵郷畠‖畠陸段 在拝師郷六条楡田上里廿廿一両坪‖杣山壱処 在綴喜郡田原郷字山田/合壱仟町 城陽市史3p.523
禅定寺文書
栗隈郷
狭山郷☆[45]
麻倉郷
久世郡 保安3.11.24 1122 〔右京大夫宅牒案〕【栗隈】右京大夫宅牒 左京職〈衙〉/応被任例、更賜 職判、永備公験、山城国紀伊・久世郡内所領田畠捌町捌段公験焼失状‖久世郡/栗隈郷都々志原里廿八坪七段 丗坪一町/狭山郷椿社里廿一坪一町 廿八坪九段/麻倉郷馬甘田里六坪一町 平遺5p.1719
久我文書
石田郷 (久世ヵ) 保元3.5.10 1158 〔山城国勧修寺領田畠検注坪付〕注進/勧修寺田畠荒野国検注坪付事/合/見作‖石田郷/布豆田里/二坪二段〈已作田〉 永暹 平遺6p.2403
勧修寺文書
際目郷 (久世) 寿永2.8.- 1183 〔大般若経巻三四一〕山城国際目郷長楽寺佛□ 願主沙彌佛願/寿永二年八月日 尊弁 平遺題p.513
松田福一郎氏所蔵
水主郷☆
富野郷☆
(久世) 文治2.9.5 1186 〔源頼朝下文〕【水主】【富野】下 山城国〈森本郷 水主郷 富野郷 奈嶋郷 草内郷 奈木郷〉/可早停止旁武士狼藉任先例勤仕神役事/右、件所々者、賀茂別雷社領也 鎌遺1p.106
賀茂注進雑記坤
美豆郷 久世郡 弘長1.7.30 1261 〔金剛仏子叡尊感身学正記〕四月十六日、定然比丘結夏一度之間、夏竟至西山葉室、応結界布薩之由慇懃勧請‖仍解夏後、七月晦日著山城国久世郡美豆郷 西京区p.134
奈良郷 (久世) 弘長2.8.15 1262 〔山城富野郷下知状目録〕【那羅】山城国富野郷可停止武家妨由、代々御下知事/文治二年九月五日御下知/駕輿丁給拾参町可引募事、御下知雖為明白、被押妨之/同日御下知/奈良郷 水主郷 富野郷/奈嶋郷 草智郷 奈关郷/以上六ヶ所停止武士妨、可勤仕社役之由、被載之間、富野郷之外五ヶ所、全所不被補地頭職也 鎌遺15p.262
蓬左文庫所蔵金澤文庫本斉民要術巻九・十裏文書
平河郷☆[46] (久世) 応永7.-.- 1400 〔東寺八幡新寄進料所文書〕(端裏書)「応永七・十・五結城注進」山城国/平河郷〈本家八幡〉/土貢二百五十石/除男山本役定‖(端裏書)「応永七・八・三注進之/闕所注文」東寺望申/八幡宮新御願料所事/山城国‖塔尾郷〈重注〉/二百石 精華町史p.299
東寺百合文書ツ函
上津屋郷☆ (久世) 康正1.12.27 1455 〔足利義政御判御教書〕近江国南北郷一円、同大井郷西方并小北郷、上野国小串地頭職并茶胡桃村・黒瀬村、山城国上津屋郷、越中国岩坪保、伊勢国富津御厨等事、任代々御判御教書已下之旨、当知行之上者、小串次郎右衛門尉成行領掌不可有相違之状如件 城陽市史3p.801
群馬県立歴史博物館所蔵文書
小中村郷 (久世) 寛正6.10.11 1465 〔定寅奉書〕石清水八幡宮領城州淀之内小中村郷六国田并西岡散在田畠等事、如先々被仰付候上者、無相違致知行、至御公用ニ者、無懈怠進納可有者也 石外p.19
筑波大学所蔵文書
美豆御牧郷[47] (久世) 文明15.8.19 1483 〔実隆公記〕十九日〈己卯〉自夜雨脚甚‖当国美豆御牧郷半済事御返事載文、可申入由也 城陽市史4p.49
伊勢田郷☆ (久世) 文明15.9.- 1483 〔近衛家雑掌申状案〕近衛殿雑掌申/右、山城国御家門領所々事、今度不混自余、以別段之 上意、被成免除之御奉書、雖然去月始伊勢田郷へ守護代被官人長尾違乱、同五ヶ庄江相懸夫役、殊此在所事、為宇治河北間、重被申請御奉書、守護代方江被付之処、不能承引返進之条、言語道断次第也 精華町史p.484
近衛家文書
生津郷 (久世) 永禄5.12.15 1562 〔能哲書状〕生津郷江西庵より七月六日ニ神供之瓜数卅三・茄子数百・人夫両人、したゝめ之代として/十疋、年頭之為礼十疋、神上候、此包二何とも注進上申候へ共、若重而申事にて候かと存/候て申入候、恐々謹言 伏見区p.726
北野天満宮史料
寺田郷☆
市田郷☆
(久世) 天正11.8.1 1583 〔羽柴秀吉署判台所入目録〕上山城台所入目録事/一、五百石 相楽〈奈良枡〉/一、四百三拾石 当尾〈奈良枡〉/一、四百石 和束〈奈良桝〉/一、百三拾弐石七斗 戸津/一、四百三拾三石五斗 八幡与介分/一、弐百石 寺田郷/一、百石 岩田/一、百三拾石 富野/一、弐百六拾壱石七斗 南稲八妻/一、百拾石 下津屋/一、百三拾石 祝薗/一、六百八拾石 〈興福寺領/東大寺領〉/一、弐百石 田中門跡領/一、弐百石 堺宗無分/一、参百三拾三石 柘榴谷/一、四百五拾四石 市田郷/一、五百三拾五石 〈霧山 田山 大河原 野殿/高尾 阿地 銭連 飛鳥路〉/一、四百三拾七石七斗 普賢寺〈上村/下村〉/一、七拾石 越津村内/一、五拾石 薪内/一、八百八拾七石五斗 いで/一、百七拾石 なしま/合六千八百四拾五石 豊臣秀吉文書集1p.251
84一柳文書

