「丹波国」の版間の差分
(meta description 付与) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
{{#seo: | |||
|description=「ムラの戸籍簿」とは、日本古代・中世の文献史料上にみえる郷・村の初見事例を国別・郡別に集積したデータベースです。民衆の生活の基盤である郷・村 (=ムラ) が、いつ生まれ 、近世村にどのように接続するのか、あるいは消滅するのかを記録する「郷村表」を、人間の戸籍にたとえて「ムラの戸籍簿」と呼んでいます。 | |||
|locale=ja-JP | |||
}} | |||
========================================<br> | ========================================<br> | ||
本データベースは、未だ試験的な運用段階にあり、これから改良・整備しながら、掲載国数を徐々に増やしていく予定です。<br> | 本データベースは、未だ試験的な運用段階にあり、これから改良・整備しながら、掲載国数を徐々に増やしていく予定です。<br> |
2022年10月1日 (土) 23:42時点における版
========================================
本データベースは、未だ試験的な運用段階にあり、これから改良・整備しながら、掲載国数を徐々に増やしていく予定です。
また、郷村表はもともと各国担当者によってWordで作成されており、これを、「ムラの戸籍簿」研究会事務局で集約して公開用に変換しております。
変換作業上、特殊な文字や史料表記について、やむをえず作成者の作成した文字データが反映されていない部分のありますことをご承知おきいただけましたら幸いです。
========================================
作成者:事務局
郷村名郡別世紀別初出表
概要
===概要===
北は丹後・若狭国、東北は近江国、東は山城国、南は摂津国、西は播磨・但馬国に接し、海に面していない。律令制下では桑田・船井・多紀・氷上・天田・何鹿・加佐・与謝・丹波・竹野・熊野の11郡を管したが、加佐以下5郡は和銅六年(713)に分立して丹後国となった。なお多紀・氷上の2郡は現在は兵庫県に含まれる。
国府は畿内に最も近い桑田郡にあったが、その明確な位置は不明。国分寺・国分尼寺や一宮出雲神社も桑田郡(現亀岡市内)にあった。「延喜式」では山陰道の近国で、国の等級は上国。山陰道が山城国から丹波国を通って但馬国に至っていた。畿内の五ヵ国に接する山陰道第一国であったから文献にも早くからみえ、重要な国であった。
鎌倉幕府開創後しばらくは、他の畿内近国と同様に守護が設置されず、承久の乱後の承久3年(1221)9月に至って初めて執権北条義時の弟時房が守護の地位になった。執権の親族が守護に就任している事実は、鎌倉幕府がいかに当国の統治を重視していたかを窺わせる。また、乱の結果として大量の東国御家人が新補地頭として諸荘郷保に配置された。
当国は京都に最も近接し、禁裏御料・摂関家領・大社寺領など権門の膝下荘園が多く、王朝本所権力が依然として強大であった。そのため、在地領主制の進展は極端に抑止され、室町末期まで有力な土豪勢力は出現しなかった。諸荘園の分布は12世紀の鳥羽院政期頃に大筋が固まったが、南北朝期になると顕密系旧仏教寺院領の衰退に対し、五山禅院の所領が幕府の寄進もあって激増し、特に天龍寺は弓削、六人部、吾雀、瓦屋、豊富各荘のように大堰・由良両川沿岸の肥沃な平野部に広大な荘園を保持した。
明徳2年(1391)末に起こった明徳の乱で守護山名氏清が敗死し、当国は細川頼元に与えられた。以後戦国末期に至るまで百数十年間細川氏の丹波支配が続くが、政元に実子がなかったことから後嗣をめぐってついに内紛が生じ、永正3年(1506)細川澄之の守護就任を契機に守護領国は解体状況に陥り、有力土豪が割拠することになる。天正3年(1575)、織田信長は明智光秀に丹波進攻を命じ、光秀は亀山城を丹波支配の拠点として、同7年5月黒井城を落し、翌月波多野秀治の八上城などを攻略して丹波を平定した。
天正10年山崎の戦で光秀が滅んだ後、丹波を得た羽柴秀吉は、羽柴秀勝(次丸)を亀山城において丹波国を支配させ、氷上郡黒井に一時堀尾吉晴を置いて後見させている。次丸の死後、豊臣秀勝(小吉)が継ぎ、その後小早川秀秋が亀山に入っている。文禄年間には前田玄以が5万石を領して入部し、同時に多紀郡八上城も支配して西丹の押えとしている。慶長3年蔵納目録によれば、秀吉蔵入地は五万五千一七四石、全国の蔵入高の2.5パーセントであるが、丹波の総石高の21パーセント(氷上郡では過半)に達しており、丹波が豊臣政権の重要な基盤の一つであったことを窺わせる。
参考文献
典拠史料
『兵庫県史』史料編古代1~3、中世1~9、近世1
『亀岡市史』資料編1~4
『夜久野町史』2
『和知町誌』史料編1
『三和町史』資料編
『福知山市史』史料編
『綾部市史』史料編
『大江町誌』史料編
『史料纂集 北野社家日記』7
『高雄山神護寺文書集成』
『丹波国山国荘史料』
『丹波国黒田村史料』
凡例
郷村表
桑田郡
郷(里)
山(小ヵ)川、桑田、漢部、宗我部、川人、荒部、池辺、弓削、山国、有穎
郷(里) | 郡 | 年月日 | 西暦 | 原 文 | 出 典 |
---|---|---|---|---|---|
横作郷 | 桑田郡 | 8C | 〔木簡〕丹波国桑田郡横作郷/横作赤万呂□古万呂 □□ | 亀岡市史資1p.534 36平城宮発掘調査出土木簡概報19 | |
山国里 | 桑田郡 | 8C | 〔木簡〕【山国】桑田郡山国里/秦長椋伊賀加太万呂二人六斗 | 亀岡市史資1p.536 44平城宮発掘調査出土木簡概報27 | |
川人郷 | 桑田郡 | 寛平1.12.25 | 889 | 〔丹波国川人郷長解〕【川人】川人郷長解 申常地立売買林券文事/合栗林壱町〈在丹波国桑田郡川人郷牧門村〉/四至〈東限川人寺南大門道 南限堀域 北限同寺垣/西限前斎内親王家栗林幷秦財丸林〉 | 亀岡市史資1p.472 123尊経閣所蔵古文書写 |
荒部郷 | (桑田) | 永万2.7.25 | 1166 | 〔摂大乗論無性菩薩釈 巻第六〕【荒部】永万二年〈才次/丙戌〉七月廿五日桑田一切経内荒部郷書写了〈執筆僧忍覚〉 | 亀岡市史資1p.1294 興聖寺一切経262-6 |
小川郷☆ | 桑田郡 | 永万2.8.21 | 1166 | 〔中阿含経 巻第二十三〕【小川】性空仏 海徳仏 薬王仏/永満二年八月廿一日書写之、願主〈丹波為末/荒田部氏〉/丹州桑田郡小川郷石白里/西楽寺一切経内 執筆者慶盛/願以一切経書写威力故 現世獲悉地 後生菩提楽/一交了 | 亀岡市史資1p.1294 興聖寺一切経275-3 |
桑田郷 | (桑田) | 仁安4.4.9 | 1169 | 〔根本薩婆多部律摂 巻第二〕【桑田】仁安肆念〈歳次/已丑〉四月九日酉時書写畢、丹州桑田郷西楽寺一切内、一巻信心女大施主、/一校了 | 亀岡市史資1p.1297 興聖寺一切経356-2 |
池人郷 | (桑田) | 嘉応1.-.- [1] | 1169 | 〔仁王般若陀羅尼釈〕一校了/執筆永爰/池人郷保津村観音寺書之 | 亀岡市史資1p.1294 興聖寺一切経74-6 |
佐伯郷☆ | (桑田) | 寿永2.2.- | 1183 | 〔建礼門院庁下文案〕建礼門院庁下 丹波国佐伯郷内時武名住人等/可早任国司庁宣状、為 高倉院法華堂領、勤仕御八講/灯明以下用途幷御国忌雑事等事、/右、今年二月日奏頼康解状称、件名田者有由緒所伝領/也、是以召賜国司庁宣、可寄進 高倉院法花堂御領之由、/去年春比経言上処、同八月日雖召預庁宣、依不被載官物/不輸之字、可書加彼字之旨令言上之間、今年正月日可為/不輸之地之由、重令成進庁宣、 | 亀岡市史資1p.648 181田中忠三郎氏所蔵文書 |
宇都郷(有頭) | (桑田) 吉富庄 |
元暦1.5.19 | 1184 | 〔後白河院庁下文〕院庁下 丹波国吉富庄官事/可早以当庄為神護寺領事/右件庄内於宇都郷者、依為源氏旧領、前兵衛佐頼朝朝/臣申請、所奉寄彼寺也、至于新庄者、有別御願同所被/施入也者、以件郷幷庄、可為神護寺領之状、所仰如件、 | 亀岡市史資1p.659 205神護寺文書 |
神吉郷☆ 八代郷☆[2] 熊田郷☆[3] |
(桑田) | 元暦2.1.19 | 1185 | 〔僧文覚起請文〕神護寺 定置四十五箇条起請文事‖太上法皇以吉富一円令寄進当寺御畢、彼吉富庄内宇都/郷者、故左馬頭源朝臣義朝之私領也、而平治元年之比、/彼義朝朝臣謀叛之後、依為没官之処、成平家之所領畢、/其後故大納言成親卿伝領之間、副加神吉・八代・熊田・/志摩・刑部等郷、為一円之庄号所令寄進/院御願法華堂也、 | 亀岡市史資1p.663 209神護寺文書 |
北山中郷 | (桑田) | 正治2.1.10 | 1200 | 〔山国荘私領田畑配分幷官位次第〕桓武天/皇様御宇山城之国平安城江御遷都御造営之砌、丹波国北山/中郷山国之庄を/〈此時丑寅ハ、鞍馬ノ奥はなせ峠境、東ハ長坂峠迄、/山国之枝郷、南未申ハ、あこがひら峠境迄枝郷也、〉/御杣御料与被為有御定候而、奉成御造営、 | 丹波国山国荘史料p.273 349坂上谷家文書 |
山国本郷 | (桑田) | 正治2.1.- | 1200 | 〔山国荘私領田畑配分幷官位次第〕【山国】右八拾八人之外曹子家相立/出座於有之者、半分之配当相渡可申候、本家には田地五反、/曹子家者二反半を以割賦相極可申事、山国本郷拾弐箇村郷/士名主家ニ生立置候左之六拾五人者、御貢料木京着歩持役/五三寸三尋木之事也、 | 丹波国山国荘史料p.277 349坂上谷家文書 |
池辺郷 | (桑田) | 建長6.5.29 | 1254 | 〔沙弥定心書下〕【池辺】出雲社御領池辺郷足穂里廿二坪明良名田玖段弐拾代事、/被仰下之旨如此、子細見于状、早令領知件名田、有限御/年貢無懈怠、可令沙汰進給之状如件、 | 亀岡市史資1p.1183 1451出雲神社文書 |
宗我部郷 | 桑田郡 | 永享1.10.5 | 1429 | 〔召次保法貴村寺庵領安堵状案〕【宗我部】丹波国桑田郡宗我部郷召次御保法貴村寺庵領之事/合/上末次名之内田畠/成宗名之内田畠/友貞名主職田畠/国友名之内田畠/秋恒名之内田畠/下末次名之内田地 此内里坪田数等者/符□山林畠等 本証文有之、/右彼寺庵領□竹木等禅居庵住持高厳禅師代々相続候也、 | 亀岡市史資1.p874 694両足院文書 |
美濃田保郷☆[4] | (桑田) | 文明8.5.- | 1476 | 〔出雲社社人幷村人等支言上状案〕丹波国一宮出雲社々人幷村人等支言上/美濃田保郷百姓等申状奸謀之間事/一、貞治年中当村宗継捧起請文云々、此条曽不存知次第/也、其上件宗継、社人・村人先祖無此名字上者、一向/不足言題目乎、/一、尾口村之事者、先年為岡崎門跡様御成敗之条、可被/混深谷之事、更不得其意、尾口村雖幷令落居、深谷事者各別之事乎、 | 亀岡市史資1p.1191 1470出雲神社文書 |
鎌倉郷☆ | 桑田郡 | 永正12.2.23 | 1515 | 〔棟礼〕丹州桑田郡別院鎌倉郷惣社中興造営之棟上永正十二年〈乙亥〉二月二十三日〈女宿/木曜〉也大工藤原宗次 | 亀岡市史資4p.142 鎌倉神社(東別院町) |
並河郷☆ | 桑田郡 | 天文18.7.3 | 1549 | 〔内藤国貞感状写〕今度於丹波国桑田郡並河郷合戦之時、各加勢無比類働、/宇津左近勢被討捕之段、高名無紛候、到子孫永可申伝候、/猶内藤了宅可得御意、恐々謹言、 | 亀岡市史資1p.1122 1298五苗文書 |
(別院)中畑郷☆[5] | 桑田郡 | 永禄4.2.26 | 1561 | 〔室町幕府奉行人連署奉書〕丹波国桑田郡内別院中畑郷内買得田地所々散在〈字坪/付等/目録在/別紙〉事、/帯売券状、任当知行之旨、弥可被全領知由、/所被仰下也、仍執達如件、 | 亀岡市史資1p.1146 1370別本賦引付 『室町幕府引付史料集成』上 |
村
村 | 郡 | 年月日 | 西暦 | 原 文 | 出 典 |
---|---|---|---|---|---|
桑田村 | (桑田) | 8C | 〔日本書紀 垂仁天皇八十七年二月辛卯条〕【桑田】昔丹波国桑田村有人、名曰甕襲、則甕襲家有犬、名/曰足往、是犬咋山獣名牟士那而殺之、則獣腹有八尺/瓊勾玉、因以献之、是玉今有石上神宮也、 | 亀岡市史資1p.440 6日本書紀 | |
牧門村 | 桑田郡 | 寛平1.12.25 | 889 | 〔丹波国川人郷長解〕川人郷長解 申常地立売買林券文事/合栗林壱町〈在丹波国桑田郡川人郷牧門村〉/四至〈東限川人寺南大門道 南限堀域 北限同寺垣/西限前斎内親王家栗林幷秦財丸林〉 | 亀岡市史資1p.472 123尊経閣所蔵古文書写 |
篠村☆ | (桑田) | 天永2.8.15 | 1111 | 〔長秋記〕件貞成相具常方、貞宗、乗船上洛、左使自歩上洛之/間、宿丹波国篠村之間、件貞成又同宿、乍慌寄宿所、又/可参左之由仰含処、更無承引気、仍以使者触申本府処、/番長及下部六七人許来向大江山、相副上洛間、桂河辺右/使四人来向、 | 亀岡市史資1p.589 70長秋記 |
石白村(石代・石伐) | 桑田郡 | 永万2.9.3 | 1166 | 〔中阿含経 巻第三十〕一交了、 願主丹波為末 荒田部氏/執筆聖人僧慶盛/丹州桑田郡小川郷石白村/西楽寺一切経之内書之/願以一切経 書写威力故 現世獲悉地 後生菩提楽 | 亀岡市史資1p.12954 興聖寺一切経275-10 |
保津村☆[6] | (桑田) | 嘉応1.-.- | 1169 | 〔仁王般若陀羅尼釈〕一校了/執筆永爰/池人郷保津村観音寺書之 | 亀岡市史資1p.1294 興聖寺一切経74-6 |
桧村 | 桑田郡 | 永仁6.3.7 | 1298 | 〔如意輪観音坐像底銘〕永仁六年戊戌三月七日丹波国桑田郡河人郷桧村/妙楽寺造作之上无上菩提中四恩下三遼衆生為也/子生山観音/大仏師安阿流法橋賢清/弟子□春/大願主金剛仏子義圓 | 亀岡市史資4p.321 宗堅寺(西竪町) |
神吉村☆[7] | (桑田) | 13Cヵ.1.19 | 〔仁和寺宮令旨〕神吉村事、被充行尊弁律師候了、但可進年貢於寺家之旨被仰候了、其子細自別当定被相尋/入候由沙汰候也、恐々謹言、 | 高雄山神護寺文書集成p.220 222 | |
河内村 | (桑田) 五箇庄 |
正安3.7.3 | 1301 | 〔安藤蓮聖請文〕請申井料渫代分米事/合拾伍斛者/右件子細者、丹波国吉富新庄〈刑部/郷〉為用水、自周囲五箇庄内、河内村□有水便、有限為井料/渫代、毎年沙汰進拾五斛米於河内村地頭御方、所申請水路広〈参丈/陸尺〉、長〈拾捌町/也〉、早任請文之旨/毎年十一月中無懈怠可沙汰進彼米者也、 | 高雄山神護寺文書集成p.232 238 |
黒田村☆ | (桑田) | 延慶3.10.3 | 1310 | 〔進士太郎采部真峯禰宜職補任状〕下 大布施杣内黒田村/定補 禰宜職事/進士太郎采部真峯/右以人補任彼職如件、村人等宜承知、敢勿遺失、仍可従社/役、故以下、 | 丹波国黒田村史料p. 244 289菅河仁家文書 |
牧村 | (桑田) 野口庄 |
正和1.12.3 | 1312 | 〔某寄進状〕寄進 丹波国野口庄内牧村/栗林〈塩賀/岡〉/合 四至〈限東道 限西沢/限南田縁 限北溝〉/右栗林者、為御願円満、息災延命、現世安穏、後生善/所、永所被寄附薬師堂之敷地也、 | 亀岡市史資1p.742 371延福寺文書 |
熊田村☆[8] | (桑田) | 元徳2.2.22 | 1330 | 〔紀六恒定田地売券〕売渡名田事/合壱反者〈在丹波国熊田村清水里六坪/宗恒名内宮籠田〉/四至〈限東高岸 限南千伯/限西類地 限北宗景田〉/右件田者、恒定先祖相伝之田地也、然依有直要用、現米参石〈本斗/定〉、限永代、高雄恵浄御房/所奉/売渡実也、 | 高雄山神護寺文書集成p.264 292 |
新乃村 | (桑田) | 元弘3.5.2 | 1333 | 〔某着到状案〕大将新乃村御座之由承候之間、五月二□引率一族馳参付/御着到候畢、於合戦者、可令致忠節候、以此旨可預/御披露□、恐惶謹言、 | 和知町誌史1p.33 片山家文書9 |
神吉上村☆ | (桑田) 吉富新庄 |
康永2.10.22 | 1343 | 〔足利直義下知状〕神護寺領丹波国吉富新庄内志万郷幷神吉上村等事/右、安養院法印尊仲、当郷等、称相伝領掌、同国御家人雀部新左衛門入道致濫妨之由、及直/訴、為飯尾条理進入道宏昭奉行、成問状畢、而当寺領一具沙汰、先立信重奉行之間、所令与/奪也、 | 高雄山神護寺文書集成p.296 342 |
神前村☆ | (桑田) 野口庄 |
観応2.1.14 | 1351 | 〔観修寺経顕処分状案〕処分/所領・家地・文書以下事/一、権右中弁経方分/山城国西院松井寺 大和国雨師社/河内国島頭庄 摂津国小林上庄/尾張国大野庄 近江国山前北庄/加賀国井家庄 丹波国野口庄内神前村/備中国宝塔院 安芸国能美庄/紀伊国近露名田 | 亀岡市史資1p.782 観修寺家文書 |
上村 | (桑田) 野口庄 |
文和2.11.26 | 1353 | 〔東寺衆徒申状案〕東寺申/弘法大師毎日生身供事/右 宣陽門院依有御霊夢之子細、去寛元々年以来、毎年/十三果為長日生身供御奉寄畢、為丹波国野口庄内上村役、所/有其沙汰也、 | 亀岡市史資1p.793 480東寺文書 |
山国下村 | (桑田) | 貞治1.12.6 | 1362 | 〔僧長増田地相博状〕【山国】替申 田地之事/合 壱段者 在丹波国桑田郡山国御杣内釜田云/右件田地者、長増之先祖相伝田地也、雖然依有要用、大野/門判官代殿之山国下村候坂本田、長増之私領釜田壱段仁、・限永代御公事共替渡申者也、 | 丹波国黒田村史料p.586 677西八家文書 |
山国村 | 桑田郡 | 応安6.10.8 | 1373 | 〔秦松阿弥田地売券〕売渡 私領田地事/合壱段者 棚見御杣下司所当/在丹波国桑田郡山国村宇津和田尻/四至〈限東地類際目 限北地類際目内/限南大道 限西大河〉/右件田地者、秦氏字松阿弥陀佛先祖相伝之私領也、雖然依/有直要用、米参石仁限拾ヶ年、大宅乙夜刃女仁売渡処実/明白也、 | 丹波国山国荘史料p.43 90河原林家文書 |
下黒田村☆ | (桑田) | 至徳1.4.- | 1384 | 〔沙弥道山田地売券〕売渡 私領田地事/合四十代者 公事黒田村御堂蓮花寺修正田/在丹波国桑田郡修理職領山国杣内黒田村/後里十坪字岩崎云々/右件田地者、庄番頭沙弥道山之由緒相伝之私領也、雖然依/有直要用、現銭弐貫伍百文ニ、限永代下黒田村人等ニ/売渡処実明白也、全後々末代、不可有他妨者也、 | 丹波国山国荘史料p.90 203井本家文書 |
上村 下村 |
(桑田) 弓削庄 |
至徳4.⑤.21 | 1387 | 〔天龍寺領土貢注文案〕一、弓削庄上村/寺納米玖拾柒斛捌升玖合〈加延幷智伊村分〉同上/銭弐佰弐拾参貫伍佰玖文‖一、同下村/寺納米佰陸拾玖斛伍斗捌升三合〈加延幷棚野分定〉/同上/銭弐佰貫玖佰陸拾二文 | 兵庫県史中7p.760 天龍寺文書26 |
上縄野村[9] | (桑田) | 応永10.9.4 | 1403 | 〔丹波国上縄野村算用状〕勘定応永十年〈癸未〉九月四日/注進 上縄野村 応永八年〈辛巳〉御米散用事/合定田貳拾玖町肆段貳拾伍代内/伍斗代 壱町貳段貳拾代 分米陸石貳斗 | 高雄山神護寺文書集成p.343 434 |
八代村(矢代ヵ)☆[10] | (桑田) | 応永10.9.17 | 1403 | 〔丹波国八代村算用状〕勘定応永十年〈癸未〉九月十七日/注進 八代村応永八年〈辛巳〉御米散用事/合 定田貳拾肆町玖段参拾伍代内/肆斗伍升代 貳町分米 玖石 | 高雄山神護寺文書集成p.349 435 |
中村 西村☆ |
(桑田) | 応永13.11.- | 1406 | 〔丹波国八代村現未進注進状〕注進 八代村応永十二年現未進徴符事/合/ウルシ谷/名主〈中〉肆斗陸升伍合 弥八 肆斗║中/中村分/源太 捌斗 又六 壱石四斗六升三合内〈二斗二升十一月四残五□〉║西/西村/マコ次郎 肆斗七升 中五郎 伍斗陸升五合 | 高雄山神護寺文書集成 440 |
野々村 | (桑田) | 応永17.8.23 | 1410 | 〔建仁寺領注進目録〕建仁寺旧記云〈原書天保八年九/月二十七日焼失〉/建仁寺領諸国注進目録ノ事║一、丹波国夜久郷板生村・野々村両地頭職/一、丹後国河上郷地頭職║右、大略注進之状如件、 | 夜久野町史2p.184 22京都坊目誌 |
永野村☆[11] | (桑田) | (応永19).12.26 | 1412 | 〔丹波国守護代香西常建奉書〕細河庄与永野村就山相論、止通路、進公方御炭以下、不透之由、自寺家被歎申之間、以奉/行斎藤加賀方被伺申之処、理非之段可追申、上進御炭、同通路、無相違可有勘過之由、所被仰下也、 | 高雄山神護寺文書集成p.401 453 |
法貴村☆ | 桑田郡 | 永享1.10.5 | 1429 | 〔召次保法貴村寺庵領安堵状案〕丹波国桑田郡宗我部郷召次御保法貴村寺庵領之事/合/上末次名之内田畠/成宗名之内田畠/友貞名主職田畠/国友名之内田畠/秋恒名之内田畠/下末次名之内田地 此内里坪田数等者/符□山林畠等 本証文有之、/右彼寺庵領□竹木等禅居庵住持高厳禅師代々相続候也、 | 亀岡市史資1.p874 694両足院文書 |
神吉下村☆ 和田村☆[12] |
(桑田) | 永享11.1.18 | 1439 | 〔祐潤置文〕一、神吉三ケ村年貢、去年所納分之内、所用之足随音定与結解可申、聊不可有相違、任申可有結解者也、║一、神吉上下二ケ村之年貢者、尾崎坊付之、和田村之年貢者、去年自永享拾年悉長靖譲与之、/彼進退可為計、不可有異儀違乱者也、 | 高雄山神護寺文書集成p.406 462 |
河人村 | (桑田) | 文安1.10.10 | 1444 | 〔尾藤宗能請文〕【川人】篠村庄与八田庄堺証文壱通〈建武二八田庄公文/幷政所両判折紙〉進上仕候、依/此忠節、当庄本知行分之内、下司一職幷本屋敷〈河人村/在之〉被/返下之条、則安堵仕事畏存候了、如此候上者、居住仕不/違、自余之沙汰人之振舞永代可被忠節候、 | 亀岡市史資1p.909 749醍醐寺文書 |
黒田下村☆ 井戸村☆ 鳥居村☆ 大野村☆ 中村[13] 比果江村☆[14] 塔本村☆[15] 中江村☆ |
(桑田) | 宝徳3.8.10 | 1451 | 〔山国惣庄山地寄進状写〕下行 下黒田村山之事/合壱所者〈字クキ谷云々 北限谷口 西限大河/南限滝谷中尾 南ノツラ限尾 東限大谷〉/右此山者、山国惣庄之山也、雖然黒田下村ヨリ為蓮花寺燈/油料、所有所望之間、以惣庄一同之儀、奉寄進彼蓮花寺エ/永代之処実也、全後々不可有違乱妨者也、仍下状如件║惣庄時古老/下村 細見道一 井戸村 宇須和左近/鳥居村 久保道祐 判 大野村 室治部 判/中村 今安右近 判 比果江村 溝口治部 判/塔本村 有琳 判 中江村 小畠左近 判 | 丹波国山国荘史料p.93 212井本家文書 |
上村 平松村☆ |
(桑田) | 享徳1.8.- | 1452 | 〔天王寺鐘推田寄進状〕奉寄進/上村内平松村天王寺鐘推田事/合壱段者〈田坪中野村安達之上〉/右、御寄進之旨趣者、奉為天長地久・御願円満、村人等/始而推鐘於奉鋳之間、随喜尤深、然間、為末代此下地/於/可有御寄附之由申沙汰仕所実也、 | 亀岡市史資1p.1216 1524西村浩家文書 |
北出雲村☆[16] 中村☆[17] 江嶋里村☆ |
(桑田) | 長禄3.6.30 | 1459 | 〔江嶋里・中村・出雲三ヶ村連署祭礼勤仕定書〕□□□□□□□□祭三ヶ村□□□別而北出雲各年沙汰所/也、雨悦風流事者、順次仁沙汰、北出雲・中村・江嶋里、/右条者、任先規例、重評儀、所定置如件、 | 亀岡市史資1p.1191 1469出雲神社文書 |
宮ノ村☆[18] | (桑田) | 長禄4.6.1 | 1460 | 売渡 篠目山之事/合壱ケ所 在所篠目之上/在丹波国桑田郡修理職御領山国御杣之内/四至〈限東庵ノ谷口水ナガレヲ/上ハ峯カキル篠目ノ上畑ノマエヲカキル/下ハ龍ノ谷ノ西ノツラノナカレヲ/スソハナラセ谷ヲカキル/右件山者、和田兵庫買得相伝之私領也、雖然依有直要用、現/銭伍貫文、永代宮ノ村エ売渡処実正明白也、 | 丹波国山国荘史料p.87 196西家文書 |
池尻村☆ | (桑田) 美濃田保 |
文明6.⑤.9 | 1474 | 〔室町幕府奉行人連署奉書案〕御料所丹波国箕濃田保池尻村与御寺領八田七村用水相論/事、御飯米可及闕怠之上者、先開井口、可通池尻村之用/水之旨可被下知七村、於子細者、可有御糺明之間、召/具百姓等、可被参洛之由、被仰出者也、仍執達如件、 | 亀岡市史資1p.943 826蜷川家文書 |
尾口村☆[19] 馬路村☆ |
(桑田) | 文明8.5.- | 1476 | 〔出雲社社人幷村人等支言上状案〕丹波国一宮出雲社々人幷村人等支言上/美濃田保郷百姓等申状奸謀之間事‖一、尾口村之事者、先年為岡崎門跡様御成敗之条、可被/混深谷之事、更不得其意、尾口村雖令落居、深谷事者各別之事乎、‖右条々、不便之次第何事如之、肝要於御影山者、和銅/年中已来、為他所知行之事、曽不可有之者也、支証明鏡/之上者、雖不及是非、若猶有御不審者、相対馬路村之輩、/以湯起請可令落居者也、早預厳密之御成敗者、可畏存/者也、仍粗支言上如件、 | 亀岡市史資1p.1192 1470出雲神社文書 |
塩野村 | (桑田) | 文明11.11.10 | 1479 | 〔坊中務田地売券〕売渡申私領田地之事/合十代 国貞名工在所〈坊前/岸下〉/公方のとり/右件之田者、坊中務先祖相伝之地也、雖然要用依有、代一/貫文ニ、塩野村井子の中へ、永代売渡申処実正明白也、 | 丹波国山国荘史料p.96 219井本家文書 |
並河村☆ | 桑田郡 八田庄 |
明応6.10.5 | 1497 | 〔細川家奉行人奉書〕丹州桑田郡八田庄内並河村知行分事、対代々証文既百五/十余年以来、于今当知行無相違上者、弥可全領知候由候/也、仍執達如件、 | 亀岡市史資1p.983 930勧修寺文書 |
小河村 | 桑田郡 | 明応7.4.5 | 1498 | 〔赤沢秀政田地売券〕【小川】永代売渡申田地之事/合壱段者〈東ハ地るい 西ハ小林六郎右衛門下地也/南ハさゝきう町也 北ハにしはう町なり〉/右田地在所丹州桑田郡小河村召次内、雖為赤沢蔵人秀政/先祖相伝之田地、依有用要直銭四貫文ニ永代龍安寺宗孝/江売渡申処実正也、 | 亀岡市史資1p.984 932西山地蔵院文書 |
河原尻村☆ | (桑田) | 文亀2.12.23 | 1502 | 〔茨木家行書状案〕龍安寺御領対出雲三ヶ村、於以後、聊卒爾之儀不可有候、/万一狼藉仕候輩候者、交名を注承候て、可致成敗候、以/此旨、可然様ニ御披露候て、無為無事ニ被仰付候者、可/畏入候、恐惶謹言、‖宝鏡寺殿御代官/河原尻村茨木三郎左衛門尉/家行 | 亀岡市史資1p.1193 1475出雲神社文書 |
(別院)田能村☆[20] | 桑田郡 | 文亀3.12.13 | 1503 | 〔中沢秀綱田地売券〕永代売渡申田地之事‖在丹波国桑田郡別院田能村之内/右件田地者、中沢三郎秀綱□□□□□、雖然依有要用直/銭弐拾七貫七百文仁、革嶋新五郎泰宣仁永代売渡申処実/正也、 | 亀岡市史資1p.991 950革嶋家文書 |