年月日 西暦 原     文 出  典
放士村 (久世)
枇杷庄
応仁2.10.17 1468 〔室町幕府奉行人連署奉書〕門跡領城州枇杷庄内放士村住民道善并親人等事、如元還住不可有相違旨、可被加下知、次当所諸検断、於向後者雑掌可令進退由、被仰出候也、仍執達如件 城陽市史4p.7
実相院文書1
美豆中村[48] (久世) 応仁2.10.18 1468 〔細川勝元内書〕就当国狭山郷美豆中村乱入事、神人殺害由、言語道断次第候、追而可致成敗候、先無為被下知候者、尤可然候、恐々謹言 精華町史p.438
石清水田中家文書
大窪村 (久世) 天正2.10.22 1574 〔織田信長朱印状〕御寺領城州平川郷大窪村事、従先規守護使不入之上者、至山林竹木人夫以下、不謂之儀、於申懸之族者、可為曲事 城陽市史4p.220
寺田村☆ (久世) 天正3.6.5 1575 〔家久君上京日記〕五日、東大寺の内新禅院一見、其ヨリ大仏へ参‖猶行て寺田と云る村のちまたにて、薩摩の大輔の聖道に行合ぬれは、たかひに見忘れけるか 城陽市史4p.221
美豆村 (久世) 天正17.11.20 1589 〔豊臣秀吉朱印状〕八幡正法寺同塔頭領事/百弐拾石 正法寺方丈/百石 瑞雲庵/五拾石 慶祥院/弐拾石 慶養庵/参拾石 福泉庵/九拾石 喜春庵/弐拾石 松林院/七拾いし 正寿院/合五百石内 百五拾四石 美豆村内/四拾六石 八幡領内/百石 しミつ郷内/弐百石 橋本領内/右令寄附畢、全可寺納者也、 豊臣秀吉文書集4p.27
2748正法寺文書
平川村☆ (久世) 天正18.9.6 1590 〔豊臣秀吉朱印蔵入目録〕山城国御蔵入所々目録/本米/一、八百六拾壱石六斗 一乗寺村/出米/一、弐百参拾五石九斗八升 同村/本米/一、参百八拾壱石三斗八升 富森村/出米/一、弐百参拾石五斗 同村║本米/一、拾弐石九斗七升 大原村/出米/一、参百弐拾三石三升 同/本米/一、拾壱石三斗 平川村/出米/一、弐百八拾六石 同 豊臣秀吉文書集4p.229
3435京都大学法学部所蔵
市田村☆ (久世) 文禄4.8.3 1595 〔豊臣秀吉朱印状〕山城国市田村内参百壱石三斗、為加増令扶助之訖、本知七百/石、都合千石事、可全領知候也、 豊臣秀吉文書集7p.64
5260四手井文書
嶋田村☆ (久世) 文禄4.8.8 1595 〔山城国上郡蔵入地帳〕御蔵入目録/一、四百五拾石三斗五升五合 上山城 市辺村‖一、弐百九拾七石三斗三升 同 平川村‖一、百六拾石八斗四升 同 嶋田村 城陽市史4p.235
御牧文書坤

綴喜郡

郷(里)