湯井村☆ | (桑田) | 永正1.-.- | 1504 | 〔松尾社領丹波国湯井村年貢米以下色々納引付〕一、湯井村大豆納引付 永正元年□□□/二斗四升〈十/十七日〉本坊分弁、但、此方披官はやし□□持上事、/三升〈十二/十六〉つかもと弁、此うけ取十八つニ□□□/仕持上て□□□、 | 亀岡市史資1p.1010 989松尾神社文書 |
西加舎村☆ | 桑田郡 | 永正3.12.27 | 1506 | 〔後柏原天皇綸旨写〕禁裏御料所丹波国桑田郡之内上村与同国西加舎村相論山/堺事、於武家被遂糺決、於彼相論之堺者、可為上村領知/之旨、被成奉書上者、存知其段、任旧例全知行、可専公/役之由、可令下知給者、/天気如此、仍上啓如件、 | 亀岡市史資1p.1217 1528西村浩家文書 |
出雲村☆ | (桑田) | 永正12.②.28 | 1515 | 〔金蔵坊宗運坊跡坊領等売券〕永代売渡申出雲村之内宝蔵院幷蓮蔵坊坊跡坊領等之事/合両宇幷坊領等者、/右件坊領等者、自先師暄運雖為相続之地、依有要用、直/銭拾六貫文仁龍安寺西源院江、相副手次支証等、永代売/渡申所実正也、 | 亀岡市史資1p.1027 1020大雲山誌稿6 |
大布施村 芹生村☆ 片波村☆ 上黒田村☆ 小塩村☆ 初川村☆ トノ村 辻村☆ 八桝村 |
(桑田) | 天文19.5.- | 1550 | 〔郷中名主之事[21]大布施村/小西右兵衛尉友久 芹生村/広端右中弁景久/片波村/畑内蔵之助信成 上黒田村/吹上治部太郎国光║宮村/内田丹後助友祐║小塩村/水木岩之助未連║初川村/初川相模守平高久║塔村/塔本右近尉行重 トノ村/高室八郎右衛門峯信║辻村/藤野掃部允直俊║八桝村/左子左近尉伊予為朝║右者郷中名主之者、七拾弐苗往古より由緒有之者ニ而、応/永六年・永享五年之御行書、宣旨茂頂戴して、五社明神守/護人神主共名主共申者、右之趣明細ニ書印、後奈良院様江/奉差上候書付写如斯候、此外郷士両家/比菓大和守直義/窪田近江守信景/右此両家者、当庄之郷士にして、旧記綸旨等其外郷宝諸書/物皆此両人ニ預ヶ置者也、依而如件、 | 丹波国山国荘史料p.283,284 351吹上家文書 |
井手村☆[22] 東加舎村☆[23] |
(桑田) | 天文19.7.7 | 1550 | 〔中沢正綱書状〕就上村東山立目儀、井手村与東加舎村相論之儀候、双方/申分遂糺明相果可申候処、世上錯乱付而不得隙候条、不/及是非候、隣郷申結儀不可然候間、貴所申談預置候、/然間、正綱東加舎知行間上者、限新開谷高嶽之松、下者/鳥尾北田申定候、東加舎我等不知行時者、可為任貴所候、 | 亀岡市史資1p.1127 1307数井卓男家文書 |
穴太村☆ | 桑田郡 | 永禄4.-.- | 1561 | 〔信長公記〕去程に、丹波国桑田郡穴太村のうち、長谷の城と云ふを/相抱へ候赤沢加賀守、内藤備前守与力なり、一段の鷹数/奇なり、或時、自身関東へ罷下り、然るべき角鷹二連求/め、罷上り候刻、尾州にて織田上総介信長へ二連の内、/何れにても一もと進上と申候へば、志の程感悦至極に候、 | 亀岡市史資1p.1150 1383信長公記 |
殿村☆ | (桑田) | 永禄7.2.9 | 1564 | 〔佐々岐上山下山〈本所分/地頭分〉年貢銭納帳〕一、久留番/七百文 上のかい 中かい分/壱貫五百文〈小谷正/司かかへ〉/五百五十文 中い 三百五十文 殿村/四百文 馬場 百文納 今かい/二百文 寺かい║一、矢代村高頭四十九貫六百文〈是次名奥分引而〉/初午/壱貫五百文納/卯月日/二貫六百文納/五月廿八日/十七貫八百五十文納岡西渡/同日/四百文ぬの代 | 福知山市史3p.119 |
山本村☆ | (桑田) | 永禄7.8.14 | 1564 | 〔屋敷寄進状〕永代寄進申屋敷之事/〈所ハ山本村徳雲院上有之〉/四至〈東者堀 南堀/西岸通 日田道〉/右件屋敷者、雖為徳雲院分、任正源御由詫者、則為正源之/菩提永代如意庵寄進申所実正也、 | 亀岡市史資2p.792 54如意寺文書 |
日置村☆ | (船井) | 永禄12.2.9 | 1569 | 〔馬淵若狭守借券〕借用申御米事/合拾石者 但山国之貴所納桝定也/右此米者、来秋五わりの利ひやうをくわへて返可申候、若/無沙汰仕候者、日置村内門田壱町御地行あるべし、為其一/筆如此申入候、仍為後日状如件、 | 丹波国山国荘史料p.27 49鳥居家文書 |
毘沙門村☆ | (桑田) 保津保 |
永禄12.10.15 | 1569 | 〔織田信長知行安堵目録案〕領中方目録/一、丹波国桐野河内三方分半分/一、同国保津保半分/一、同国保津保毘沙門村集慶分半分/一、水尾村半分/一、摂州溝杭村地頭名半分/右五ヶ所被任御下知之旨、全領知不可有相違之状如件、 | 亀岡市史資1p.1165 1417伊勢文書 |
余部村☆ 犬飼村☆ |
桑田郡 | 天正5.9.16 | 1577 | 〔兼見卿記〕丹州曾我隠岐守方へ差下安田右近/允、当国社領之在所相尋遣書状、昨日差下、入夜罷上、/返状委注来、見左/桑田郡之内〈余部村石田庄卅石計/犬飼村時安名十五石計、代五百疋、 | 亀岡市史資2p.24 33兼見卿記 |
田貫村☆ | (桑田) | 天正6.7.10 | 1578 | 〔湯上谷次郎太郎田地売券〕永代売渡申田地事║四至〈限東ハ溝ヲ、南モ溝ヲカキル/限西ハ岸ヲ、北ハトイ溝ヲ〉/右件田地者、田貫村湯上谷次郎太郎・次郎三郎兄弟先祖相/伝之下地也、雖然依直要用、現米壱石六斗八升仁永代村/山駿河守殿江売渡申所実正明白也、 | 丹波国黒田村史料p.600 712岡本家文書 |
へちゐん村(別院) ほそかう村(細河) |
桑田郡 | 天正15.10.16 | 1587 | 〔豊臣秀吉朱印状〕丹波所々そまの事/一、拾人 桑田郡 へちゐん村/一、拾人 同 ほそかう村/一、弐拾人 同 のゝむら/一、五人 船井郡 ほんめん村/一、拾人 多紀郡 むらくも村/一、三人 氷上郡 かとのむら/一、三人 同 かいはら村/一、五人 同 くげ村/合六十六人/右諸役令免除、用次第可召仕者也、 | 亀岡市史資2p.63 136加舎伍内家文書 |
よした村(吉田)☆ 山内村☆ かいわむら(栢原ヵ)☆ 高野林村☆ 河上村☆ 小泉村☆ 犬甘村(犬甘野ヵ)☆ |
桑田郡 | 天正20.3.20 | 1592 | 〔豊臣秀吉知行方目録〕知行方目録之事/一、弐千六十八石弐斗一升 丹波国桑田郡/ほつむら/一、千四百七十八石九斗二升 同あまるへむら/一、三百九十五石七斗九升 同よした村/一、九百五十石弐斗 同山内村/一、八十七石三斗九升 同せんかはた/一、三百五十八石三斗四升 同平松村/一、五百六十五石四斗九升 同国分/一、弐百八十弐石九斗六升 同ひしやもん/一、百拾九石七斗弐升 同いてむら/一、百七拾六石弐斗 同ゑしま村/一、弐百卅九石三斗一升 同東かやむら/一、四百廿七石三斗八升 同にしかやむら/一、百五十石八斗三升 同かいわむら/一、百九十六石七斗一升 同高野林村/一、七百五十四石九斗四升 同河上村/一、九十弐石三斗弐升 同小泉村/一、7百壱石七斗弐升 同犬甘村/一、三百五十石五斗 同神吉村/一、六百石 同河原尻村内/合壱万石 | 亀岡市史資2p.66 144田住孝氏所蔵資料 |
上村 | 桑田郡 | 16C.2.14 | 〔波多野秀治安堵状写〕桑田郡上村之事、父秀親如時之可有知行候、於向後弥忠/節馳走肝要候、猶青民・渋隠・荒山可被申候、恐々謹言、 | 亀岡市史資1p.1115 1277波多野家文書 | |
国分村☆ | (桑田) | 年未詳.3.10 | 〔瓦尻村惣代連署申状案〕当知行無相違支証等之案文、懸御目候上者、以/其旨可有御返事候、万一対彼方へ達本意候者、定猶可/被申掠之間、其時者各以参洛可申明候、弥々御不審ニ付/而ハ、山之巨細、国分村へも可有御尋候、支証之旨、同/当知行之趣定可被申候哉、 | 亀岡市史資1p.1194 1476出雲神社文書 |
船井郡
郷(里)
刑部、志麻、船井、出鹿、田原、野口、須知、鼓打、木前
郷(里) | 郡 | 年月日 | 西暦 | 原 文 | 出 典 |
---|---|---|---|---|---|
郡里 | 舩井郡 | 天平17.3.21 | 745 | 〔佐伯浄万侶優婆塞貢進啓〕私部継人〈年十三/丹波国〉〈舩井郡々里戸主私部智国戸口〉/右人、入優婆塞例欲出家、令録具事状、謹以啓、 | 亀岡市史資1p.449 33正倉院文書 |
城崎郷(木前)☆[24] | 舩井郡 | 8C | 〔木簡〕【木前】丹波国舩井郡城崎郷戸主大初□ | 亀岡市史資1p.527 12平城宮発掘調査出土木簡概報4 | |
出鹿郷 | 舩井郡 | 8C | 〔木簡〕【出鹿】丹波国舩井郡出鹿郷曾尼里秦人□□米 | 亀岡市史資1p.528 13平城宮木簡7 | |
志万郷(志摩) | (船井) | 天元3.2.2 | 980 | 〔某寺伽藍縁起資財帳〕【志麻】一、丹波国/田中庄五町六段余 小殿庄三町余/刑部庄三町余〈加栗林〉 山国庄廿五町余〈加林十二町〉/小塩黒田三町 弓削一町/野間庄三町余 志万郷二町余/矢田庄二町余〈故住持御/忌日料〉 漢字畠三段/北畠三段二百余 栗林六段〈在国分山本〉 | 亀岡市史資1p.499 173金比羅宮文書 |
船井郷 | (船井) | 仁安1.11.24 | 1166 | 〔十一想思念如来経〕【船井】一交了、/仁安元年〈歳次/丙戌〉十一月廿四日棚波瀧書写了/執筆船井郷黒田谷別所住僧精範智妙房/願以書写力師畏父母恩 法界諸衆生皆共成仏道 | 亀岡市史資1p.1295 興聖寺一切経297-8 |
刑部郷☆ | (船井) | 元暦2.1.19 | 1185 | 〔僧文覚起請文〕【刑部】神護寺 定置四十五箇条起請文事‖太上法皇以吉富庄一円令寄進当寺御畢、彼吉富庄内宇都/郷者、故左馬頭源朝臣義朝之私領也、而平治元年之比、/彼義朝朝臣謀叛之後、依為没官之処、成平家之所領畢、/其後故大納言成親卿伝領之間、副加神吉・八代・熊田・/志摩・刑部等郷、為一円之庄号所令寄進/院御願法華堂也、 | 亀岡市史資1p.663 209神護寺文書 |
桐野河内郷 | (船井) | 延元1.6.2 | 1336 | 〔後醍醐天皇綸旨〕丹波国桐野河内郷幷弓削庄等、為御祈祷料所、可被知行者、/天気如此、仍執進如件、 | 高雄山神護寺文書集成p.288 326 |
村
村 | 郡 | 年月日 | 西暦 | 原 文 | 出 典 |
---|---|---|---|---|---|
私部村 | (船井) | 延喜17.4.27 | 917 | 〔丹波国某郷長解〕畠地参段/四至〈東限公田 南限谷/西限岡 北限岡尾前〉在木前郷私部村/五間板屋壱宇/板倉壱宇/右、得左京三条一坊戸主故典薬允正六位上安倍朝臣基尚/戸口同姓忠材辞状称、件水陸田、故親父基尚所領掌墾田/等也、 | 亀岡市史資1p.475 129益田男爵家所蔵文書 |
新江村☆[25] | (船井) | 仁安1.11.26 | 1166 | 〔大愛道般泥洹経〕仁安元年十一月廿六日船井郷新江村極楽寺書写了、僧定意一交了 | 亀岡市史資1p.1294 興聖寺一切経74-6 |
小山村☆ | (船井) 野口庄 |
貞応1.10.20 | 1222 | 〔北条時房書下〕後白河院法華堂領丹波国野口御庄内小山村守護所使乱入/事、沙汰人申状遣之、先例守護所使不入部彼村云々、早/任旧、可令停止新儀之状如件、 | 亀岡市史資1p.691 270尾張関戸守彦氏所蔵文書 |
垣(埴)生村☆ | (船井) 野口庄 |
寛喜4.1.- | 1232 | 〔高山寺縁起〕長日勤行/供養法一座〈供僧三口、巡旬勤之〉/右勤者、寛喜四年上人最後病床正月上旬之比、宣陽門院/仰合前大僧正〈行遍、于時法/印権大僧都〉野口庄垣(埴)生村水田六町永有御寄/進相宛仏聖灯油人供等 | 亀岡市史資1p.699 287高山寺縁起 |
鳥羽村☆ | (船井) 吉富新庄 |
建武5.⑦.4 | 1338 | 〔足利尊氏寄進状〕奉寄 高雄山神護寺/丹波国吉富新庄内鳥羽村刑部郷事/右所寄附之状如件、 | 高雄山神護寺文書集成p.291 334 |
熊崎村☆ 興田村☆[26] |
(船井) 船井庄 |
観応3.8.8 | 1352 | 〔足利義詮御判御教書〕北野社領丹波国船井庄雑掌申、当庄内熊崎村・興田村等/事、申状具書遣之、荻野尾張権守朝忠幷一宮入道慈鏡等/濫妨云々、中沢次郎左衛門尉相共、今月廿五日以前莅彼/所、可打渡下地於雑掌、 | 夜久野町史2p.179 14黒板勝美所蔵北野文書 |
八田村☆ | (船井) 船井庄 |
観応3.8.27 | 1352 | 〔足利義詮御判御教書案〕一、北野社領丹波国船井庄雑掌㝡圓申 当庄内八田村事、申状具書遣之上、十郎入道以下輩/濫妨云々、来月十五日以前可打渡下地於雑掌、若令違犯者、任事書旨可致沙汰之状如件、 | 史料纂集北野社家日記7p.240 |
大河内村☆ | (船井) | 応永31.-.- | 1424 | 〔篠村八幡宮造営段銭京済分注文〕京済分‖一、草野村 十壱町二段十六歩/分銭八貫九百六十九文‖一、栗村 六十六町二段九十歩/分銭五十二貫九百七十二文‖一、大河内村 | 兵庫県史中7p.365 醍醐寺文書98 |
桐野牧河内村 | (船井) | 宝徳2.12.27 | 1450 | 〔室町幕府奉行人連署奉書案〕〈就熊崎村勢州市證旨如此、神領之儀無紛者也〉/一、御料所丹波国桐野牧河内村之内熊崎事、全領知、於 北野社年貢者、如先例可有其沙汰/之由、被仰出候也、仍執達如件、 | 史料纂集 北野社家日記7 p.165 |
宍人村☆ | (船井) 船井庄 |