山本、多河、田原、中村、志磨、綴喜、大住、有智、甲作、余戸

郷(里) 年月日 西暦 原     文 出  典
甲作里[49]
山本里☆
綴喜郡 天平13.6.26 741 〔山背国司移牒案〕【甲作】【山本】山背国司移 大養徳国司/合奴婢弍拾捌人/婢飯虫女〈年丗六〉/婢伊蘇女〈丗五〉/右二人、綴喜郡甲作里戸主粟国加豆良郡人麻呂戸口所貫、以天平五年死亡‖右一人、同郡山本里戸主錦部田祢戸口所貫‖右十一人、久世郡那紀里戸主水尾公真熊戸口所貫‖右九人、紀伊郡邑薩里戸主軽部牛甘戸口所貫‖右二人、乙訓郡山埼里戸主間人造東人戸口所貫 寧楽(下)p.742
東南院文書
内郷(有智) 綴喜郡 8C 〔智識優婆塞等貢進文〕【有智】内臣東人〈年十七/山背国綴喜郡内郷〉/戸主内臣昨麻呂戸口 寧楽(中)p.521
正倉院文書
嶋郷 綴喜郡 天暦2.8.20 948 〔類聚符宣抄〕【志磨】太政官符山城国司/応免除栖笛工山城是行同真生等徭役幷戸田正税事/綴喜郡嶋郷戸主山城田村戸口戸田二町百十歩 城陽市史3p.515
新訂増補国史大系27
中村郷
田原郷
綴喜郡 長保3.4.8 1001 〔山城国禅定寺田畠流記帳〕【中村】【田原】綴喜郡中村郷畠/合/畠壱段 在拾条楡瀬里十五坪‖畠壱段佰弍拾歩 在中村郷下古川里丗一丗二両坪内‖久世郡竹淵郷畠‖畠陸段 在拝師郷六条楡田上里廿廿一両坪‖杣山壱処 在綴喜郡田原郷字山田/合壱仟町 城陽市史3p.523
禅定寺文書
奈嶋郷☆
草内郷(草智)☆
(綴喜) 文治2.9.5 1186 〔源頼朝下文〕下 山城国〈森本郷 水主郷 富野郷奈嶋郷 草内郷 奈木郷〉/可早停止旁武士狼藉任先例勤仕神役事/右、件所々者、賀茂別雷社領也 鎌遺1p.106
賀茂注進雑記坤
大住郷☆ 綴木郡 天福2.9.22 1234 〔僧圓定田地寄進状〕【大住】寄進 東大寺大仏殿御仏聖田事/合壱段半者〈作人字新介男/字家廻〉/在山城国綴木郡大住郷香嶋里拾参坪内/四至〈限東道幷溝 限南東西南頭類地際目 限西縄 限北畔、但付現量分/四至〉〉/右件田地者、圓定自本師印豪手所譲得也、而為後生得脱、限永代所令寄進大仏御仏聖也 鎌遺7 p.145
百巻本東大寺文書91号
科手郷
金振郷
山路郷
(綴喜) 正応2.7.15 1289 〔榊葉集〕正安二年七月十五日、兼幸初出仕、重服六个月/中也/達所/差定 明年七月十五日菩薩戒会頭事‖大堂供宝樹預/相楽庄預所/交野窪庄住人権太郎/淀御綱曳神人木工入道子/科手郷住人御房太郎中務入道孫/伝戒宝樹預/相原別当預所肥前守景重/淀御綱引神人■相太郎/楠葉郷住人宗貞入道子/金振郷住人新次郎/乞戒宝樹預/萱嶋庄北嶋名主馬次郎/楠葉方禰宜散位吉延子/科手郷住人左兵衛尉佐伯国実/山路郷住人宮内新太郎先生 伏見区p.644
田辺郷☆ (綴喜) 永仁3.7.9 1295 〔東院年中行事記〕田辺郷事、為寺門大内方へ被申達者可目出之旨、自学侶以書状披露了、山城寺社領可注進之旨、為学侶以廻覧之状相触了 山城町史史料編p.243
松井郷☆ (綴喜) 文保3.4.8 1319 〔山城成願寺鋳鐘願文〕山城国松井郷成願寺鐘、当伽藍沙彌佛阿・同宿尼法阿、弘長三年始置不断念仏云々、令奉鋳此鐘、為伽藍安穏、興隆仏法、広作仏事、郷内泰平、諸人快楽、乃至法界平等利益/文保三年己未卯月八日 沙彌十念敬白/願主比丘尼法阿阿闍梨 真慶 僧西念/大工伊勢田為依 鎌遺35p.104
成願寺鐘銘
河口郷 (綴喜) 応永9.7.11 1402 〔美作守遵行状〕石清水八幡宮領山城国四ヶ郷内美豆・河口二ヶ郷、加地子盛増事、任去月/十七日御施行之旨、可沙汰付社家雑掌之状如件 伏見区p.712
石清水文書
奥山田郷☆[50] (綴喜) 応永12.6.27 1405 〔足利義満袖判御教書〕山城国奥山田郷、同国西岡内権暦田等事、早任亡父定継譲状之旨、権暦博士在永領掌不可有相違之状如件 石外p.129
筑波大学所蔵文書
石垣之郷☆ (綴喜) 文明19.4.30 1487 〔大乗院寺社雑事記〕一、琳弘〈真観房〉召寄之、木津之小寺之舎弟也、石垣之奥ト小寺ト成縁之間、仰合石垣之郷侍共、就子守之宮事、菅井庄夏麦違乱事在之間、仰談之了、畏入、可申遣云々 城陽市史4p.78
多賀郷☆ 綴喜郡 大永3.11.24 1523 〔高神社宝堅目録〕山城国綴喜郡多賀郷惣社大梵天法堅目録之事/一、蔵ヨリ出分米弐拾石ニ舛〈八合舛也分〉/此内一石五斗三合者下司春とう殿奉加也 精華町史p.583
高神社文書
普賢寺郷 綴喜郡 慶長3.8.- 1598 〔安堵社神験記〕安堵社神験記巻序/大和国平群郡安堵総社牛頭天王者、聖徳太子芦垣宮皇居之御時‖幷山城国綴喜郡天王村普賢寺郷拾ヶ村総社号鷹ヶ峯 安堵(下)p.306
富本家旧蔵文書

年月日 西暦 原     文 出  典
内村(有智) (綴喜) 養老4.-.- 720 〔日本書紀〕【有智】(雄略天皇)十七年〔癸丑〕春三月丁丑朔戊寅‖土師連祖吾笥仍進摂津国来狭狭村、山背国内村、俯見村、伊勢国藤形村及丹波、但馬、因幡私民部、名曰贄土師部 伏見区p.233
松井村☆ 綴喜郡 天平神護1.8.1 765 〔続日本紀〕八月庚申朔、從三位和氣王坐謀反誅、詔曰‖流伊豆国、至于山背国相楽郡紋之埋于狛野、又紋益女於綴喜郡松井村 山城町史史料編p.39
田原村 (綴喜) 寛元2.5.- 1244 〔将軍藤原頼嗣袖判下文〕【田原】(端裏書)「寛元/後嵯峨院御宇 将軍頼嗣」(花押)/下 富家殿/可早以山城忠吉田原村山司職事/右人、為彼職、任先例可令致沙汰、且為御領、可存公平也 鎌遺9 p.92
禅定寺文書
河原村☆[51] (綴喜) 永享5.8.15 1433 〔永享五年引付〕十五日、天晴、御幸辰剋、依河原村駕輿丁神人訴[ ]於舞殿押之、但御躰遷申以前也、仍神輿乍副 御躰遷申畢、御教書・同導行即時給之 石社家p.123
善法寺家引付
東村☆
くほ村(久保)
谷村[52]
(綴喜) 大永3.11.24 1523 〔高神社宝堅目録〕山城国綴喜郡多賀郷惣社大梵天法堅目録之事/一、蔵ヨリ出分米弐拾石ニ舛〈八合舛也分〉/此内一石五斗三合者下司春とう殿奉加也‖一、東村〈やすまへ事〉〈サケ六舛/モチノ代百文/サカナ両しゆ〉/一、くほ村〈サケ一斗二舛/モチノ代二百五十文/サカナ両しゆ〉/一、谷村〈サケ一斗五舛/モチノ代二百五十文/サカナ両しゆ〉 精華町史p.583
高神社文書
田辺村☆ (綴喜) 天正11.8.1 1583 〔羽柴秀吉署判知行目録〕山城国内所々知行目録事/一、千五百石 山科/一、四百石 五ヶ庄/一、六百石 十一ヶ郷内/一、五百石 田辺村之内/一、五百石 真木島/合参千五百石 豊臣秀吉文書集1p.251
783一柳文書
上村(普賢寺内)
下村(普賢寺内)
越津村(江津)☆
(綴喜) 天正11.8.1 1583 〔羽柴秀吉署判台所入目録〕上山城台所入目録事/一、五百石 相楽〈奈良枡〉/一、四百三拾石 当尾〈奈良枡〉/一、四百石 和束〈奈良桝〉/一、百三拾弐石七斗 戸津/一、四百三拾三石五斗 八幡与介分/一、弐百石 寺田郷/一、百石 岩田/一、百三拾石 富野/一、弐百六拾壱石七斗 南稲八妻/一、百拾石 下津屋/一、百三拾石 祝薗/一、六百八拾石 〈興福寺領/東大寺領〉/一、弐百石 田中門跡領/一、弐百石 堺宗無分/一、参百三拾三石 柘榴谷/一、四百五拾四石 市田郷/一、五百三拾五石 〈霧山 田山 大河原 野殿/高尾 阿地 銭連 飛鳥路〉/一、四百三拾七石七斗 普賢寺〈上村/下村〉/一、七拾石 越津村内/一、五拾石 薪内/一、八百八拾七石五斗 いで/一、百七拾石 なしま/合六千八百四拾五石 豊臣秀吉文書集1p.251
784一柳文書
草地(内〉村☆
飯岡村☆
山本村☆
ふけん(普賢)寺村
市のへ(辺)村☆
井手村☆
(綴喜) 天正18.9.6 1590 〔豊臣秀吉朱印蔵入目録〕山城国御蔵入所々目録/本米/一、八百六拾壱石六斗 一乗寺村/出米/一、弐百参拾五石九斗八升 同村/本米/一、参百八拾壱石三斗八升 富森村/出米/一、弐百参拾石五斗 同村/本米/一、弐拾五石 草地村/出米/一、弐百九拾四石四斗弐升 同村/本米/一、五百石 たなへ村/出米/一、弐百七拾七石四斗 同村/本米/一、五百拾五石 いの岡村/出米/一、百四拾八石六斗九升 同村/本米/一、四拾四石 山本村/出米/一、六拾石 同村/本米/一、四拾七石 ふけん寺村/出米/一、弐百七拾九石六斗七升 同村/本米/一、弐拾石九斗 〈はたゑた/ふくゑた〉/出米/一、百五拾石三斗 同/本米/一、八百八拾五石三斗五升 松か崎/出米/一、参百石 同村/本米/一、拾弐石九斗七升 大原村/出米/一、参百弐拾三石三升 同/本米/一、拾壱石三斗 平川村/出米/一、弐百八拾六石 同/本米/一、参百八石九斗三升 菱川村/出米/一、弐百拾七石三斗五升 同/本米/一、四百九拾八石九斗六升 ゑんミやう寺村/出米/一、弐百四石三斗 同村/本米/一、弐千六百四拾壱石八斗三升 賀茂/出米/一、千石 同所/本米/一、弐百弐拾五石五斗弐升 梅か小路/出米/一、百弐拾壱石五斗 同村/本米/一、八拾五石八斗西塩小路/出米/一、六拾六石八斗四升 同村/本米/一、参百四拾六石七斗六升 朱雀村/出米/一、百六拾三石八斗 同村/本米/一、五百五拾九石八斗六升 西七条/出米/一、弐百五拾弐石六斗九升 同村/本米/一、百九拾石弐斗四升九合 千本舟岡/出米/一、百参石壱升 同村/本米/一、百石 瓶原/出米/一、弐拾八石 同/本米/一、弐百八拾石 市のへ村/出米/一、百七拾石三斗七升九合 同/本米/一、百弐拾五石九斗弐升 井手村/出米/一、四拾五石 同/本米/一、拾九石七斗七升 かはた村/出米/一、拾九石 同/本米/一、弐千百八拾石三斗九升 西院村/出米/一、七百七拾五石 同村/本米/一、千四百拾壱石壱斗九升 吉祥院村/出米/一、四百参拾六石壱斗 同村/本米/一、参百八拾石五斗五升 こほり村/出米/一、百八拾四石八斗五升 同村/本米/一、拾弐石五斗五升 いなり/出米/一、拾弐石八斗四升 同村/本米/一、弐百弐拾弐石 松井村/合壱万九千参百弐拾壱石四斗三升/一、五千弐百六拾五石八斗三升 丹州/桑田郡内/都合弐万四千五百八拾七石弐斗六升/右令執沙汰、可運上候也、 豊臣秀吉文書集4p.229
3435京都大学法学部所蔵
内里村☆ (綴喜) 文禄4.7.15 1595 〔豊臣秀吉朱印状〕山城国内里村之内五百石之事、令寄附畢、全可有寺納候也、 豊臣秀吉文書集7p.53
5226大光明寺所蔵文書
水無村
ゆやの谷村(湯屋)☆
禅定寺村☆
ぬかつか村(糠塚)☆
贄田村☆
平岡村☆
荒木村☆
切林村☆
名村☆
岩本村☆
野尻村☆
天王村☆
打田村☆
太井村
(綴喜) 文禄4.8.8 1595 〔山城国上郡蔵入地帳〕【山本】御蔵入目録/一、四百五拾石三斗五升五合 上山城/市辺村/一、弐百弐石六斗九升 同/水無村/かハた村/一、百拾七石 同/山本村/ひした村/一、六百六拾三石六斗九升 同/飯岡村/一、三百弐拾六石六斗七升 上山城/普賢寺村/一、七百拾五石六斗七升 同/田辺村/一、七百七石五斗九升 同/松井村/一、弐百九拾七石三斗三升 同/平川村/一、六百四石六斗五升九合 同/富森村/一、六百弐拾六石四斗五升 同/山田村/一、百四拾七石八斗八升 同/ゆやの谷村/一、四百拾石四斗五升 同/禅定寺村/一、弐百三拾七石九斗七升 同/ぬかつか村/一、六拾三石九斗一升 同/贄田村/一、四拾五石五升 上山城/平岡村/一、百弐拾石四斗四合 同/荒木村/一、百四拾三石一斗 同/切林村/一、三拾五石三斗六升 同/大道寺/一、弐百六石壱斗七升 同/名村/一、弐百九石弐斗六升 同/老中小路村/一、弐百九拾石七斗六升 同/郷口村/一、六百弐拾五石四斗三升 同/岩本村/以上七千弐百四拾七石八斗五升/右之外/一、百三拾四石三斗三升六合 小物成/一、弐百七拾五石七斗 上山城/かまつか村/一、三百九拾壱石五斗 同/白栖村/一、七拾七石九斗七升七合 同/原山村/一、九拾三石六斗一升七合 同/湯ふね村/一、千三百弐拾五石九斗五升 同/上柏原/一、三百六拾石 同/菱田村/一、弐百七石壱斗四升八合 同/神童寺村/一、六拾九石七斗三升 同/野尻村/一、六百五拾三石 同/下狛村/一、百九拾壱石弐斗一升 同/上田村/一、弐百拾三石六斗四升 上山城/東畑村/一、七百七拾五石七斗 同/北稲八間村/一、六百七拾三石五斗八升 同/天王村/一、弐百六石九斗 同/菅井村/一、百三拾三石 同/打田村/一、四百拾四石三斗七升 同/久我村/一、百六拾石八斗四升 同/島田村/一、百七拾石三斗 同/太井村/一、三百三拾四石四升 同/草内村/一、弐百四拾三石八升 同/越津村/以上六千九百七拾壱石壱斗八升 城陽市史4p.235
御牧文書坤