明応2.11.18 | 1493 | 〔北野社家日記〕御講、自尭慶至祐憲、式師明順、/一、千句今夕結願在之、/一、舟井庄へ自泉方岡田差下之間、遣下知、同新江村幷/宍人村事、可直務由成下知者也、 | 亀岡市史資1p.975 909北野社家日記 |
塩田村 | (船井) | 天文15.9.25 | 1546 | 〔内藤国貞書状〕塩田村之内木村分幷福本跡職之事、合力申可被抽忠節/儀肝要候、恐々謹言、 | 和知町誌史1p.46 片山家文書53 |
木崎村☆[27] | (船井) | 天文18.9.14 | 1549 | 〔内藤国貞充行状〕木崎村内香林庵分事、合力申候、可被全知行候、恐々謹/言、 | 和知町誌史1p.55 片山家文書83 |
反木村 | 船内郡(船井) | 天文19.11.29 | 1550 | 〔森久保幸夜叉田地売券〕永代売渡申田地事/合壱段者〈在坪石森之内山/神下ニ在之、但斗代壱石弐斗五斗/此内より御公事物料足参百文、米壱斗可出候、又/米五升一宮さい礼ニ可出候、但上中番之内なり〉/四至限 東南ハ道ヲカキル、西北ハミソヲカキル/右件之田地、丹波国船内郡反木村之内石森雖為くほ幸夜/叉先祖相伝、依有用々現米弐石ニ永代宇津市介殿ヘ売渡申処実正也、 | 丹波国山国荘史料p.19 32鳥居家文書 |
安セ(栖)里村☆ | (船井) | 永禄8.5.30 | 1565 | 〔出野親定質取証文〕去ル永禄七〈甲/子〉十二月ニ引賛(替ヵ)申候料足拾貫文之為利平ト/於安セ里村ニ、中野分弐貫百文之所被下候条、預り申候、然者何時モ拾貫文於於納所ニ者、則可返弁申候、 | 和知町誌史1p.64 片山家文書113 |
薗部村☆ | (船井) | 天正3.8.- | 1575 | 〔某久左衛門尉禁制〕禁制 丹波国薗部村天神社/一、当手軍勢甲乙人乱妨狼藉事/一、伐採竹木事、付社領之事/右条々堅令停止訖、若於違犯輩者、可処厳科者也、仍/下知如件、 | 亀岡市史資2p.17 12生身天満宮文書 |
曾根村☆ | (船井) | 天正4.2.20 | 1576 | 〔明智光秀判物〕今度従氷上表打入之刻、当村百姓別而馳走之段、懇志/不浅候、依之諸役・万雑公事令免許畢、仍如件、‖曾根村/惣中 | 亀岡市史資2p.22 28思文閣墨蹟資料目録60『戦国・織豊期の徳政』 |
中村☆ | (船井) | 天正9.4.18 | 1581 | 〔明智光秀判物写〕別院倉米以去年分之内、米六石六斗六升、六十人中村、/七石一斗、七十一人安栖里村、合拾三石七斗之事、亀山/普請儀者、片山兵内百姓人別為廿日飯米可被相渡候也、 | 和知町誌史1p.80 片山家文書152 |
上護摩村☆[28] | 舟井郡 | 天正13.⑧.28 | 1585 | 〔前田玄以書状〕丹州舟井郡上護摩村之内を以、四拾石可有御寺務候、/恐々謹言、 | 亀岡市史資2p.62 131泉涌寺文書 |
護摩之畑村☆[29] | 舟井郡 | 天正13.⑧.28 | 1585 | 〔前田玄以書状〕丹州舟井郡護摩之畑村之内を以、弐拾石可有知行候、/恐々謹言、 | 亀岡市史資2p.62 132鳥居大路文書 乾 |
鱒谷村(舛谷)☆ 大さこ村(大左近・大迫)☆ 粟野村☆ しの原村(篠原)☆ |
(船井) | 天正13.10.20 | 1585 | 〔鱒谷村と大迫村との堺目之事〕鱒谷村と大坂(迫)村とのさかいめ之事(写)║大さこ村嶋介と申者、い/われさる儀を申かけ候処ニ、御代官きこしめされ、即/野間九介殿を御奉行として御からめ取、御せいはいニお/よひめいわく仕候処ニ、粟野村大田三河殿・得元たくミ/殿しの原村之おかさきの孫左ヱ門殿御両三人を頼、御/わひ事申上候へハ、命御ゆるし被成忝奉存候、 | 和知町誌史1p.169 野間桝太郎家文書1 |
ほんめん村 | 船井郡 | 天正15.10.16 | 1587 | 〔豊臣秀吉朱印状〕丹波所々そまの事/一、拾人 桑田郡 へちゐん村/一、拾人 同 ほそかう村/一、弐拾人 同 のゝむら/一、五人 船井郡 ほんめん村/一、拾人 多紀郡 むらくも村/一、三人 氷上郡 かとのむら/一、三人 同 かいはら村/一、五人 同 くげ村/合六十六人/右諸役令免除、用次第可召仕者也、 | 亀岡市史資2p.63 136加舎伍内家文書 |
しほたに村(塩谷)☆ 大蔵村☆[30] 本庄村☆ 下あわの村(下粟野)☆ |
(船井) | 天正15.10.25 | 1587 | 〔和智村諸村年貢送状〕和智之内しほたに村御年貢米のほせ申候事/合壱石者 さかやのひこ三郎║和智之内しのわら村御年貢米のほせ申候事/合壱石者 かなや/与大郎║和智之内大さこ村御年貢米のほせ申候事/合壱石者 甚二郎║和智之内大蔵村御年貢米のほせ申候事/合壱石者 甚三郎║和智之内本庄村よりのほせ申年貢米事/ほうおん寺升にて御うけ取可有候/合弐石者 〈源五郎/左衛門二郎〉║和智之内下あわの村よりのほせ申御年貢米事/合参石者 ほうおん寺升にて御うけ取可有候也 | 和知町誌史1p.111,112 九条家文書1 |
かと村☆[31] をはた村(小畑)☆ |
(船井) | 天正15.10.- | 1587 | 〔和知谷高指出〕わちたに中事/五十石七斗五升九合 をくら村║六十石六斗七合 かと村║五十石七斗六升六合 をはた村 | 和知町誌史1p.169,170 野間桝太郎家文書2 |
わち村(和智) | (船井) | 天正15.11.4 | 1587 | 〔和智村諸村年貢送状〕わち村御ねんく米/合壱石わ むまかた源二郎 | 和知町誌史1p.112 九条家文書1 |
上あわの村(上粟野)☆ | (船井) | 天正15.11.18 | 1587 | 〔和智村諸村年貢送状〕御米のほせ申候/合拾八石六斗五升わ║むまかた/上あわの村〈六の介/ちん四郎〉 | 和知町誌史1p.117 九条家文書1 |
せき村(世木)☆[32] 田原村 |
舟井郡 | 天正16.8.27 | 1588 | 〔豊臣秀吉朱印状〕【田原】丹波国筏之事/一、弐拾人 舟井郡/せき村/一、拾人 同/田原村/一、弐拾人 桑田郡/保津村/一、十五人 同/篠村/合六拾五人/右筏之者、河原長右衛門尉・野々口五兵衛尉・石川伊賀/守・山口甚兵衛かたへ出之外ニ、此通申付有様、飯米令/下行可召遣候也、 | 亀岡市史資2p.64 139五苗財団文書 |
稲次村☆ 塩瀬村 大廉(簾)村☆ 角戸村 広瀬村☆[33] 坂原村☆ 広野村☆ 出野村☆ 新市村 中山村☆ 須川村 立木村 才原村☆ 乙見村☆[34] |
(船井) | 天正16.10.10 | 1588 | 〔和知高書覚写〕御代官/山下弥次兵衛殿御屋敷 鱒谷村住所/和知高書覚║一、四拾壱石弐斗六升九合 稲次村║一、拾弐石壱斗八升三合 塩瀬村/一、三拾五石七斗六升三合 大廉(簾)村/一、六拾石六斗七合 角戸村/一、三拾石壱斗五升三合 広瀬村║一、三拾八石六斗八升六合 坂原村/一、七拾九石六斗八升 広野村/一、弐拾三石壱斗九升三合 出野村║一、弐石九斗七升九合 新市村/一、三拾弐石弐斗九合 中山村║一、拾六石弐斗七升九合 須川村/一、拾壱石八斗九升五合 立木村/一、三拾九石弐斗五升七合 才原村/一、四拾八石七升九合 乙見村 | 和知町誌史1p.170,171 野間桝太郎家文書3 |
かやう村 | (船井) | 天正17.3.27 | 1589 | 〔和智村年貢納帳〕廿六日/三石〈駄壱石二升馬/国日付二月十九日〉 かやう村小左近/国日付去正月廿五日/弐石〈駄六斗八升馬きミの彦内/但京着の日見えす〉 | 和知町誌史1p.131 九条家文書2 |
しつみ村(質美)☆ | (船井) | 文禄3.2.1 | 1594 | 〔和知之内かねうち山すミ御畑帳写〕和知之内かねうち山すミ御畑帳写/御畑二ツ しつみ村 新介/同 一ツ 新三郎/同 一ツ 千十郎/同 一ツ 孫九郎/同 二ツ ひだ/同 二ツ りぎ之介 | 和知町誌史1p.171 野間桝太郎家文書4 |
草尾谷村 | (船井) | 慶長1.4.15 | 1596 | 〔九介ふちに付乍恐申上候事〕乍恐申上候事/和智之内右之惣高千八拾七石、右之米ニ四百くわへ候へ/ハ、千五百廿壱石八斗御入候を、十石あまり庄屋きもい/り衆ニ被下候、其外あまり候米、才原村・草尾谷村・粟/野村・大蔵村へ被下候、 | 和知町誌史1p.187 野間桝太郎家文書6 |
尾十美村 | (船井) | 慶長2.8.10 | 1597 | 〔丹州舟井郡和知之内鱒谷村組御山役指出之事〕合参百五拾文 鱒谷村/合百八拾文 尾十美村/合百八拾文 中山村/合弐百七拾文 小畑村/合六百文 上粟野村/以上合壱貫五百八拾文 | 和知町誌史1p.188 野間桝太郎家文書7 |
草尾村 大溝村 |
船井郡 | 慶長5.10.28 | 1600 | 〔丹州舟井郡和知村高指出帳〕高/拾三石三斗五升八合 草尾村/此内壱石三斗 永荒/残高拾弐石五升八合 毛付║高/卅五石九斗七升八合 大溝村/此内弐石八斗 永荒川/同 五斗 井ね領/合三石三斗/残而卅弐石六斗七升八合 毛付 | 和知町誌史1p.191 野間桝太郎家文書10 |
野々村 | (船井) | 16C.9.11 | 〔内藤国貞書状〕就入国儀、被成 公方御奉書幷御屋形様御書御下知候、/同六角□書札如此候、然間昨日□□□至野々村令出/陣候、於被抽忠節者、可有御恩賞由候、 | 和知町誌史1p.58 片山家文書93 | |
大村☆ 青戸村☆ |
(船井) | 16C.9.6 | 〔荒木清長書状写〕大村田中藤右衛門尉跡職当知行分事候、可申請由処、御/同心祝着申候、然者為替地、日置村円祐寺分料足儀幷青/戸村畑分散在共ニ進候、若此知行相違之儀候者、以別所/可申合候、 | 亀岡市史資1p.1176 1441能勢文書 |
多紀郡
郷(里)
草上、宗部、真継、河内、神田、榛原、日置
郷(里) | 郡 | 年月日 | 西暦 | 原 文 | 出 典 |
---|---|---|---|---|---|
草上里☆[35] | 多貴評 | 7C | 〔木簡〕【草上】旦波国多貴評草上/里漢人部佐知目 | 亀岡市史資1p.536 43木簡研究13 | |
真継里 | 多紀郡 | 和銅5.-.- | 712 | 〔木簡〕【真継】丹波国多紀郡真継里/〈多紀臣大足三斗/次金村三斗〉并一俵和銅五年 | 兵庫県史古1p.499 平城宮跡出土木簡 |
河内郷 | 多紀郡 | 承和12.9.10 | 845 | 〔民部省符案〕【河内】永施入東寺田地肆拾肆町佰肆拾歩 在多紀郡/墾田玖町壱佰肆拾肆歩 池壱処堤長七十丈/野林参拾五町/四至〈東限公田、西限判山峯/南限川、北限大山峯〉/河内郷地一条三大山里一大山田東圭五段 | 兵庫県史古1p.369 東寺文書 |
余部郷 | 多紀郡 | 承平2.9.22 | 932 | 〔丹波国牒〕牒、衙去八月十一日牒九月九日到来偁、云々者、即問/勘彼郡調物使蔭孫藤原高枝申云、余部郷専当検校日/置定良申云、件郷本自無地、百姓口分班給在地郷々、因茲当郷調絹、 | 兵庫県史古2p.42 東寺文書 |
酒井郷 | 多紀郡 | 応永30.11.16 | 1423 | 〔足利義持御判御教書〕丹波国多紀郡内酒井郷地頭職・同北庄下司職・同国氷/上郡内葛野庄地頭職事、法印宋清可被領知状如件、 | 兵庫県史中7p.38 石清水文書46 |
安原郷 | (多紀) | 永禄2.12.11 | 1559 | 〔内藤宗勝領知宛行状写〕令合力所々事/一、八上内久世分事/一、同所屋敷壱所事〈但、自先々無主之地にて存知来/之由候間、令契約也〉/一、味間内中村分事/一、同所安原郷分事〈但、公文分本役除之〉/一、大沢内柳本分八分壱事 | 兵庫県史中9p.414 波多野文書32 |
村
村 | 郡 | 年月日 | 西暦 | 原 文 | 出 典 |
---|---|---|---|---|---|
波々伯部村☆ | (多紀) | 承徳2.10.15 | 1098 | 〔丹波国波々伯部村立券文案〕草南条波々伯部村田堵等解 申立券進各所領田事/合弐拾伍町捌段参拾代/包末所進陸町玖段廿歩/川律里五坪六段 同七坪一段廿歩同八坪八段 | 兵庫県史古2p.622 八坂神社文書 |
籾井村 | 多紀郡 | 11C.-.- | 〔丹波国荘園注文〕多紀郡 東縣/□補庄〈在草上郷籾井村/相争国分寺庄〉後河庄〈在同縣本田□□/見作十三町〉 | 兵庫県史古2p.456 東大寺文書 | |
大山村☆[36] | (多紀) | 天仁2.7.10 | 1109 | 〔丹波国在庁官人解案〕抑号件東寺領河内郷内大山村/相尋先例之処、代々国役之公田村也、但如寺家解/状者、二百余歳為不輸之庄、限四至立牓示之由/明白也、 | 兵庫県史古3p.17 東寺百合文書 |
泉村☆ | (多紀) 多紀庄 |
12C.-.- | 〔僧某譲状案〕死去之後、以彼分譲妻室状/処分 庄園京醍醐地田畠等事/合/一、田原御庄〈在播磨国〉八条院御領/一、泉村〈多紀御庄内〉‖右件所々、所処分散位時房也、各文書公験等所副/渡也、 | 兵庫県史古3p.447 九条家文書 | |
しんてんのむら(新田) | (多紀)波々伯部保 | 文永7.7.28 | 1270 | 〔尼さい阿弥陀仏所領譲状〕ちやくしくら人にゆつりあてたへるさうてんのそりやう/のこと/みきくたんのそりやうハ、たはのくにハヽかへのほう/のうちのしんてんのむらのた五たん・はたけ一たんハ/くら人にゆつりたてまつる、 | 兵庫県史中8p.99 八坂神社文書12 |
木乃部村☆[37] | (多紀) 宮田庄 |
弘安1.10.- | 1278 | 〔丹波国宮田荘雑掌申状案〕件元者、以建治二年□□月十二日夜半、彼基員□□/□帯弓箭・兵杖、率数多人数、□□宮田御庄木乃部村/□□□古々木之間、当村住人等聞驚之、令制止之刻/不切訖、 | 兵庫県史中8p.611 近衛家文書5 |