相楽郡

郷(里)

相楽、水泉、賀茂、大狛、蟹幡、祝園、下狛

郷(里) 年月日 西暦 原     文 出  典
恭仁郷 相楽郡 天平12.12.6 740 〔続日本紀〕戊午、従不破発、至坂田郡横川頓宮、是日、右大臣橘宿禰諸兄在前而発、経略山背国相楽郡恭仁郷以擬遷都故也 山城町史史料編p.24
泉里(出水)
高麗里[53]
相楽郡 天平13.-.- 741 〔行基年譜〕【水泉】行基七十四歳‖■橋六所〈在相楽郡泉里〉山崎橋〈在乙訓郡山崎郷、神亀二ー九月十二日始起〉已上二所山城国云云‖布施屋九所見三所破損六所云云、大江布施屋/在乙訓郡大江里 泉寺布施/在相楽郡高麗里、已上二所在山城国云云 長岡京市史資料編2 p.12
続々群書類従3
祝園郷☆ (相楽) 天平宝字8.10.□ 764 〔山城国相楽郡祝園郷長解〕【祝園】祝園郷長□□□/合地弐段壱□□□□□□直銭伍貫〈大税分三貫役分二貫〉右、戸主綾部毗登浄麿之家者比矣 精華町史史料編1p.187
唐招提寺史料1
賀茂郷 相楽郡 宝亀3.10.23 772 〔智識優婆塞等貢進文〕【賀茂】貢 優婆夷事/日奉虫女年四十四〈山背国相楽郡賀茂郷戸主客得足戸口〉/宝亀三年十月廿三日 貢正六位上上村主 寧楽(中)p.527
正倉院文書
蟹幡郷(綺田、
綺)☆
相楽郡 延暦23.6.10 804 〔僧綱牒〕【蟹幡】□綱 牒東大寺別当三剛/□与相換地事/多治比真人弟笠家地一町〈在平城京佐河(保)辺〉/東大寺地一町〈在山城国相楽郡蟹幡郷〉 精華町史史料編1p.191
東大寺文書2
岡田郷 相楽郡 貞観7.9.26 865 〔日本三代実録〕廿六日甲辰、勅木工寮、採銅於山城国相楽郡岡田郷旧鋳銭司山 木津町史史料編1p.329
上狛郷☆[54] 相楽郡 治安1.10.- 1021 〔維摩会講師研学竪義次第(上)〕【大狛】治安元年〈辛酉〉講師平能〈年七十、臈、五月八日宣、六月十日請、法相宗、東大寺、山城国相楽郡上狛郷人、小野時相子、法蔵僧都弟子 山城町史史料編 p.66
大日本史料3
土師郷(吐師)☆ (相楽) 永久1.12.- 1113 〔玄蕃寮牒案〕衙寮牒 山城国衙/欲被早任式條旨、免陵戸田坪々事‖土師郷下村里七坪八段八坪五段二百四十一坪二段/十四坪四段 十五坪二段 十六坪四段/十七坪六段 十八坪六段 平遺5p.1632
柳原家記録159
相楽郷☆ (相楽) 天福1.11.19 1233 〔僧定命畠地売券〕沽却 私領畠事/合壱段半者/在山城国相楽郷高田御社前柿内/四至〈限北中柿 限東林 限南内柿 限西大道〉/右、畠地元者、僧定命年来領掌之私領也 鎌遺7 p.75
京都大学所蔵東大寺文書
下狛郷 (相楽) 弘長1.8.18 1261 〔尼信浄田地寄進状〕【下狛】奉寄進 大佛殿水田事/合弐段者〈山辺一段 所当米八斗五升、本納定/下狛郷一段 所当麦弐斗、イモ弐斗、九合定〉/右件水田者、藤原姉子〈字観壽女/今尼信浄〉先祖相伝私領也 鎌遺12p.95
百巻本東大寺文書
庄村郷 (相楽)
木津庄
文永10.4.6 1273 〔中臣祐賢記〕木津庄々村郷住人得太郎男、致殺害事候之間、可被召禁其身候、若当社神人候か 木津町史史料編p.423
泉木津郷[55][56] 相楽郡 弘安8.8.- 1285 〔東大寺注進状案〕一交了/注進/本朝惣国分寺兼和州国分寺東大寺領顛倒所々事/山城国/一、大仏殿不残御香免廿四町余歩事/右免田在当国相楽郡泉木津郷新庄内、当知行興福寺一乗院押領分也矣 山城町史史料編p.149
東大寺文書4-44
千童子郷☆ (相楽) (正応4.-.-) 1291 〔橋柱寺縁起〕山城国相楽郡泉木津住人次郎太夫守安年来の所願として、一宇の草堂建立して‖去嘉元三年〈乙巳〉十一月に千童子郷の住人夜刄次郎男河の北のはたを見れハ、河なかれとおほしき物流とゝまる間 木津町史史料編1p.808
大智寺蔵[57]
南郷☆ 相楽郡 永仁6.12.5 1298 〔西大寺田園目録〕注置 西大寺塔僧房通別三宝料田畠目録事‖山城国相楽郡相楽郷内相楽里一坪内一段六十歩/正応二年九月七日 沙弥成仏‖山城国相楽郡南郷内一段〈字ウタツメ〉/所当米一石 精華町史p.261
西大寺文書
狛野郷[58]
ミカノ原郷(瓶) [59]
相楽郡 13Cヵ 〔安部中子畠地相伝状案〕相賛‖在相楽郡狛野郷内下呂波里十一坪/右件畠者、安部中子先祖相伝預也、而三(〃)ミカノ原郷宇野垣内畠一相賛了 山城町史史料編p.142
興福寺蔵東一条女院遠忌八講談義草紙背文書
塔尾郷(当尾)☆[60] (相楽) 応永7.-.- 1400 〔東寺八幡新寄進料所文書〕(端裏書)「応永七・十・五結城注進」山城国/平河郷〈本家八幡〉/土貢二百五十石/除男山本役定‖(端裏書)「応永七・八・三注進之/闕所注文」東寺望申/八幡宮新御願料所事/山城国‖塔尾郷〈重注〉/二百石 精華町史p.299
東寺百合文書ツ函

年月日 西暦 原     文 出  典
大狛村 相楽郡 天平12.-.- 740 〔行基年譜〕【大狛】行年七十三歳〈庚辰〉、聖武十七年〈天平十二年〉発井院泉橘院隆福尼院、已上山城国相楽郡大狛村 山城町史史料編p.25
続々群書類従3
泉狛村[61] (相楽) 8C 〔造金堂所解案〕造金堂所解 申請用銭幷雑物等事、合銭一千六百十二貫九百五十四文‖四百五十文泉狛村運鋳形料土六十五車五両賃〈両別九十文〉 山城町史史料編p.34
正倉院文書
額田村
下村
相楽郡 延久9.9.5 1072 〔太政官牒〕太政官牒石清水八幡宮護国寺/宮寺所所庄園参拾肆箇処事‖壱処 字稲間庄 相楽郡‖額田村参条稲捌間里壱坪壱町‖下村荒陵里拾玖坪壱町 城陽市史3p.531
石清水田中家文書
大路村☆ (相楽) (正応4.-.-) (1291) 〔橋柱寺縁起〕山城国相楽郡泉木津住人次郎太夫守安年来の所願として、一宇の草堂建立して‖其時同(正応)四年冬西大寺慈心和尚亀山法皇の御受戒のために上洛ありて下向の時、彼橋の躰を見知せられて、是より二町下大路村の大道にわたして後十三箇年を経て流畢 木津町史史料編1p.808
大智寺蔵[62]
上道村 (相楽ヵ) [63] 永正4.10.8 1507 〔多聞院日記〕八日、内堀神八郎以下長男衆打漏サレノ分木津辺落集、上道村之堂ニ陳張了 精華町史p.570
平尾村☆[64] (相楽) 天正10.10.18 1582 〔羽柴秀吉領知宛行状〕為加増、山城国平尾村内を以算百石、令扶助畢、全領知不可/有相違候、恐々謹言、 豊臣秀吉文書集1p.161
成簣堂古文書 510片桐文書
菱田村☆ (相楽) 天正10.10.18 1582 〔羽柴秀吉領知宛行状〕為加増、山城国菱田村内以弐百石、令扶助訖、全領知不可有/相違候、恐々謹言、 豊臣秀吉文書集1p.161
511大阪天守閣所蔵
小寺村☆ (相楽) 文禄3.1.30 1594 〔多聞院日記〕晦日、従夜中大ニ風吹‖寺村十四五家焼亡了、消肝処、宗斎宿・甚五郎所無大事 木津町史史料編2p.80
かはた(綺田)村☆ (相楽) 天正18.9.6 1590 〔豊臣秀吉朱印蔵入目録〕山城国御蔵入所々目録/本米/一、八百六拾壱石六斗 一乗寺村/出米/一、弐百参拾五石九斗八升 同村/本米/一、参百八拾壱石三斗八升 富森村/出米/一、弐百参拾石五斗 同村║本米/一、百弐拾五石九斗弐升 井手村/出米/一、四拾五石 同/本米/一、拾九石七斗七升 かはた村/出米/一、拾九石 同/本米/一、弐千百八拾石三斗九升 西院村/出米/一、七百七拾五石 同村/本米/一、千四百拾壱石壱斗九升 吉祥院村/出米/一、四百参拾六石壱斗 同村 豊臣秀吉文書集4p.229
3435京都大学法学部所蔵
山田村☆
かまつか村(釜塚)☆
白栖村☆
原山村☆
湯ふね村(湯船)☆
神童子村☆
下狛村
上田村(植田)☆
東畑村
北稲八間村☆
菅井村☆
(相楽) 文禄4.8.8 1595 〔山城国上郡蔵入地帳〕【蟹幡】【下狛】御蔵入目録/一、四百五拾石三斗五升五合 上山城/市辺村/一、弐百弐石六斗九升 同/水無村/かハた村/一、百拾七石 同/山本村/ひした村/一、六百六拾三石六斗九升 同/飯岡村/一、三百弐拾六石六斗七升 上山城/普賢寺村/一、七百拾五石六斗七升 同/田辺村/一、七百七石五斗九升 同/松井村/一、弐百九拾七石三斗三升 同/平川村/一、六百四石六斗五升九合 同/富森村/一、六百弐拾六石四斗五升 同/山田村/一、百四拾七石八斗八升 同/ゆやの谷村/一、四百拾石四斗五升 同/禅定寺村/一、弐百三拾七石九斗七升 同/ぬかつか村/一、六拾三石九斗一升 同/贄田村/一、四拾五石五升 上山城/平岡村/一、百弐拾石四斗四合 同/荒木村/一、百四拾三石一斗 同/切林村/一、三拾五石三斗六升 同/大道寺/一、弐百六石壱斗七升 同/名村/一、弐百九石弐斗六升 同/老中小路村/一、弐百九拾石七斗六升 同/郷口村/一、六百弐拾五石四斗三升 同/岩本村/以上七千弐百四拾七石八斗五升/右之外/一、百三拾四石三斗三升六合 小物成/一、弐百七拾五石七斗 上山城/かまつか村/一、三百九拾壱石五斗 同/白栖村/一、七拾七石九斗七升七合 同/原山村/一、九拾三石六斗一升七合 同/湯ふね村/一、千三百弐拾五石九斗五升 同/上柏原/一、三百六拾石 同/菱田村/一、弐百七石壱斗四升八合 同/神童寺村/一、六拾九石七斗三升 同/野尻村/一、六百五拾三石 同/下狛村/一、百九拾壱石弐斗一升 同/上田村/一、弐百拾三石六斗四升 上山城/東畑村/一、七百七拾五石七斗 同/北稲八間村/一、六百七拾三石五斗八升 同/天王村/一、弐百六石九斗 同/菅井村/一、百三拾三石 同/打田村/一、四百拾四石三斗七升 同/久我村/一、百六拾石八斗四升 同/島田村/一、百七拾石三斗 同/太井村/一、三百三拾四石四升 同/草内村/一、弐百四拾三石八升 同/越津村/以上六千九百七拾壱石壱斗八升 城陽市史4p.235
御牧文書坤
さとむら(里村)☆
今宿むら
僧坊村☆
はた村
(相楽) 文禄5.7.27 1596 〔豊臣秀吉朱印知行方目録〕知行方目録/一、四百八拾弐石五斗 上山城/さとむら〈せたかもん分〉/一、六拾五石壱斗九升 同/今宿むら〈同分〉/一、五百四拾七石八斗 同/下狛村〈同分/僧坊村/谷村〉/一、弐百石 同/上田村/はた村〈宗無分〉/一、百参拾石 同/とミのゝ郷〈同分〉/一、五百石 同/ふけんし村〈村井吉兵衛分〉/一、六拾石 同/ひした村内〈早川主馬分〉/一、拾石 同/山しなの内〈上地院分〉 豊臣秀吉文書集7p.150
寺西文書