池尻村 西田井村 |
(多紀) 大山庄 |
永仁3.3.8 | 1295 | 〔大山荘地頭中沢基員分田坪付注文〕一、池尻村内一井谷田拾肆町肆段拾代・畠参町‖一、西田井村内田捌町柒段伍代・畠弐町‖右、件於田畠者、任去年十月廿三日御下知之旨、募年/貢以下寺用之足、所分田也、仍坪付如件、 | 兵庫県史中6p.19 東寺文書(大山荘)24 |
市原木津村☆[38] | (多紀) 小野原庄 |
元徳3.3.27 | 1331 | 〔沢間禅尼霊台寺領寄進状〕寄進 丹波国清水寺東院及大講堂御領事/在〈同国小野原庄市原木津村内椙原/田壱町三段・荒野参町者〉/右当寺者、推古・聖武勅願之地、法道・行基草創之跡/本尊者、仙人聖者自作千手十一面尊像也、 | 兵庫県史中2p.159 清水寺文書29 |
興法寺村(弘法寺) | (多紀) 宮田庄 |
建武4.3.10 | 1337 | 〔足利尊氏袖判下文案〕下 久下弥三郎時重/可令早領知丹波国新屋庄〈一条侍従木村/跡〉同国宮田庄/内興法寺村、井原庄内下司公文名、和泉国大鳥庄地/頭職〈田代豊前又次郎跡等〉事 | 兵庫県史中3p.363 久下文書4 |
市原村☆[39] | (多紀) | 建武4.11.21 | 1337 | 〔平盛重書状〕正脈菴雑掌申、丹波国就市原村事、度々御教書被下候/了、重今月十三日御教書如此候、所詮市原村百姓等令/同意而致悪行之由、其聞く候間、急速不被糺明之、可注/進子細候、 | 兵庫県史中2p.164 清水寺文書41 |
黒岡村☆ | (多紀) | 貞和4.11.10 | 1348 | 〔丹波国守護山名時氏遵行状案〕丹波国黒岡村・光久保事、任被仰下之旨、可被打渡篠村/八幡宮雑掌之状如件、 | 亀岡市史資1p.779 442醍醐寺文書 |
小坂村 板井村 |
(多紀) 宮田庄 |
貞治3.9.15 | 1364 | 〔室町幕府御教書案〕近衛前関白家雑掌良円申、丹波国宮田庄内小坂・板井両村、/石田庄下司・公文両職事、重申状〈副具/書〉如此、就還補之御書/仰前守護人施行之処、不事行云々、 | 亀岡市史資1p.807 518調子家文書 |
西村 | (多紀) 遊楽庄 |
明徳1.6.5 | 1390 | 〔左衛門尉信明所領譲状写〕譲渡所領事/一、上野国多胡庄今泉田・在家事/一、丹波国遊楽庄西村地頭職幷安信名事/一、同国大山庄内清徳名等事/右、所領者、信明相伝当知行無子細地也、 | 兵庫県史中3p.297 中沢文書1 |
曾路(地)村 | (多紀) | 応永7.11.27 | 1400 | 〔足利義満御内書〕丹波国曾路村事、為壇所修理料所、可被知行候也、敬/白、 | 兵庫県史中7p.359 醍醐寺文書84 |
長田村 | (多紀郡ヵ) | 14C | 〔増鏡〕かくて此御門、元暦元年七月廿八日御即位、そのほどの/事、常のまゝなるべし‖同年の十月廿五日に御禊、十一月十/八日に大嘗会なり、主基方の御屏風の歌、兼光の中納言/といふ人、丹波国長田村とかやを、神世よりけふのためとや八束穂に長田の稲のしなひ/そめけむ | 亀岡市史資1p.661 208増鏡 | |
少八田村☆[40] | (多紀) 大沢庄 |
応永31.12.23 | 1424 | 〔丹波国大沢庄内八田村段銭納状〕納申 丹波篠村八幡宮段銭事/合拾貫四拾文者/右為岩蔵寺領丹波国大沢庄内少八田村田数拾弐町五段廿/五代分、京済所納申之状如件、 | 亀岡市史資1p.870 682 大覚寺文書 |
草野村 | (多紀) | 応永31.-.- | 1424 | 〔篠村八幡宮造営段銭京済分注文〕京済分‖一、草野村 十壱町二段十六歩/分銭八貫九百六十九文‖一、栗村 六十六町二段九十歩/分銭五十二貫九百七十二文‖一、大河内村 | 兵庫県史中7p.364 醍醐寺文書98 |
横民野村 | (多紀) | 応永32.⑥.15 | 1425 | 〔横民野村公事定文〕当庄横民野村公田持百姓等仁可懸公事等事〈御油銭 村酒テ/安居麦 猿楽禄〉/右、於此内公事等者可懸候間、自寺家さゝゑあるまし/く候、 | 兵庫県史中3p.307 和田寺文書5 |
栗栖(柄)村 | 多紀郡 宮田庄 |
永正1.6.14 | 1504 | 〔中沢元基代官職請文〕丹州多紀郡宮田庄之内葛川明王堂領栗栖村御代官職/之事、親にて候者ニ被仰含候、先以祝着候、 | 兵庫県史中7p.67 葛川明王院文書10 |
市原一色村☆[41] | (多紀) | 永正8.2.20 | 1511 | 〔河端二郎方田地売券〕限永代売渡申下地之事/合壱段者 在坪わけまち也/右件田地者、市原一色村河端二郎方先祖相伝所持分地/依有要用、代米壱石壱斗之方ニ、八子又五郎殿方へ雖/売渡申候処支證明鏡也、 | 兵庫県史中2p.258 清水寺文書268 |
波賀野村☆ | (多紀) | 天文5.9.7 | 1536 | 〔池田恵運下地売券〕永代売渡申畠之事/合拾五代者〈五代者 道祖之本/十代者 玄性垣内〉‖右件之下地者、雖為波賀野村池田先祖相伝之私領、依有/要用、代米壱石四斗仁限永代を売渡申処実正也、 | 兵庫県史中3p.284 酒井文書23 |
岩崎村☆ | (多紀) 大沢庄 |
天文5.9.25 | 1536 | 〔某庄内検帳〕大沢庄之内今西名指出之事‖中さわ/壱反 八斗代 下村さく/はしつめ/弐反 八斗代 けん五郎さく/天文五年九月廿五日 岩崎村今西 | 兵庫県史中3p.401 久下文書61 |
中村 | (多紀) | 永禄2.12.11 | 1559 | 〔内藤宗勝領知宛行状写〕令合力所々事/一、八上内久世分事/一、同所屋敷壱所事〈但、自先々無主之地にて存知来/之由候間、令契約也〉/一、味間内中村分事/一、同所安原郷分事〈但、公文分本役除之〉/一、大沢内柳本分八分壱事 | 兵庫県史中9p.414 波多野文書32 |
宮田村☆ 矢代村 |
(多紀) | 天正7.2.18 | 1579 | 〔明智光秀諸役免許状〕汝両人諸役令免許畢、於用所者、直可申付者也、仍如/件‖宮田村鍛冶/次郎大郎所/矢代村鍛冶/与五郎所 | 兵庫県史中3p.291 下坂井村文書1 |
栗栖野村☆ 犬飼村☆ 不来坂村☆ 古市村 油井村☆ 当野村☆ |
(多紀) 酒井庄 |
天正15.9.- | 1587 | 〔酒井荘内嵩帳写〕一、五百四拾八石弐斗 矢代村/一、弐百四石九斗三升 栗栖野村/一、四百九拾弐石壱斗六升 犬飼村/一、三百九拾三石七斗壱升 波賀野村/一、百三拾九石三斗七升 不来坂村/一、拾八石 古市村/一、弐拾三石弐斗六升 鍵屋高右へ入/一、四百六拾弐石六升 油井村/一、百六拾六三石三升五合 当野村/惣高合弐千四百六石四斗六升五合 | 兵庫県史中3p.286,287 酒井文書1 |
里村 | 多喜郡 | 天正15.10.2 | 1587 | 〔豊臣秀吉朱印状〕丹波国多喜郡里村内四百石、油井内弐百弐拾石、合六/百弐拾石事、為加増令扶助訖、全可知行候也、 | 兵庫県史近1p.29 加藤文書 |
むらくも村(村雲) | 多紀郡 | 天正15.10.16 | 1587 | 〔豊臣秀吉朱印状〕丹波所々そまの事/一、拾人 桑田郡 へちゐん村/一、拾人 同 ほそかう村/一、弐拾人 同 のゝむら/一、五人 船井郡 ほんめん村/一、拾人 多紀郡 むらくも村/一、三人 氷上郡 かとのむら/一、三人 同 かいはら村/一、五人 同 くげ村/合六十六人/右諸役令免除、 | 兵庫県史中9p.133 加舎文書2 |
嶋村 | 多喜郡 | 天正18.9.6 | 1590 | 〔豊臣秀吉領知朱印状写〕於丹州多喜郡内黒岡村合参百六拾石、同嶋村合百八拾/石、都合五百四拾石事、為加増令扶助候訖、全可領知/候也、 | 兵庫県史中9p.48 生駒家宝簡集4 |
小野村 | 多喜郡 | 文禄4.8.3 | 1595 | 〔豊臣秀吉朱印状写〕丹波国多喜郡小野村内中井平右衛門分弐百石事、令/扶助訖、全可領知候也、 | 兵庫県史近1p.41 古文書 |
氷上
郷(里)
栗作、挙田、原負、船城、春部、美和、竹田、前山、佐治、伊中、賀茂、氷上、石前、葛野、沼貫、井原
郷(里) | 郡 | 年月日 | 西暦 | 原 文 | 出 典 |
---|---|---|---|---|---|
石負里☆ | 氷上郡 | 和銅3.-.- | 710 | 〔木簡〕【原負】丹波国氷上□石負里□□□/俵納白米五斗 和銅三年□□ | 兵庫県史古1p.498 平城宮跡出土木簡 |
井原郷☆ 上里 |
氷上郡 | 天平12.-.- | 740 | 〔木簡〕【井原】氷上郡井原郷上里赤搗米五斗/上五戸語部身 | 兵庫県史古1p.500 平城宮出土木簡 |
春部里 竹田里☆[42] |
(氷上) | 8C | 〔木簡〕【春部】【竹田】符春部里長等 竹田里六人部/〈春マ君廣橋 神直与□/春マ鷹麻呂 右三人〉 | 兵庫県史古1p.512 山垣遺跡出土木簡 | |
忍伎郷 朝鹿里 |
氷上郡 | 8C | 〔木簡〕丹波国氷上郡忍伎郷朝鹿里 | 兵庫県史中9p.784 平城宮跡出土木簡 | |
沼貫郷 | 氷上郡 | 8C | 〔木簡〕【沼貫】丹波国氷上郡沼貫郷〈白米五斗/納人日下マ張人〉 | 兵庫県史中9p.785 平城宮跡出土木簡 | |
氷上里☆ | 氷上郡 | 8C | 〔木簡〕【氷上】丹波国氷上郡氷上里/模作麻呂俵 | 兵庫県史中9p.790 平城京跡出土木簡 | |
横田里☆ | 氷上郡 | 8C | 〔木簡〕丹波国氷上郡氷上郷横田里/戸主中臣部小前調銭一貫 | 兵庫県史中9p.792 平城京跡出土木簡 | |
ム郷 | 氷上郡 | 貞観10.1.23 | 868 | 〔禅林寺式〕源流相尋、是物之常道、師資続伝、即世之定理、余/之先 師観心寺 上綱、以存日設置忌日料之田薗/、在丹波国氷上郡ム郷、ム甲毎年当于遷化十一/月十二日、以彼田薗地利、修追福事於東寺、 | 兵庫県史古1p.432 禅林寺文書 |
いわやのかう(岩屋郷)☆ | (氷上) | 建武2.8.5 | 1335 | 〔丹波国岩屋郷檀那願文〕たんはのくにいわやのかう/かつさ せんにち/りゑん かくせん/ゆいしやう きやうめう/せうかく かい | 兵庫県史中7p.137 熊野本宮大社文書32 |
新郷☆ | (氷上) | 延文3.2.10 | 1358 | 〔足利義詮下文案〕下 久下三郎左衛門尉貞重/可令早領知丹波国新郷〈和田次郎入道/跡〉同国栢原庄内/願王寺村等事/右、為勲功之賞所充行也者、早守先例可致沙汰之状如/件、 | 兵庫県史中3p.365 久下文書12 |
栗作郷 | (氷上) | 延文3.12.20 | 1358 | 〔足利義詮御判御教書案〕【栗作】丹波国栗作郷・同国新屋庄・同田道村・小椋庄〈金熊丸/跡〉/川口庄〈毛利掃部助/跡〉、丹後国宮津庄地頭職‖此外所々知行等事、功勝/諸人依有別忠、被充行訖、 | 兵庫県史中3p.366 久下文書14 |
葛野新郷 | (氷上) | 応永6.-.- | 1399 | 〔醍醐寺方管領諸門跡等所領目録〕【葛野】一、篠村八幡宮別当職/社領丹波国篠村庄・同国佐伯庄地頭方・佐々岐/河口・黒岡・光久・葛野新郷・上総国梅左古 | 兵庫県史中7p.358 醍醐寺文書81 |
心楽郷 | (氷上) | 明応8.11.19 | 1499 | 〔久下道祖増丸本知行注文〕久下道祖増丸本知行事/一、丹波国河口庄地頭職/一、同 国心楽郷地頭職/一、同 国牧山村/一、同 国新屋庄/一、同 国柏原庄願王寺村/一、同 国小椋庄領家職 | 兵庫県史中3p.381 久下文書41 |
村
村 | 郡 | 年月日 | 西暦 | 原 文 | 出 典 |
---|---|---|---|---|---|
中山村☆ | (氷上) 春日部庄 |
貞和2.12.28 | 1346 | 〔足利尊氏寄進状〕寄進/丹州安国寺〈本号/光福寺〉/同国春日部庄内中山村事/右、為当寺興隆、所寄附也者、早守先例可被致沙汰之/状如件、 | 兵庫県史中7p.4 安国寺文書1 |
牧山村 佐野村(作野)☆ |
(氷上) 井原庄 貫々木庄 |
貞和3.3.20 | 1347 | 〔足利尊氏下文案〕下 久下弥三郎入道〈法名/玄賀〉/可令早領知丹波国井原庄内牧山村・同国貫々木庄内/佐野村〈臼井平太元家/跡等〉事/右以人、為勲功之賞所充行也者、早守先例可致沙汰之/状如件、 | 兵庫県史中3p.364 久下文書8 |
願王寺村 | (氷上) 栢原庄 |
延文3.2.10 | 1358 | 〔足利義詮下文案〕下 久下三郎左衛門尉貞重/可令早領知丹波国新郷〈和田次郎入道/跡〉同国栢原庄内/願王寺村等事/右、為勲功之賞所充行也者、早守先例可致沙汰之状如/件、 | 兵庫県史中3p.366 久下文書12 |
金屋村☆ | (氷上) | 応安2.3.18 | 1369 | 〔竹林寺先達引檀那注文〕丹波国栗作郷竹林寺先達/桜本坊(花押) 檀那井坊(花押)/金屋村下殿両人(花押) | 兵庫県史中7p.138 熊野本宮大社文書35 |
森村 | (氷上) | 応安2.6.- | 1369 | 〔栗作本郷田地注文〕□作本郷森村田地配分帳事/合/玖町捌段四十五代内〈仏神田参町除定〉/壱方/肆町玖段卅十代十八歩内 | 兵庫県史中3p.367 久下文書16 |
寺内村 | (氷上) | 応安7.2.17 | 1374 | 〔丹波国井原荘実行房引檀那願文〕丹波国いはらのゆわやの寺内村のたんなの事/寺内 西信(花押) 同村の 刑部大郎(花押)/同村の 左近(花押) 同家内 大夫(花押)/同村森 大河(花押) | 兵庫県史中7p.128 熊野本宮大社文書6 |
由利村☆[43] | (氷上) | 康応2.2.30 | 1390 | 〔丹波国氷上郡先達幷檀那願文〕丹波国氷上郡沼貫庄内山常楽寺/先達幷檀那等事/先達僧慶尊北坊性円(略押)/一、檀方/朝坂奥源景持(花押) 沙弥覚珍(花押)/沙弥覚玄(略押) 大夫(略押)/刑部/由利村 | 兵庫県史中7p.139 熊野本宮大社文書37 |
玉巻村☆ | 氷上郡 | 応永15.4.7 | 1408 | 〔久下久元願文〕丹波国氷上郡栗作郷内玉巻村久下新左衛門久元(花押)/御先達宝生坊(花押) | 兵庫県史中7p.132 熊野本宮大社文書18 |
たしむら(田路)☆ | (氷上) 春日部庄 |
応永28.2.21 | 1421 | 〔しん大夫檀那譲状〕譲渡旦那事/小三郎所知行/合当国内いをすミ庄の内/にしのむら やき谷 中むら/丹波内かすかいの庄内/ゆら谷 たしむら/右のたんなハ、をとゝ小三郎に永代を限てゆつりわた/すところしちなり、 | 兵庫県史中2p.521 肥塚文書13 |
井中村☆ | (氷上) | 応永31.12.14 | 1424 | 〔賀茂新宮禰宜能棟山林等寄進状〕【伊中】奉寄進円通寺之敷地山林田畠之事/四至〈限東熊浦之通路、山熊浦之小溪マテ/限南井中村之通路/限西本荘之通路/限北横嶺〉 | 兵庫県史中3p.324 円通寺文書1 |
黒井村☆ | (氷上) 春日部庄 |
正長1.7.16 | 1438 | 〔管領畠山満家施行状〕摂津国鳥養牧・丹波国春日部庄内黒井村事、早任今月/七日還補安堵、可被沙汰付赤松伊豆守貞村代之由、所/被仰下也、 | 兵庫県史中9p.9 赤松(春日部)文書4 |
多利村 | (氷上) 春日部庄 |
長禄2.12.19 | 1458 | 〔足利義政御判御教書〕丹波国春日部庄多利村内闕所分事、所返付也、早為守/護使不入之地、如元、一円可令全領知之状如件、 | 兵庫県史中8p.59 宝鏡寺文書7 |
東金屋村☆ | (氷上) | 応仁1.11.9 | 1467 | 〔中西秀長書状〕一、同国栗作郷地頭職之内田畠幷東金屋村〈応仁元年/十一月九日〉/龍安寺殿御教書一通/如此御支証等、去明応二年〈癸丑〉二月十日仁あつかり申候/処、去年〈甲寅〉七月六日〈未時〉綾小路室町より火出候て下京炎/上之時、私之土蔵へ火入候て雑物等悉焼失候条、あつ/かり申御支証物紛失候、 | 亀岡市史資1p.981 922久下文書 |
たゝ村(多田)☆ | 氷上郡 | 文明14.8.10 | 1482 | 〔丹後・但馬両国檀那村付注文〕一、丹波国氷上郡かふち五ヶ之内ゆらの村 南かふ/ち一ゑん知行也、幷ニかすかい村之内たゝの村一ゑん知/行也、 | 兵庫県史中2p.527 肥塚文書24 |
長谷村☆ 舟木□(西ヵ)之村 |
(氷上) 春日部庄 |
永正2.3.10 | 1505 | 〔大槻高延代官職請文〕【船城】春日部庄之内長谷村・舟木西之村幷御蔵米方御代官職/之事、依種々申候、三个年之間、被仰付候、尤存候/然者、如先々諸色厳重可致執沙汰候、 | 兵庫県史中9p.20 赤松(春日部)文書22 |
野上野村☆ | (氷上) | 永禄10.9.15 | 1567 | 〔吉積正綱下地寄進状〕奉寄進下地事/合壱反者〈野上野村公文分田也/在坪ハ千足かつほ也/斗代五斗成也〉/右彼下地者、為卯歳者、息災延命如此候、然者毎月御供幷燈明被参候て可給候、 | 兵庫県史中3p.344 柏原八幡神社文書6 |
氷上村☆ | ひかミ郡 | 天正11.8.18 | 1583 | 〔 〕【氷上】赤尾孫介与力分/千石 鉄鉋五十丁/上下百人/弐百石 何鹿郡/い田下村/百五拾石 同/山家村/百五十石 ひかミ郡/氷上村/五百石 惣七分/西足立村/以上 | 兵庫県史近1p.15 五藤文書 |
伊佐口村☆ | (氷上) | 天正13.9.- | 1585 | 〔村上重次田地寄進状〕栢原八幡宮江奉寄進田地事/合壱段者/右伊佐口村仁在之御神領仁付置上者、聊以向後、不可/有相違者也、仍寄進状如件、 | 兵庫県史中3p.347 柏原八幡神社文書16 |
報恩寺村 | (氷上) | 天正13.9.- | 1585 | 〔九条家領指出目録案〕指出/九条殿様 御料所 報恩寺村/五わりかけて/弐百八拾石七斗 当作ふん/田方物成里村/五わりかけて/六拾八石四斗 当作分/田方物成録屋 | 兵庫県史中8p.447 九条家文書(丹波国)10 |
葛野村 | (氷上) | 天正15.9.9 | 1587 | 〔中嶋政次年貢免除状〕【葛野】葛野村高御堂付置候田地壱段之事、御はつシ□□□/仏神之事候間、如前々のそき置候也、 | 兵庫県史中3p.425 達身寺文書1 |
かいはら村(柏原)☆[44] くげ村(久下) |
氷上郡 | 天正15.10.16 | 1587 | 〔豊臣秀吉朱印状〕丹波所々そまの事/一、拾人 桑田郡 へちゐん村/一、拾人 同 ほそかう村/一、弐拾人 同 のゝむら/一、五人 船井郡 ほんめん村/一、拾人 多紀郡 むらくも村/一、三人 氷上郡 かとのむら/一、三人 同 かいはら村/一、五人 同 くげ村/合六十六人/右諸役令免除、 | 兵庫県史中9p.133 加舎文書2 |
小倉村☆[45] | 氷上郡 | 天正19.8.2 | 1591 | 〔豊臣秀吉領知朱印状〕丹波国氷上郡小倉村之内三百五十石事、令扶助之畢/全可領知者也、 | 兵庫県史中9p.92 小川文書1 |
檜蔵(倉)村☆ 大名草村☆ |
氷上郡 | 天正19.9.21 | 1591 | 〔豊臣秀吉朱印状〕丹波国氷上郡檜蔵村内百五拾石事、為替地大名草村内/を以令扶助之訖、全可領知候也、 | 兵庫県史近1p.35 田辺文書 |
葛野下村 | (氷上) | 文禄4.12.10 | 1595 | 〔稲畠方和・神足常広連署年貢免除状〕【葛野】葛野下村之内たるミ堂田壱段之事、先年御検地御奉行/被相除由候、如先々異儀有間敷者也、 | 兵庫県史中3p.425 達身寺文書2 |
天田郡
郷(里)
六部、土部、宗部、雀部、和久、拝師、奄我、川口、夜久
郷(里) | 郡 | 年月日 | 西暦 | 原 文 | 出 典 |
---|---|---|---|---|---|
□(雀)王部里[46] | □(阿ヵ)麻太郡 | 8C | 〔木簡〕【雀部】旦波国□(阿ヵ)麻太郡□(雀ヵ)王部里□ | 夜久野町史2p.137 125藤原宮跡出土木簡 | |
土師郷☆ | (天田) | 寛治5.11.15 | 1091 | 〔丹波兼定寄進状〕丹波国天田郡前貫首丹波兼定謹辞/奉寄 松尾御社御領私領田畠等事/合壱処者/在丹波国天田郡管□□□□/四至〈東限高津郷 南限□□庄/西限土師郷幷奄我 北限大山峰/副進田畠坪付壱通/右、件田畠、兼定先祖相伝私領也、 | 福知山市史1p.150 松尾大社(東家)文書1 |
宗我部郷(曾我部) | 天田郡 | 寿永3.3.- | 1184 | 〔感神院所司等解〕感神院所司等解 申進 申文事║一、当社御常灯用途料領丹波国天田宗我部郷土肥、乍成/下文、依式部大夫惟成子息木工助訴、背先下知、木/工助方可知行由令成与下文間、有限御常灯及/断絶子細状、/右件郷者、前備前守時房朝臣相伝之所領也、 | 夜久野町史2p.135 123神田孝平氏所蔵文書 |
夜久郷 | (天田) | 12C | 〔大般若経奥書〕【夜久】承安五年〈乙未〉四月七日酉時評書写了執筆僧慶覚佐々岐川/村一結諸檀藤原則定同吉貞同貞宗/秦重正紀澤松一門願者為現世安穏後生菩提也/治承二年三月日威徳寺願主湛慶執筆実相坊/夜久郷小波多村 | 夜久野町史2p.137 127大般若経奥書 | |
和久ノ郷☆[47] | (天田) | 14C | 〔太平記〕【和久】丹波ニハ当国ノ守護仁木兵部ノ太輔義尹、兼/テ在国シテ待チ懸ケタル事ナレバ、軈テ合戦有リヌトコソ覚エケ/ルニ、楚忽ニ軍シテハ中々悪カリヌトヤ被思ケン、和/久ノ郷ニ陣ヲ取テ、互ニ敵ノ懸ルヲゾ相待チケル、 | 亀岡市史資1p.804 508太平記 | |
佐々木郷☆[48] 河口郷 |
(天田) | 年未詳.7.25 | 〔某請文案〕【川口】就我等儀、従御 門跡様御一書謹而拝見仕候、則/御請申上候間、可然様宜御披露奉頼存候、/丹州御領之内/一、佐々木郷/一、河口郷/摂州御領之内/一、桑津庄/一、山田庄 | 兵庫県史中7p.387 醍醐寺文書145 |
村
村 | 郡 | 年月日 | 西暦 | 原 文 | 出 典 |
---|---|---|---|---|---|
長田村☆ | (天田) | 寿永1.-.- | 1182 | 〔新古今和歌集〕寿永元年、大嘗会主基方稲舂歌、丹波国長田村/をよめる 権中納言兼光/神代よりけふのためとややつかほにながたのいねの/しなひそめけん | 兵庫県史古3p.616 新古今和歌集 |
小浪多村 | (天田) | 12C | 〔大般若経奥書〕承安五年〈乙未〉四月七日酉時評書写了執筆僧慶覚佐々岐川/村一結諸檀藤原則定同吉貞同貞宗/秦重正紀澤松一門願者為現世安穏後生菩提也/治承二年三月日威徳寺願主湛慶執筆実相坊/夜久郷小波多村 | 夜久野町史2p.137 127大般若経奥書 | |
富(戸)田村☆ | (天田) 雀部庄 |
嘉禎3.6.2- | 1237 | 〔東相久丹波国雀部庄譲状〕譲与 丹波国雀部庄事/右件社領者、相久先祖相伝私領也║母一期之後相政可領之、又同庄内富(戸)田村者、譲与/次男月読祝相直畢、本社六月御供用途幷若宮番頭/等役以下神人等之課役・新御堂同輩之役等、任先/例可勤仕之、 | 福知山市史1p.153 松尾大社(東家)文書5 |
大門村☆ | (天田) | 嘉元4.6.12 | 1306 | 〔後宇多上皇領目録案〕一、恩徳院領/丹波国拝師庄〈入道親王 重経知行、御年貢三千疋内千五百疋〉‖大門村下司名〈房暁法印 御年貢千疋、両所各五百疋/榎原庄〈房仙法印 預房暁法印 御年貢千疋〉 | 兵庫県史中9p.524 皇室領関係文書(室町院領)6 |
西村 | (天田) | 元応3.2.8 | 1321 | 〔宛行状〕下丹波国佐々岐上山保西村新□/宛行 院主職事/大法師禅道/右件院主職事顕実可令譲与、真□禅道之由右申請也、早為彼職更不可有相違、 | 福知山市史1p.55 威光寺文書1 |
野条村☆[49] | (天田) | 元亨2.6.20 | 1322 | 〔治部卿法印某寄進状〕寄付 蔵王権現七王子惣大般若転読供料事/合壱石弐斗〈御年貢/斗定〉者/佐々岐下山保野条村奴多谷上坪四合田所当内/右件大般若転読供料、無其足之由歎申之間、為本/家領家御祈祷、永令寄付之状如件、 | 福知山市史1p.46 金光寺文書1 |
大内村☆ 宮村☆ 生野村☆ |
(天田) 六人部庄 新庄 |
嘉暦3.9.27 | 1328 | 〔五辻親王家家領注文〕宮分/備前国草部郷〈南方/北方〉/播磨国鵤庄東南条/丹波国六人部庄内大内村/宮村/生野村〈各皆除/春冨名〉/同新庄内私市村/行枝名 | 兵庫県史中8p.19 海蔵院文書2 |
北村☆[50] | (天田) | 嘉暦4.5.- | 1329 | 〔預所道戒寄進状〕寄付 佐々岐下山保/北村七王子大般若転読供料事/合正作田四合本年貢/在所野条村奴多谷上坪/右彼正作田所当米内壱石弐斗〈毎年/定〉者、領家治部卿/法印御房被寄付畢、 | 福知山市史1p.46 金光寺文書2 |
石原村☆ | (天田) | 元徳1.9.19 | 1329 | 〔秦相衡・秦康冬連署和与状〕一、雀部社用二百果事、地下流失之条顕然上、当社/領別相伝之地等、為領主備神供全知行之条為社/例、仍今度 勅裁之地石原村富田、所返与相憲/宿祢也、任建長 院宣、備十二月神供、可止社/務収納者也、 | 福知山市史1p.162 松尾大社(東家)文書14 |
多保村☆[51] | (天田) 六人部庄 |
興国1.-.- | 1340 | 〔観勝寺寺領目録〕丹波国 六人部庄内 草山 大内 多保村 行枝名 | 三和町史資p.10 4大覚寺文書 |
今西村☆[52] | (天田) | 康永元.12.23 | 1342 | 〔上杉朝定遵行状〕自大方殿被仰下丹波国夜久郷之内今西村事、可被打渡光/福寺雑掌之状如件 | 夜久野町史2p.165 安国寺文書2 |
なかをむら☆(長尾) | (天田) | 康安2.2.3 | 1362 | 〔宗吽所領寄進状〕きしん申天寧寺りやうの事/たんはのくにさゝきしもやまのほうのちとうし/きなかをむらの中いつもりさいけてんはんの事/同山林/右くたんのそりやうハ、宗吽ちうたいさうてんの/しりやうなり、しかるをてんねいしにきしん申と/ころしちなり、 | 福知山市史1p.33 天寧寺文書1 |
弓削上村 弓削下村 |
(天田) 六人部庄 |
至徳4.⑤.21 | 1387 | 〔天龍寺領土貢注文〕合/一、六人部庄宮村方三ヶ村分‖已上寺納米弐仟肆佰弐斛参斗参升弐合/已上銭伍仟柒佰弐拾壱貫伍佰肆拾文/幷米銭捌仟佰弐拾参貫捌佰柒拾弐文〈除庄主得分以下定〉/此外佰捌拾貫文 弓削上下村勘料銭〈但五ヶ年/一度在之〉/諸方公用銭仟佰弐拾貫文 毎年沙汰之、 | 亀岡市史資1p.820,821 543天龍寺文書 |
中村 | (天田) | 明徳5.3.15 | 1394 | 〔沙弥威光田地寄進状案〕奉寄進 金光寺如法経田事/合壱段内〈公田三合 向家田北村内/公田二合 東家田〈ナカノクセ〉中村内〉/右、金光寺毎年不闕如法経田仁、雖為本所領、公/方御恩拝領之間、永代奉寄進之処也、仍寄進之状/如件、 | 福知山市史1p.51 金光寺文書16 |
板生村☆ | (天田) | 応永17.8.23 | 1410 | 〔建仁寺領注進目録〕建仁寺旧記云〈原書天保八年九/月二十七日焼失〉/建仁寺領諸国注進目録ノ事║一、丹波国夜久郷板生村・野々村両地頭職/一、丹後国河上郷地頭職║右、大略注進之状如件、 | 夜久野町史2p.184 22京都坊目誌 |