所属郡不明

郷(里)

郷(里) 年月日 西暦 原     文 出  典
林郷(拝師)[65] (紀伊ヵ久世ヵ) 天平宝字2.9.1 758 〔人々啓状〕【拝師】誠惶誠惶謹啓 尊者御所〈左右〉辺/右、山背国在林郷阿刀老女等、昔在古郷、今坐三報里、朝嘆欠家内食、暮望仁大徳、然仰望者、彼此遠隔、相見遥絶、仍捧糞状、謹馳深思 寧楽(下)p.950
正倉院文書
主殿郷 文永9.10.- 1272 〔山城山瀧寺雑掌申状〕□□□□寺山城国田原郷山瀧寺雑掌謹言上/欲且□先傍例、被停止地頭職子細事‖去々年被置地頭職於田原郷之刻、僅以主殿郷内、同被置彼職於当寺之条、難堪之愁訴也 鎌遺15p.36
禅定寺文書
国松郷 乙訓郡ヵ 宝徳3.2.28 1451 〔大原野社領目録〕大原野社領目録/境内〈付上羽村〉七月十五日田〈北野田/南野田〉富坂庄/鞆岡庄 久我神田 久世神田/散在神田 国松郷 末吉名/以上 西京区p.308
大原野神社文書
東之郷[66] 天正10.8.13 1582 〔兼見卿記〕自羽柴筑州使者、京都奉行別人申付候由案内也、東之郷悉申触候由使者云 政治p.379

年月日 西暦 原     文 出  典
志万下村 永久1.12.- 1113 〔玄蕃寮牒案〕衙寮牒 山城国衙/欲被早任式條旨、免陵戸田坪々事/虫損所々略之/里丗二坪一町/里十三坪三反‖志万下村藍原里七坪三段〈北〉/草内中村里丗四坪一段二百卜 丗五坪二段 平遺5 p.1623
柳原家記録159
平岡村 建治2.5.17 1276 〔山城国平岡村実検田目録〕平岡村/注進 建治二年実検田目録事/合見作田陸町参段内/五反半 〈七斗代/長谷堺〉 分米三石七斗五升/二反 算失 〈預所一反/召使一反〉/定田五町五反半内 高雄山神護寺文書集成p.192
213宮内庁書陵部所蔵青蓮院文書
水谷村 長享1.-.- 1487 〔北野社家日記〕松梅院/一、社領惣目録、自密乗院可書加由分/一、山城国古河庄内田中分/一、備中国平田郷内北野名/一、山城国和束杣山内水谷村/一、濃州大野郡磯生郷東方領家職之内田地拾参町事/以上、 史料纂集北野社家日記7p.139
老中少路村
郷口村
文禄4.8.8 1595 〔山城国上郡蔵入地帳〕御蔵入目録/一、四百五拾石三斗五升五合 上山城 市辺村‖一、弐百九石弐斗六升 同 老中少路村/一、弐百九拾石七斗六升 同 郷口村 城陽市史4p.235
御牧文書坤