桐村 | (天田) | 応永27.7.20 | 1420 | 〔足利義持御判御教書〕丹波国金山天寧寺門前敷地幷向山 限西師殿桐村/谷之本屋敷登南尾大道 限東天津堺事、当寺領掌/不可有相違之状如件、 | 福知山市史1p.34 天寧寺文書4 |
土村☆ | (天田) | 文安5.-.- | 1448 | 〔御料米御菜銭等引付〕三番光末/松国 五反十代 弐百三十九文〈くた物代とて〉〈里弁/道源弁〉/延正 八反四十代 四百四文 三郎さ衛門弁/恒近 三反 百三十八文 東村長田衛門弁║六番為近/則枝 六反四十代 三百十五文〈くた物代とて〉〈西林弁/林弁〉/時安 四反四十五代弐百二十六文 長田衛門弁/元久 三反廿五代 百六十一文 寺田弁/宗近 三反 百四十一文 土村治部弁║十一番恒富/時成 六反 弐百七十六文〈くた物代とて〉西谷弁/則安半三反 百三十八文 岡村弁/同名半三反 百三十八文 池田弁 | 福知山市史3p.21~23 松尾大社(東家)文書1 |
堤村 | (天田) 雀部庄 |
康正2.11.28 | 1456 | 〔室町幕府奉行人連署奉書〕松尾社神主相行申丹波国雀部庄内堤村事、為厳重/之日供料所 相直請文分明之上者、可被沙汰付相/行代之由、被仰出候也、仍執達如件、 | 福知山市史1p.164 松尾大社(東家)文書23 |
中村 | (天田) | 延徳3.12.6 | 1491 | 〔室町幕府奉行人連署奉書〕夜久豊後守重種申、建仁寺領丹波国夜久郷中村政所屋/敷幷茶薗畠等事、任寺家補任之旨、於有限地子者、致/其沙汰、至下地者可令領知之旨、被成奉書畢、 | 兵庫県史中3p.710 夜久文書9 |
野中村 | (天田) 雀部庄 |
明応9.12.14 | 1500 | 〔室町幕府奉行人連署奉書〕松尾社々領丹波国雀部庄内野中村事、譲与/相郷弟之処、依無正体或号年記本物返、或称寄進/沽却、方々非分之族雖令押妨、彼相廉於存生之間者、就為惣領以扶助之儀、日供以下神役引替他足/無闕如云々、尤神妙之至也、 | 福知山市史1p.149 松尾大社(社蔵)文書17 |
すへ村☆[53] | (天田) | 天文14.4.18 | 1545 | 〔陶江吉綱田地売券〕永代うり渡申田地の事/合壱反ハ〈斗代ノヒテ七斗有坪すへ村/ミそ迫也〉/右此田地ハ、我々重代そうてんの地たりといへ共、/依有要用、米八斗ニ永代うり渡申処実正也、諸公/事本役等有間敷候、但来秋八斗之米参候ハ、可返/給候、 | 福知山市史1p.127 夜久家文書25 |
友淵むら☆ 戸田むら☆ |
(天田) | 天文19.9.10 | 1550 | 〔大志万一族知行目録写〕知行目録之事/一、大志万むら/一、私市むら/一、友淵むら/一、戸田むら/右宅間跡永可地頭者也、 | 綾部市史史p.67 大志万家文書1 |
上村 | 天田郡 | 永禄12.3.14 | 1569 | 〔夜久忠次田地売券〕永代売渡申丹波国天田郡夜久郷上村之内田地之事/〈有坪ハ女城下、東ハ限川、西ハ限道ヲ、北□/限井口ヲ、南ハ井ミソヲカキル也〉/合壱段者 斗代壱石七斗代也、 | 兵庫県史中3p.586 垣谷文書15 |
芦渕村☆ | (天田) | 天正3.6.14 | 1575 | 〔田中佐渡守ニ付覚書〕丹波天田郡六人庄覚/一、芦渕村田中坂度守屋鋪、□□田上長一丁四面ノ平地也、/又表ケ坂ノ下ニ而壱丁四面ノ柳□ばゝ従是西ニ而、根/元家有之候所、永録十一戊辰年五月ニ夜ルノ出火出合、/大切成書物・御宝物やけ果申候、 | 三和町史資p228 1田中正臣家文書 |
のふミ村(直見)☆ 河合村☆ |
天田郡 夜久庄 六人部庄 |
天正12.8.19 | 1584 | 〔杉原家次宛行状〕丹州天田郡内、八拾九石七斗夜久庄のふミ村、百廿七/石三斗六人部庄宮村、八拾三石同河合村、合三百石遣/之候、全可有領知状如件、 | 兵庫県史中1p.144 天城文書19 |
畑村☆ | (天田) | 16C | 〔徳丸盛長書状写〕就畑村之偽、申結候処、御同名半可被及鉾楯之段、芳存/不可然、内存之趣令申候、被□□無事□□置候、 | 夜久野町史2p.150 夜久文書18 |
何鹿郡
郷(里)
賀美、拝師、八田、吉美、物部、五雀、高殿、和部、栗村、高津、志麻、文井、小幡、漢部、三方
郷(里) | 郡 | 年月日 | 西暦 | 原 文 | 出 典 |
---|---|---|---|---|---|
嶋里 | 伊干我郡 | (慶雲3).1.11 | 706 | 〔木簡〕【志麻】丙午年正月十一日秦人部新野□□□□ 秦人部新野百□□□本田五百代 同里秦人部志津十束/同部小林廿束賀墓□垣百代 秦人部加津十五束/伊干我郡嶋里秦人部安古十一束 竹田里春部若万呂十束 | 亀岡市史資1p.531 24木簡研究6 |
高津郷☆ | 何鹿郡 | 8C | 〔木簡〕【高津】丹波国何鹿郡高津郷交易小麦五斗 | 亀岡市史資1p.525 2平城宮木簡2 | |
八田里 | (何鹿) | 8C | 〔木簡〕【八田】□□□□鹿郡八田里庸米六斗 | 亀岡市史資1p.527 10平城宮木簡3 | |
拝師郷 | 何鹿郡 | 8C | 〔木簡〕【拝師】丹波国何鹿郡拝師郷柏五戸秦□ | 亀岡市史資1p.533 32平城宮発掘調査出土木簡概報19 | |
文井郷 槻本里 |
何鹿郡 | 8C | 〔木簡〕【文井】丹波国何鹿郡文井郷槻本里〈□□部加乎/□□波□米〉二人六斗 | 亀岡市史資1p.542 66平城宮発掘調査出土木簡概報34 | |
綾部(漢部)郷☆ | 何鹿郡 | 文和2.8.- | 1353 | 〔六瀬九郎頼連軍忠状〕【漢部】御敵寄来之間、同廿五日六日於中手致軍忠之刻、御敵没落之間退懸菟/原庄小見致合戦之忠了、同廿八日綾部郷御発向之時、令/供奉訖、此等次第御見知之上者、早賜御証判、為備後証/言上如件、 | 三和町史資p.11 7平尾家文書 |
八田本郷 | (何鹿) | 応永5.11.24 | 1398 | 〔足利義満下文〕【八田】丹波国八田郷内本郷事、所宛行上椙安房守憲定法/師〈法名/長基〉也者、守先例可致沙汰之状如件、 | 綾部市史史p.43 上杉家文書1 |
物部郷☆ | (何鹿) | 寛正2.9.10 | 1461 | 〔何鹿郡所領注文〕【物部】安国寺為勧進棟別之事十文宛、国中悉可有沙汰由/被仰出候、巨細者、御奉書ニあるへく候、上意而/如此候間、寺庵諸政所不残可有御沙汰候、次第不/同、‖物部郷 はさうち/吾雀 同西方/栗村東西 | 綾部市史史p.23 安国寺文書67 |
村
村 | 郡 | 年月日 | 西暦 | 原 文 | 出 典 |
---|---|---|---|---|---|
高津村☆ | (何鹿) | 建仁2.3.- | 1202 | 〔観音寺別当職補任状〕【高津】下 六人部新御庄政所/補任高津村観音寺別当職事/平高盛/右人補件職、早任先例、可致寺務沙汰之状如件者、/庄宜承知、敢勿違失故補、 | 綾部市史史p.29 観音寺文書1 |
上村 | (何鹿) | 建武3.2.9 | 1336 | 〔上杉朝定寄進状〕寄進/丹波国八田郷上村内貞行名事/右為令祈仏法興隆・天下安全、所寄進于当寺之状如件、 | 綾部市史史p.9 安国寺文書5 |
栗村☆ | (何鹿) | 建武4.6.5 | 1337 | 〔二木頼勝感状〕丹波国栗村河原合戦之時、自身致太刀打、若党幷旗差被/疵之条、尤以神妙候、於恩賞者、可申沙汰之状如件、 | 和知町誌史1p.38 片山家文書28 |
四方村 | (何鹿) 吾雀庄 |
康永3.7.- | 1344 | 〔亮性法親王庁解〕丹波国吾雀庄内四方村/件庄者、本家新熊野社也、而後高倉院御代、為近/江国田中庄替、被進二品尊性親王、早仍妙法院門/跡相伝知行之処、尊教僧正之時、割分当村矣、 | 兵庫県史中p.507 皇室領関係文書(七条院領)6 |
向田村 西方村☆ |
(何鹿) 吾雀庄 |
文和2.10.- | 1353 | 〔妙法院当知行目録案〕妙法院御門跡進止寺院庄園当知行地目録‖一、円音寺〈付当寺管領/庄々〉/越前国織田庄〈十三箇村〉大虫社/加賀国南北白江庄〈付中野田村〉押野庄〈付久安/嶋田〉/尾張国一楊余田方/丹波国吾雀庄向田西方両村 | 兵庫県史中8p.509 皇室領関係文書(七条院領)7 |
下村 | (何鹿) 上林庄 |
至徳1.11.3 | 1384 | 〔太政官牒〕太政官牒鹿王院/応因准傍例、免除伊勢太神宮役夫工米・日食米・造内/裏・御禊・大嘗会以下勅役・院役・都鄙寺社所役及国/中段米・関米・凡恒例臨時公役等‖丹/波国瓦屋南庄内成時名・野口庄内小河方行元武里両名・/上林庄下村内多田佃・天田宗我部国衙・河口庄地頭/職・豊前国田河郡内田厚村・糸田庄等事、 | 亀岡市史資1p.817 539鹿王院文書 |
原村 | (何鹿) | 応永10.11.24 | 1403 | 〔上杉憲美知行分重書案〕丹波国漢部郷〈除原村〉・上野国々衙職事、為尾張国印庭/庄之替、所充行上椙安房入道長基也者、守先例可致沙汰之状如件、 | 綾部市史史p.44 上杉家文書8 |
三万(方ヵ)村 | (何鹿) | 応永21.-.- | 1414 | 〔宗貞田林売券〕【三方】(裏書)「千部経写進状也/地頭代(花押)/政所(花押)/応永廿壱年/相次番頂三万(方ヵ)村四郎大夫(略押)」 | 福知山市史1p.47 金光寺文書4 |
漢部村☆[54] | (何鹿) | 文安3.4.5 | 1446 | 〔上杉憲美譲状〕【漢部】丹州漢部村事、令譲与候了、不可有他妨之状如件、 | 綾部市史史p.45 上杉家文書9 |
上林上村 上杉村☆ 八田上村 八田下村 |
(何鹿) | 寛正2.9.10 | 1461 | 〔何鹿郡所領注文〕【八田】安国寺為勧進棟別之事十文宛、国中悉可有沙汰由/被仰出候、巨細者、御奉書ニあるへく候、上意而/如此候間、寺庵諸政所不残可有御沙汰候、次第不/同、/上林上下村 相国寺領/同上下村 仁木殿御領/上杉村 於与記/高槻 八田上村/八田下村 吉美東西/原村 山家/上位田 下位田/上嶋 下嶋/漢部 上高津/下高津 報恩寺/小幡 新庄/西保 赤目坂/物部郷 はさうち/吾雀 同西方/栗村東西/以上‖寺庵事者しるすニ不及候、無沙汰候在所をハ、此/折紙ニしるさせ候て、可有注進候由被仰下候、 | 綾部市史史p.23 安国寺文書67 |
弓削村☆ | (何鹿) | 文明2.4.21 | 1470 | 〔川北甚右衛門譲状〕永代ゆつり状山之事/右吾等せかれ菊松と申子七才ニ罷成候ヲ弓削村興/右衛門殿ニやうしニ山々相そへ参せ候処実正明白/也、 但シ此山方能南限こさつヲ 但シ道ハミつ竹/□□□御つくり尾からハ立次第ニ御立可被成候、 | 綾部市史史p.62 川北家文書2 |
浅原村☆ 石橋村☆ 馬場村☆ 西屋村☆[55] 念道村☆ |
(何鹿) | 文明2.8.- | 1470 | 〔川北奥太夫覚状〕浅原村山立目覚/一、石橋村 五札返谷在立目也/但シ日置谷ハ石橋村之下ニ付也/一、馬場村 道谷ゑほし岩ゟ/おくは立筈也/一、弓削村 大国より今年から/立せ申筈也/一、西屋村ゟ 念道村まてハ/右之六ケ村 毎年二日つゝ日保之勧/かにかを坂ゟしもはたゝせ申筈也/右之通相心え可申者也 | 綾部市史史p.62 川北家文書1 |
殿村☆[56] 志古田村☆ 虫村☆ 水無村☆ 川原村☆ 小中村☆ 満野村 尾見村 田谷村 粟野殿村 小村 |
(何鹿) | 天文2~6 | 1533~1537 | 〔再建奉加帳〕壱貫文 東岳へ/殿村大夫/五百文 門兵衛/五百文 東岳へ/殿村六郎左衛門‖天文二年二斗上/米四斗 志古田五郎衛門〈後家〉/天文五十月十八日上/天文二年二斗上/米四斗 同村三郎五郎/天文三二斗上東岳へ渡‖五百文 虫神子/三拾疋 同村田中‖三拾疋 水無次郎右衛門/三拾疋 同村藤次郎/三拾疋 同衆士‖三百文 川原婆/三百文 次郎兵衛/此内布一上/三拾疋 同村右近‖三拾疋 小中クホキ右近/三拾疋同村トキ左衛門‖壱貫文 満野村/五十疋 尾見村/五十疋 田谷村‖粟野殿村/十疋文 大田左衛門殿/十疋文 同与太郎殿‖十疋 小村/壱貫文 ふかやこん之守/百もん ひめ衛門 | 綾部市史史p.48~53 光明寺文書1 |
大志万むら☆[57] 私市むら☆ |
(何鹿) | 天文19.9.10 | 1550 | 〔大志万一族知行目録写〕知行目録之事/一、大志万むら/一、私市むら/一、友淵むら/一、戸田むら/右宅間跡永可地頭者也、 | 綾部市史史p.67 大志万家文書1 |
い(位)田下村☆[58] 山家村☆ |
何鹿郡 | 天正11.8.18 | 1583 | 〔 〕赤尾孫介与力分/千石 鉄鉋五十丁/上下百人/弐百石 何鹿郡/い田下村/百五拾石 同/山家村/百五十石 ひかミ郡/氷上村/五百石 惣七分/西足立村/以上 | 兵庫県史近1p.15 五藤文書 |
庄村 草かべ(壁)村☆ 一志村 一瀬村☆[59] 辻村☆ 出水村 小山村☆ |
(何鹿) | 天正19.-.- | 1591 | 〔再建奉加帳〕天正十九年‖布一段 庄村 左衛門‖布一段 草かべ村 与九郎母‖一志村/布一段米一斗 下て/布一段米一斗 同村三郎兵衛/上布一段 柴原 大夫/一瀬村/上布一段 きとノ ばゞ/米一斗 同 大夫/辻村/米弐斗 たうかミ四郎衛門/布一段 同母ゝ/米一斗 同喜兵衛/出水村/米壱斗 いせき佐土守殿/米壱斗 同彦介殿‖小山村/布一段 丹後殿/米壱斗 総三郎/布一段 同はゝ | 綾部市史史p.53~55 光明寺文書1 |
所属郡不明
郷
村 | 郡 | 年月日 | 西暦 | 原 文 | 出 典 |
---|---|---|---|---|---|
忠高郷 | 嘉元4.6.12 | 1306 | 〔後宇多上皇領目録案〕一、恩徳院領/丹波国拝師庄〈入道親王 重経知行、御年貢三千疋内千五百疋〉‖丹波国善住寺〈種清、御年貢千五百疋内、忠高郷分五百疋〉忠高郷〈山僧仲房注記〉 | 兵庫県史中9p.524 皇室領関係文書(室町院領)6 | |
河守郷 | 嘉元4.6.12 | 1306 | 〔後宇多上皇領目録案〕一、室町院御領/丹波 新院御分/栗村庄〈東方 光輔朝臣後室 御年貢五千疋/西方 新中納言局 御年貢二千五百疋〉‖丹波/河守庄〈当国河守郷与河守庄相論、山門領清園寺又申子細/雖不一決、於清薗寺者、山門可進退之由、被下 /院宣了〉 | 兵庫県史中9p.527 皇室領関係文書(室町院領)6 | |
志村郷 | 貞治4.2.22 | 1365 | 〔官宣旨案〕丹波国志村郷、但馬国太田庄内秦守村/坂本村、阿波国冨吉庄内東村・北敷地村・南敷地村/等地頭職事/右、得彼院雑掌今月日奏状偁、於当院領者、就当寺前/住契愚長老奏状、去貞和五年四月廿八日被成官符訖、/勅願異于他子細明鏡也、 | 兵庫県史中7p.757 天龍寺文書19 | |
本郷 | 応安1.12.9 | 1368 | 〔室町幕府下知状案〕源氏女〈小笠原修理亮/入道妻〉代義延与室町三位家雑掌良成相論、/丹波国本郷社本等地頭職事、/右於彼本郷者、氏女□和三年七月十七日給安堵御下文/之後、度々被□□□処、当所□□人等押領之由就訴申、/可沙汰□□旨、被仰守護人山名左京大夫入道々静之処、/如道静執進代官重義貞治四年十月十四日請文者、本郷事/任被仰下之旨、欲致其沙汰之処□□□□□□存知候、 | 亀岡市史資1p.1187 1461出雲神社文書 | |
安久郷 | 応永22.5.6 | 1415 | 〔上杉憲基書状〕丹州安国寺事、被成十刹御教書之条目出候、次/安久郷事、委細承候了、可存其旨候、兼又五明給/候、恐入候、以此旨可有御披露候、恐惶敬白、 | 綾部市史史p.21 安国寺文書59 | |
新郷 | 年未詳.12.6 | 〔内藤宗勝書状〕御折紙令披見候、/一、此表之儀、大芋・小原・藤坂衆一人も不残令帰参候、/取人質、深重ニ相固候、/一、荒民儀一円無正体仕合候、/一、新郷之両要害、千ヶ畑之構、去三日ニ落居候、‖一、宇津懇望弥不捨申候、第一貴所・佐々木・宇野・我々/合力分ニて、宇津手を引候ハすハ、同心申間敷候段、/ふつきりて申披候、其分ニて先可済候、於無左者、以/行押込、是非専一候、打果候其時者宇津五郷にて令侘/言申候も同心申間敷候、 | 亀岡市史資1p.1159 1399湯浅家文書 | ||
舟木郷 | 年月日未詳 | 〔久我家領目録〕廿一丹波国/奄我庄 神吉庄 舟木郷/追補庄/廿一下出雲庄 夜久川口〈西津庄/陀庄〉 天宗領 | 夜久野町史2p.185 25久我家文書 |
村
村 | 郡 | 年月日 | 西暦 | 原 文 | 出 典 |
---|---|---|---|---|---|
宮守村 道所村 長田村 野原村 桑原村 古田村 |
正和2.5.27 | 1313 | 〔六波羅御教書案〕仍番三問三答訴陳、雖/及追進状、所詮、以和与之儀、永仁三・嘉元二遂坪/合、御(仰ヵ)御使等、云所被打渡之田畠、云延慶御下知、分寺/村六ヶ里〈宮守・道所・長田/野原・桑原・古田〉田畠捌拾余町内、於田地者分/于三、至畠地者分于陸、各一分〈田二十/二/町・畠/三町〉、雑掌可撰取之、已上田畠二十五町去渡雑掌禅/練之上者、一円可知行之、地頭更不可相綺之、 | 亀岡市史資1p742 372仁和寺文書 | |
野々村 | 文和1.11.20 | 1352 | 〔中津河小次郎秀家軍忠状〕中津河小次郎秀家申軍忠事/右、自最初於瀧肩御陣、致警固畢、仍今月四日馳向野々/村葛坂、同六日致散々合戦、追払御敵之刻、被疵〈弓手/肩〉訖、 | 亀岡市史資1p.1209 1508遠山豪家文書 | |
菅内村 河与木村 野中村 |
文安3.-.- | 1446 | 〔名々定当納之員数帳〕此サウシノ帋数/四十三/厨米ハ公田内段別参合六夕宛也〈十代七夕二才宛也〉/莚付ハ公田ニ石別四升宛也、此之由地下人申也、/古帳ヲ文安三年仁書写也、於名々以前之/河成者如古帳除之畢〈以後事/可得其意者也〉/〈名々何分モ/此帳面ハ〉定当納員数也/里所持名々/菅内村/一、安弘 壱石九斗五升二合内〈壱斗四升 下荷/壱斗四升四合節季〉║河与木村/一、為近番半 弐石五升八合内 参斗七升五合 畠成║野中村/一、為貞半 参石五斗五升三合五夕内〈弐斗三升七合 下荷/弐斗四升五夕 節季〉 | 福知山市史3p.89~91 松尾大社(東家)文書8 | |
池内村 | 応永31.-.- | 1424 | 〔丹波国篠村八幡宮造営段銭京済分注文〕京済分‖一、草野村 十壱町二段十六歩 分銭八貫九百六十九文‖一、栗村 六十六町二段九十歩 分銭五十二貫九百七十二文‖一、大河内村‖一、池内村/以上 | 亀岡市史資1p.871 683醍醐寺文書 | |
よしいむら | 文安4.6.- | 1447 | 〔臣唱寺寄進田畠注文〕一、しんしやう寺御きしんの田畠の事/合 文安二二年六月 日║一、よしいむら/壱反 殿の下 分米三斗 大まち方║右こま田壱石の事ハ、こまたうも候ハす候間、ちうちの御はからいにて候、 | 福知山市史1p.35 天寧寺文書10 | |
東村 岡村 |
文安5.-.- | 1448 | 〔御料米御菜銭等引付〕三番光末/松国 五反十代 弐百三十九文〈くた物代とて〉〈里弁/道源弁〉/延正 八反四十代 四百四文 三郎さ衛門弁/恒近 三反 百三十八文 東村長田衛門弁║六番為近/則枝 六反四十代 三百十五文〈くた物代とて〉〈西林弁/林弁〉/時安 四反四十五代弐百二十六文 長田衛門弁/元久 三反廿五代 百六十一文 寺田弁/宗近 三反 百四十一文 土村治部弁║十一番恒富/時成 六反 弐百七十六文〈くた物代とて〉西谷弁/則安半三反 百三十八文 岡村弁/同名半三反 百三十八文 池田弁 | 福知山市史3p.21~23 松尾大社(東家)文書1 | |
上村 | 長禄3.5.24 | 1459 | 〔蔭凉軒日録〕当寺領丹波国闕所、上村内角山分、熊崗方押妨分事、/以寺家住持幷寺管訴状伺之、 | 亀岡市史資1p.925 785蔭凉軒日録 | |
西村 東村 |
寛正5.12.13 | 1464 | 〔丹州真継保田数目録幷算用状〕註進/常光院御領丹州真継保内〈号唐梅寺〉田数目録幷算用状‖□呂ノ西/壱段廿五代 石代 一石五斗〈得八斗/損七斗〉西村/番匠左□/□宮ノ南/壱段 八斗四升代 八斗四升〈得六斗/損二斗四升〉東村/番匠左□ | 兵庫県史中3p.372 久下文書26 | |
上村 | 文明3.3.26 | 1471 | 〔親長卿記〕着烏帽子詣帥卿許対面、先日広亜相/申御法事用脚事談之、上村事定近日可到来歟、渋川庄年/貢近日二千疋可到来云々、旁来月三日已前定可有到来之/由命之、 | 亀岡市史資1p.939 816親長卿記 | |
中村 かち村 田村 |
文明5.-.- | 1473 | 〔雀部名々色々節季成物共之事〕一、名々にへの鳥/十一月十三日/弐羽 中村弁/同十九日/弐羽 ほり弁/同卅日/弐羽 大西弁/十二月十日/壱羽 前田弁/同十二日/弐羽 メントリ也/何モアリ請取遣 にし垣弁/十六日/壱羽 メントリ 天暦弁/同日/壱羽 同セン 前田弁/同十九日/壱羽 同セン 重宗ノ内 かち村分弁║一、名々 薪納次第║廿八日/二そく 大西弁 廿八日/四そく 田村弁/同日/三そく はやし弁 同日/二そく 白井弁/同日/二そく 池部弁 | 福知山市史3p.25,28 松尾大社(東家)文書2 | |
一色村 散所村 |
保津保 | 文亀1.9.17 | 1501 | 〔室町幕府奉行人連署奉書〕南禅寺集慶軒領丹波国保津保内一色幷散所村等代官職事、/伊勢左京亮貞泰永依望申之、去年雖火成御下知、先祖置/文以下異于他之段、備中守貞陸入魂之間、令上表之、 | 亀岡市史資1p.988 942尊経閣文庫所蔵南禅寺慈聖院文書 |
曾地里村 | 永正7.5.- | 1510 | 〔三宝院門跡雑掌申状案〕一、曾地里村事、為愛染供料所別而有子細被寄附、于今法/事等闕怠之処、依国方押領令退転訖、然今度御上洛/之砌、於和泉堺既時日回来之間、被執行、于今在所雖/為御不知行、被相懃者也、 | 亀岡市史資1p.1021 1007醍醐寺文書 | |
於宇呂村 | 永正7.8.19 | 1510 | 〔保実譲状〕丹波国佐々岐下山保内桐村於宇呂村幷味佐/一、地頭職幷上下保所分代官職之事/□□領者保実重代相伝之本領□/一、就嫡子孫三郎正経ニ御□□/□□下知幷目録等代々重□已□/相副一円永代譲渡所実□/□後日譲状如件 | 福知山市史3p.115 行枝家文書 | |
森村 | 桑田ヵ | 大永8.6.24 | 1528 | 〔波多野秀忠書状写〕今度所々相違候分為替地申付候在所事/一、口人内森村分事/一、さゝいへ内宗信分事/一、熊崎卅石米事/山林・被官人等共ニ無相違可有知行候、恐々謹言、 | 亀岡市史資1p.1061 1105能勢文書 |
太田村 | 桑田ヵ | 天文2.1.11 | 1533 | 〔波多野秀忠書状〕今度此方被仰合、御忠節候者、太田村之内松井公文分可/進之候、相違有間敷候、恐々謹言、 | 亀岡市史資1p.1086 1185雨森善四郎氏所蔵文書 |
池田村 | 何鹿ヵ | 天文11.③.20 | 1542 | 〔大館常興日記〕一、於摂丹両国不知行在所あらは、可言上、堅可被仰出候/由、以勢州諸家被仰出之云々、仍愚老知行分新庄公事/物共事幷一分方、典厩当年及三ヶ年押妨事、次丹州に/てハ栗村池田村大つき押領事、以一紙申之、佐方へ遣/之、仍方々儀近衛殿へ御申候て被仰出之云々、 | 亀岡市史資1p.1106 1249大館常興日記 |
西足立村 | 天正11.8.18 | 1583 | 〔 〕赤尾孫介与力分/千石 鉄鉋五十丁/上下百人/弐百石 何鹿郡/い田下村/百五拾石 同/山家村/百五十石 ひかミ郡/氷上村/五百石 惣七分/西足立村/以上 | 兵庫県史近1p.15 五藤文書 | |
大内村 | 文禄2.6.22 | 1593 | 〔馬左衛門料米請取〕□代かへ渡申屋敷之事/合米弐石弐斗者〈但屋敷之内山ハ米五升/御納所可有候、但山ハ屋敷分ノ上也〉║□へ申といへとも、依有要用八木以弐斗うけとり/申所しつしゃう□║大内村之内すぶた/馬左衛門(花押) | 福知山市史1p.130 夜久家文書33 | |
野々村 | 16C.6.14 | 〔内藤宗勝書状〕急度令啓候、仍御郡牢人等、若州衆相副、至野々村罷出/候、一円不甲斐々敷躰候、彼表衆可引相与之計儀、調略/を頼ニ出候処ニ、川勝を始而、対拙者者、無二依堅固之覚/□、則取結候条、仰天仕合候、 | 夜久野町史2p.152 夜久文書24 | ||
寺村 | 桑田ヵ | 16C.7.2 | 〔豊臣家奉行人差紙〕寺村かすかへ井水出入之儀セいしの上を以定候事/一、ゆきしやうにても、火きしやうにても、あやまり申候/かた、セいはい申付へき事/一、寺村越度ニ付てハ、セいはい申付候上にて、水一切ニ/遣間敷事 | 亀岡市史資2p.1088 311山内治夫家文書 |
註
- ↑ 興聖寺一切経は、長寛元年(1163)から嘉応元年(1169)にかけて、桑田郡小川郷石白村にあった西楽寺の一切経として書写されたものであることから、年紀のないものは嘉応元年とした。
- ↑ 矢代中村。
- ↑ 下・上熊田村。
- ↑ 美濃田村。
- ↑ 中畑村(高槻市)。
- ↑ 南・北保津村。
- ↑ 神吉上・下・和田村
- ↑ 下・上熊田村。
- ↑ 周山村。中世以前は五本松と弓削村の一部も併せて縄野村と称していたが、天正7年(1579)頃、明智光秀が縄野村西方に城を築き、周の武王の故事により周山城と命名したことによる村名といい、ことに下縄野を周山と改称したというが確証はない(『日本歴史地名大系 京都府の地名』)。
- ↑ 矢代中村。
- ↑ 長野村。
- ↑ 神吉和田村。
- ↑ 山国九ヵ村のひとつ。東は中江、北は塔、西は鳥居の各村。このような位置関係から中世には中村と称したが、近世以後辻村とよばれる(『日本歴史地名大系 京都府の地名』)。
- ↑ 比賀江村。
- ↑ 塔村。
- ↑ 出雲村。
- ↑ 出雲中村。
- ↑ 黒田宮村。
- ↑ 小口村。
- ↑ 田能村(高槻市)。
- ↑ 本文書ヘ近世初期ノモノデアルガ、天文十九年五月日条トアルコトハ、言継卿記ノ同年同月二日条ニ、山国庄官途口宣ノ記事アリ、コレニヨルト卅通程山国庄名主ニ下サレテヰルコトヨリ、近世期ノ偽作トスマサレズ、天文頃ノ名主ノ家ニ伝エル何カヲ写シタト考エラレル。と注書きあり。
- ↑ 出村。
- ↑ 東ケ谷村。
- ↑ 下・上木崎村。
- ↑ 船井庄十一村のひとつ。年未詳.8.29付「宝成院明順書状」に当社領丹州船井庄十一村之内新江村之事とある『史料纂集 北野社家日記7』p.237。下・上新江村。
- ↑ 神田村。
- ↑ 下・上木崎村。
- ↑ 上胡麻村。
- ↑ 胡麻畑村。
- ↑ 大倉村。
- ↑ 角村。
- ↑ 世木林村・上世木村。
- ↑ 南・北広瀬村。
- ↑ 下・上乙見村。
- ↑ 草之上村。
- ↑ 大山下・中・上村。
- ↑ 木之部村。
- ↑ 市原村・木津村。
- ↑ 市原村・木津村。
- ↑ 小八田村。
- ↑ 市原村。
- ↑ 中・下・上竹田村。
- ↑ 油利村。
- ↑ 栢原村。
- ↑ 下・上小倉村。
- ↑ 康永2.9.5(1343) 文殿進 丹後国後三条院 勅旨田内雀部郷事/梶井宮庁/松尾前神主相憲/右 来十九日可有其沙汰 両方帯文書正文 已/一点可令参対文殿状 依仰所廻如件 『福知山市史』1p.167「師守記」
- ↑ 和久市村。
- ↑ 上・中・下佐々木村。
- ↑ 下・上野条村。
- ↑ 喜多村。
- ↑ 多保市村。
- ↑ 今西中村。
- ↑ 末村。
- ↑ 綾部村。
- ↑ 西屋神谷村。
- ↑ 日置殿村。
- ↑ 大島村。
- ↑ 位田村。
- ↑ 一之瀬村。