  1. 長岡、石川は高山寺本のみ。
  2. 大山崎。
  3. 物集女村。
  4. 上久世村・中久世村・下久世村。
  5. 久世郷から上久世庄、下久世庄、東久世庄、本久世庄に分かれたとされる(『日本歴史地名体系』)。
  6. 志水村。
  7. 東土川村。
  8. 当史料の「上五ヶ郷」は単に「上郷」とされることもある。「下六ヶ郷」についても同様に「下郷」と表記されている(「西岡上郷諸本所雑掌目安案(長禄4.2.-)」『東寺百合文書』を)。
  9. 馬場村。
  10. 羽束(志)郷のうちの下村と思われる。
  11. 沓掛村。
  12. 御稲田が久世、寺戸、菱川、古川などに散在しており、これらを合わせて乙訓上村御稲としたという(『日本歴史地名体系』「上植野村」項)。また、別に乙訓下村御稲もあり、乙訓上村と乙訓下村が乙訓郡御稲徴収の際に広域地名として使用されていた。
  13. 奥海印寺村。
  14. 下山田村・上山田村。
  15. ここでいう「北郷」は、東寺の北側地域を指すものであろう。
  16. 東梅津村・西梅津村。
  17. 川島村。
  18. 牛ヶ瀬村。
  19. 西九条村。
  20. 梅小路村。
  21. 上賀茂村。
  22. 同日の太政官符が『類聚三代格』巻一「神宮司神主禰宜事」に収められる。
  23. 粟田口村。
  24. 西賀茂村・上賀茂村。
  25. 北岩倉村。
  26. 松ヶ崎村。
  27. 久多上・下村。
  28. 松ヶ崎村。
  29. 下鳥羽村・上鳥羽村。
  30. 吉祥院村。
  31. 北小栗栖村・南小栗栖村。
  32. 山科七郷が北郷と南郷に分かれている。
  33. 東野村・西野村。
  34. 山科家礼記』応仁2.1.27条に 一、東庄制札申出、春蔵主申沙汰也、/禁制 山城国山科大宅里/右軍勢甲乙人等乱入狼籍事、堅令停止候訖、若於当手輩有違乱之族者、可処罪科者也、仍/下知如件、/応仁貳年正月廿三日 右京大夫源朝臣 とある。
  35. 椥辻村。
  36. 西野山村。
  37. 安朱村。延宝元年(1673)に、安祥寺村と朱雀村が合併した(『大日本地名体系』)。
  38. 四宮村。
  39. 竹ケ鼻村。
  40. 野村・大宅・西山・北花山・御陵・安祥寺・音羽の七郷は本郷と呼ばれ、それ以外の郷は組郷と呼ばれていた。
  41. 五ヶ庄は、近衛家領の富家殿と岡屋庄の総称であり、近衛政家(後法興院)の頃から合わせて五ヶ庄と呼ぶようになったといい、近世には五ヶ庄村内に八村(広芝村・大和田村・岡屋村・谷村・新田村・畑寺村・岡本村・上村)が存在した(『日本歴史地名体系』)。ここでは、富家殿、岡屋庄という二つの荘園が合わさり五ヶ庄が成立することで、荘園名であった富家殿が村名に変転している。近世の岡屋村も中世段階で存在した可能性は高い。
  42. 新出村。
  43. 羽栗郷は、列栗郷の誤写の可能性も指摘されている(工藤力男「和名抄地名新考(三)」『成城文藝』187号、2004年)。
  44. 林村。
  45. 佐山村。
  46. 平川村。
  47. 御牧郷は室町時代に美豆郷の一部になったとされる(『日本歴史地名体系』)。
  48. 美豆郷と狭山郷の関係は要検討。
  49. 「かわらつくり」と読ませる説があり、後の河原村か(『日本歴史地名体系』)。
  50. 山田村。
  51. 川原村。
  52. 東村、久保村、谷村の三村は、後に合わさって多賀村となっており、多賀郷を構成した村とされる(『日本歴史地名体系』)。
  53. 高麗里は、大狛郷とかかわるものとされるが、同一のものか、地域的な重なりなどは不詳(『日本歴史地名体系』)。
  54. 大狛郷の南半分にあたる。なお、狛野庄は、上狛庄とも呼ばれ、室町期には北庄(椿井)と南庄(上狛)に分かれていた(『大日本地名体系』)。「上津狛郷」(「文國友畠地売券」『鎌遺』③1341号)や「上狛野郷」(「僧王得田地売券案」『鎌遺』④2071号)も上狛郷を指すと思われる。
  55. 木津郷と同じと判断した。
  56. 木津郷新田。
  57. 奥書は元徳三年(1331)、江戸時代写。
  58. 狛野庄と同一であれば、上狛郷(庄)のことか。
  59. 相楽郡瓶原庄のことか。
  60. 南当尾村・北当尾村。
  61. 泉狛村に関わる地名として、泉郷と大狛郷が想定されるが、木津庄が「泉木津庄」と呼ばれるなど、当該地域の広域地名として「泉」が冠されている可能性もあり、「泉の狛村」か。要検討。
  62. 前出の千童子郷に同じ。奥書は元徳三年(1331)、江戸時代写。
  63. 上道村の所在は特定できないが、記事の情報から木津付近と推測し、ここに採録した。
  64. 小平尾村。
  65. 紀伊郡・久世郡ともに和名抄に「拝志郷」が見られるが、どちらの郡のものかは不詳。
  66. 東山の郷か。